月別アーカイブ: 2007年7月

外国人居留地跡内の変わった珍しい標石

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

外国人居留地跡内の変わった珍しい標石

画像上から
① 「1928」「USA」 活水大学オランダ坂登り口、長崎三一教会の角。前アメリカ領事館跡。
② 「水 準 点」 長崎全日空ホテルグラバーヒル手前、自動販売機の裏
③ 「陸   軍」 長崎海洋気象台前。あと1本道路反対側の先、駐車場角にある。(下記のとおり修正)
④ 「大北部電信会社」 前浪の平小学校裏手のプール坂登り口
⑤ 「大 浦 橋」 石橋の横断歩道手前 昔の橋の欄干
脇の碑に「寄附者 大浦郷 林増五郎 村川勝太」

(2016年7月3日修正)
③の「陸 軍」標石は、掲載写真の間違いがあったので修正する。
長崎海洋気象台(現在は「長崎気象台」と名称変更)前のは、⑥、道路反対側の小曽根邸のまだ先、駐車場角にあるのは、⑦、グラバー園東ゲート横に移設展示されているのは、⑧となるが、⑦については、現在、この駐車場に家が建ち、撤去されたか所在不明であると聞いている。

萬延元年(1860)「彼杵郡深堀 蚊焼村彩色絵図」(三和公民館蔵)

イメージ 1

萬延元年(1860)「彼杵郡深堀 蚊焼村彩色絵図」(三和公民館蔵)

長崎医学伝習所生の関寛斎「長崎在学日記」の脇岬観音詣では、文久元年(1861)4月3日から4日にかけての紀行記事である。
佐賀藩深堀領であった長崎半島の他村の絵図は、長崎県立長崎図書館の史料にあったが、蚊焼村がわからなかったところ、三和町中央公民館(長崎市合併前の当時)展示ホールに郷土資料として展示されていることがわかった。

萬延元年(1860)「彼杵郡深堀 蚊焼村彩色絵図」である。複写ものかA3サイズの小さな絵図である。原図がどこにあるかわからない。当時の村の様子と道がわかる貴重な絵図である。萬延元年(1860)は、ちょうど関寛斎の一行が旅した文久元年(1860)の前年に作成された地図となる。

大籠村との村境から「みさき道」をなぞると、補正した黄線のとおりとなり、岳路上の高浜村・川原村境までほとんど現在歩く「みさき道」のそのとおりの道となっている。
平山台から晴海台にかけての団地上の県道が、ほぼそのままの道を利用して作られていることが良くわかり、蚊焼茶屋と蚊焼峠の判断にもこの絵図が役立った。

長崎手帖1963(昭和38年)の「碑のある町」うつろい

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎手帖1963(昭和38年)の「碑のある町」うつろい

”碑のある町  孤独な碑はささやく 片隅にいるのですから 少しでも長生きさせてください”
長崎手帖社「長崎手帖 第三十二号」昭和38年6月発行の田栗奎作氏稿「碑のある町」の書き出しである。カメラは春光社当時のご主人真木満氏で、次の5つの碑の43年前の姿を写している。
・居留地境の碑 ・みさきみち ・諏訪神社境界碑 ・筑州建山の碑 ・恵比須神社の碑

私は若いころ田栗氏と多少面識がある。なつかしさを感じ、今度は私がこれらの碑を訪ねることとした。東京オリンピックの開催や東海道新幹線の開通した前年の写真である。

黒岳の「みさき道」と同じような幟立石が、式見矢筈岳にもあった

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

黒岳の「みさき道」と同じような幟立石が、式見矢筈岳にもあった

神社の鳥居の脇に、大祭や縁日に神社名など染め抜いた幟(のぼり)を立てる「幟立石」または「棹立石」という石柱をご存じであろう。これが神社にあればわかるのだが、人里遠く離れた別々の山の中に2本、目にした。

1つは、脇岬観音寺参り「みさき道」コース上にある。黒浜ダムの上の山は、我々は「黒岳」(標高243m)と呼んでいるが、文献による正式な名は「石コロバカシ」と字名もある。「みさき道」はこの山の脇を行く。20年位のヒノキの植林地で、木が石に食い込んでいる。
川原の浦里先生(三和史談会)は、「戦前、香焼の川南造船所が高い棹を立て、新造船軍艦の1マイルテストをした目印でないか」と考えられている。ここまでは納得できそうな見解だった。

ところが平成18年1月20日、長崎半島と遠く海を隔てた西彼杵半島、式見の「あぐりの丘」矢筈岳(標高336m)の山腹道で、全く同じような石柱を見つけた。佐世保高橋氏と「長崎要塞区域標」を調査していた時のこと。市式見支所が地元の人へ聞き込み、ここに何か石柱があると教えてくれた。確認のため探しに行ったら、この石柱であった。

黒岳の石柱は、25×15×50cm。刻みの字や方角は何もない。紐を通す2穴あり。矢筈岳のも全く同じで、寸法が少し大きい。
「式見郷土史」によると、この道は畝刈からの「式見往還道」。次のように記す。
”畝刈村たいら坂(畝刈よりは、くえの平という)籠立場より、むれ木溝川、むれ木峠、こふり川、はへの迫小川を経て、箱石峠まで一八町一六間(約1922米)…”
地名がどこを指すのかわからないが、石柱はちょうどこの道の中間地点くらいの場所にある。海はほとんど望めない。
浦里先生に報告すると、石柱は黒岳と同じものと考えられるが、先生自身この考え方には何の資料等根拠がなく、困っていると洩らされた。

豪華客船ダイヤモンドプリンセスの例に見られるように、最近でも三菱長崎造船所の新造船は、この海域や五島灘で試運転が行われている。速力試験は風向や潮流の影響を平準化するため、同じ海域を往復することによって、同じ出力の計測を何度も行う。
ハイテク時代、最新計器が定点を決定するはずであり、何もこんな目印が必要と考えられない。三菱重工史料館に聞いてもわからなかった。

この石柱で考えられるのは、他に地図測量・気象観測また長崎要塞区域などに関するものでないかということである。2つの石柱の地点を結べば、経度は垂直とならない。あえて探せば、標高200mくらいで同じようである。
測量史研究の京都上西氏に写真を送ったが、全国の他の地域で同じようなものが出てこない限り、何とも言えないとのことであった。
調査はここでプッツリ途絶えている。誰か知っている人がいれば教えてほしい。村境でない。牛馬をつないだ単なる石とは考えられない。

新小が倉と小ヶ倉にある「従是南佐嘉領」の藩境石

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

新小が倉と小ヶ倉にある「従是南佐嘉領」の藩境石

長崎市立博物館「長崎学ハンドブックⅢ 長崎の史跡(歌碑・句碑・記念碑)」平成16年の97頁による説明は次のとおりである。

125 領境石・従是南佐嘉領(所在地:新小が倉1丁目1番25号)
126 領境石・従是南佐嘉領(所在地:小ヶ倉町1丁目62番地)
佐賀藩の領境石で、これらの石碑の南側は佐賀藩(深堀鍋島家)領であった。深堀鍋島家は、建長7年(1255)戸町浦の地頭として下向した深堀能仲を祖とし、以来、この地を領したが、江戸時代の18代純賢は、佐賀藩の家臣となり、鍋島茂宅と改名した。以来、同家は6000石を領し、佐賀藩の家老職を代々勤め、幕末・維新に至った。

(注)
125の標石は、小が倉バイパス「新戸町団地」バス停から入ったところにある。「みさき道」の道筋となり、原田パイプ工作所の角に建っている。
なお、この標石は昭和49年12月刊、中尾正美編「鍋嶋藩深堀資料集成」の巻頭頁に当時の写真があるので転載した。昭和58年刊、古賀敏朗著「くにざかいの碑ー藩境石物語」によると小ヶ倉バイパスの工事中、ショベルカーが掘り起こした新聞記事を紹介しているが、そんな乱暴な工事をしたのだろうか。小ヶ倉の年配の人は、標石の存在と位置を覚えており、位置はそんな動いてないと聞いている。

126の標石は、女神海岸通りの「白崎」バス停から小峰商店脇の坂段を登りつめた松尾満平方の石垣に埋め込まれてある。
(画像は、雨後で石垣から水が浸たっているため黒くなっている)

いずれの標石も深堀・小ヶ倉方面への藩境の道筋にあり、別稿の記事「大久保山から戸町岳に残る藩境塚」で見たとおり、長崎歴史文化博物館の史料から、建立は天明7年(1787)ころと思われる。

三川町谷口宅庭にある「従是東北大村領」の藩境石

イメージ 1

イメージ 2

三川町谷口宅庭にある「従是東北大村領」の藩境石

江越先生の平成18年7月12日実施、西山街道歴史散歩資料「大村藩殿様道 A(洗切〜川平〜西山口)」による説明は次のとおり。
三川町の谷口宅は、長崎バス「上の角」バス停近くである。

8 領 境 石
かつて天領長崎と大村藩領浦上木場村の境三組川内峠(西山台)には領境石が建てられていた。郷村記には「高さ五尺(1.5メートル)横七寸、安政5年(1858)に建て、従是東北大村領と銘にある。以前は木杭であった。」とある。
現在は、谷口家の庭に移設されている。谷口家の人の話によると、昭和30年ころ三川の区長だった仙右衛門さんが『おとしの峠』と言われるところから運んできたとのことである。
この『おとしの峠』の所在地が今ひとつはっきりしないが、谷口さんのお話によると、今のバス道路の最高点現川峠や仁田木場への分かれ道あたりであったという。しかし、領境石が郷村記記述のものと同じ物であるとすれば、明治以後に『おとしの峠』付近に移されたものとも考えられる。

なお、藤野保編「大村郷村記 第六巻」図書刊行会昭和57年刊の中「浦上木場村」237頁の記述は次のとおり。

(屏風岩や三組川内川を通り)同駕立場より三組川内峠長崎御料境傍爾石 高サ五尺、横七寸、安政五午年建之、此以前ハ杭なり、銘曰従是東北大村領 まて九町五拾弐間、此間上り坂にて、左右田畠・山なり、此所を三組川内峠と云、長崎越第一の難所なり、木場村往還道此所にて終る

長崎街道の藩境石  日見烏合場・中里役の行者神社・古賀庄屋屋敷跡

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎街道の藩境石  日見烏合場・中里役の行者神社・古賀庄屋屋敷跡

長崎街道は、長崎から小倉まで57里(228km)の道のりである。日見峠を越して市東部を行く天領・大村領・佐賀領が入り混じった長崎街道沿いに藩境石は多い。

日見・矢上境まで来ると、藩の怠慢が原因となったフェートン号事件で佐賀藩士16人が切腹したとも言われる腹切坂下の方の峠で、地名は烏合場(とろしば)と言う。まず、ここに藩境石がある。「従是北佐嘉領」「彼杵郡之内日見境」。設置場所を彫った珍しいものらしい。国道が拡幅されたため、「網場道」バス停から左道へ上ってしか行かれない。日見第3団地突き当りの道にこの標石はある。25cm角、高さ1.3m。
腹切坂はいろいろな説がある。「網場道」バス停近くに日見腹切坂史跡保存会が、平成14年国道工事により移設整備した碑の一角が由来とともにあったので紹介した。

番所・矢上を過ぎ、街道は長龍寺橋あたりから八郎川の右へ東町を行く。高速道のガードをくぐり、役の行者神社先は古賀との境であった。ここに「従是南佐嘉領」がある。24cm角、高さ1.5m。天領だった古賀村は、安政6年(1859)戸町村と交換されて大村領となっている。

中里町へ入ると街道をはずれて古賀村庄屋屋敷跡に「従是東北大村領」「従是南大村領」の2本の標石がある。和仁会病院正門側の登り口に当たり、左のコンクリート坂を松尾宅まで上ると、前庭に2本並べて建っている。場所はわかりにくい。案内板が必要なようだ。水害で移設され、もともとの場所は石垣下の道だったらしい。なぜ2本が近くに建てられたか。古賀敏朗著「くにざかいの碑—藩境石」(峠の会昭和58年)が詳しく推理されている。

後は諌早市となり、井樋尾のライオンズクラブ碑の傍らに「従是東佐嘉領」がある。水害でこれも50m位移設されているらしい。

外海出津・黒崎の藩境石と藩境塚

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

外海出津・黒崎の藩境石と藩境塚

平成18年2月19日、川上君と柚の新種「ゆうこう」の木の分布調査を兼ねて訪れた。このあたりはほとんど大村領だが、佐賀領の飛地があちこち入り混じっていた。

藩境石は2つ見た。先ず西出津町の外海歴史民俗資料館前庭にあるのは、正面「従是下川側舫塚迄川中境」右面「東北大村領」左面「西南佐嘉領」裏面「自此塚川中境迄四間壹尺四寸」。24cm角、高さ1.23m。上部は四角錘である。
次にド・ロ神父記念館庭にあるのは、正面「従是南佐嘉領」裏面「川中境迄貮間貮寸」。形状は同じである。

両藩が築いた「下川側舫塚」(もやいづか)なるものを探してみたいが、出津大橋が架かる前、旧バス道が出津川を渡る地点に建っていたと思われる。資料館等の下の谷間らしいが、地元自体、この石柱をどこからいつ頃持ってきたか、もはや正確に知っている人はいなく、樫山の場合と全く同じような状況となっていた。

藤野保編「大村郷村記」第六巻(昭和57年図書刊行会)100頁、黒崎村の「当領佐嘉領大塚并傍爾石之事」の記録によれば、この銘文は「内平川」に建ってたものだが、年月は不明である。同村記は黒崎村にあと12本の藩境石を記録している。建てるのも大変だが、探すのも大変だ。

藩境塚は、新牧野町カリタス外海診療所の丘南下の尾根に残っていた。3基見られ川上君が以前の執念の踏査によって見つけており、連れて行ってもらって確認した。地元もほとんど知らないのではないか。外海こども博物館の先生も間違いなく藩境塚であると後日、確認してくれた。
他に黒崎の枯松神社墓地先や子捨崎の上尾根へ行ったが、成果はなかった。

時津街道の滑石にある道案内標石

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

時津街道の滑石にある道案内標石

1988年編纂委員会編「写真構成 長崎滑石郷郷土史誌」156〜157頁に、次のとおり時津街道の記録と滑石にある2本の標石の写真がある。
標石の刻字と寸法は次のとおり。同じ造りの標石が、時津町浦郷の茶屋(本陣)跡近くにも現存していた(平成19年12月18日追記)

平宗橋際の標石  18cm角、高さ60cm。
「+西浦上村字平宗」「明治三十三年九月」「長與→」「→長崎」

滑石入口の標石  18cm角、高さ40cm。埋設のため( )は推定
「+(西浦上村字横道)」「明治三(十三年九月)」「←長(崎)時(津)→」「三重」

時津街道巡見 (團龍美氏稿)

旧街道は、(六地蔵の)この崖から山手へ回りホンダから206号をまたいでJR長崎本線の下を潜って岩屋口へ入るが、今は勿論通れない。街道は線路左の旧道を進むのである。
岩屋口から206号西友—横道間の中途から、道の尾口の平宗橋を渡る。この橋の際に標柱があったが、今はすぐ傍の民家の入口に移されている。明治33年の建立。この道の尾通りから滑石川沿いに横道交差点に出る。交差点から滑石団地入口に入ると右手は元滑石小学校の跡地で市立滑石公民館がある。バス道から旧道へ入ると、滑石口の標柱が半分埋れて立っている。
道標には三重、時津、長崎の方向に矢印がある。道標の先は、打坂峠へ緩やかに回る旧道の左手に、大村藩横道庄屋(角の庄屋)といわれた菊池高谷家の旧家がある。今は後継の柿田本家、由緒深い屋敷である。この街道筋を「お籠立場」といい、ここで打坂峠越えの準備を整えたらしい。
打坂峠は、時津街道の難所であった。打坂交差点から右に行けば長与道、真っ直ぐ峠を越えれば時津へ至るが、峠の谷は潅木と竹林、井出園の横尾川へ下る谷は、つるべ落しの如き急坂の山道で、竹林の中には故ありげな建物跡の礎石や石垣が残っているのが興味深い。