長崎の三角点・水準点・地理局測点」カテゴリーアーカイブ

大久保山「地理局測點」標石の地中埋石などの調査  上西氏HPから

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

大久保山「地理局測點」標石の地中埋石などの調査  上西氏HPから

京都市在住の日本測量史を研究されている上西勝也氏が、2012年4月5日〜6日、長崎に来られた。HP「史跡と標石で辿る 日本の測量史(旧題:三角点の探訪)」を制作されている。
地図をつくるための測量の歴史とともに、探訪した測量の標石や遺跡をはじめ測量や地図に関する話題を広く紹介している。

今回は、2006年(平成18)2月に続く2度目の調査来崎。主な目的は、魚見岳台場跡から大久保山への登山道途中に残る明治9年5月「地理局測點」標石の基盤石と地中埋石の調査、星取山のアメリカ隊金星太陽面通過観測の地遺跡確認、それと五島市栄町に建立されている伊能忠敬天測之地の記念碑探訪であった。

4月5日の長崎市内は、私が車で案内し、現地へ同行した。そのほか南山手にある1等水準点、神の島にある陸軍標石など案内した。四郎ケ島台場跡も行った。
詳しい調査結果は、長崎のこれまでの記事に追加し、上記のとおり同HPで報告されているので、今回の関係分を紹介する。後ろの調査状況写真は、私の撮影である。

新長崎漁港の水準点  長崎市三重町翡翠ヶ丘公園下

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

新長崎漁港の水準点  長崎市三重町翡翠ヶ丘公園下

長崎市神の島町、四郎ヶ島西側の小島に見かけた建設省第四建設局「四建水準点」の2009年3月の記事を、次により紹介している。
https://misakimichi.com/archives/1665

今回は、長崎市三重町、翡翠ヶ丘公園下の海岸岩場で見かけた長崎県「基本水準標石」である。刻面は2面。正面「昭和六十年九月 基本水準標石」、右面「長崎県」。根元の岩にはプレートがあり、「基本水準面上6.857m」。
三重海岸変成鉱物の産地は、 https://misakimichi.com/archives/2406
「新長崎漁港」の、ウィキペディア フリー百科事典による説明は次のとおり。

長崎漁港(ながさきぎょこう)は、長崎県長崎市にある特定第3種漁港である。かつては長崎港内に位置していたが、1989年(平成元年)に主な漁港機能を長崎市北西部の畝刈・三重地区に移転した。長崎港と区別するために新長崎漁港(しんながさきぎょこう)と呼ばれることもある。
沿 革
・1951年9月7日 – 特定第3種漁港に指定。
・1972年 – 畝刈・三重地区の新漁港建設が竣工。三重浦の遠浅の海岸に埋立・浚渫を施し、湾口に防波堤を建設した。周囲は加工場・住宅地の造成も進められ、都市化が進んだ。
・1987年8月末 – 台風12号により、完成間近の新漁港が大きな被害を受けた。
・1989年 – 漁港機能を畝刈・三重地区へ移転した。

標石刻面の「昭和六十年九月」は、1985年当時のこと。「新長崎漁港」は建設途中である。長崎県がこの工事に関係して設置した水準点と思われる。

碑のある三角点・・・熊 ノ 岳 (標高288.37m)  長崎市宮崎町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

碑のある三角点・・・熊 ノ 岳 (標高288.37m)  長崎市宮崎町 

碑のある三角点は、先に稲佐山を紹介している。長崎市宮崎町の熊ノ岳にもあった。宮崎ダムの南西にNTTアンテナが見える山で、「熊の岳いこいの里」として整備されている。
川原大池から登山道路が上がり、駐車場から遊歩道を約10分歩くと山頂へ着く。天草や雲仙を望み、景観の良い山である。碑文は次のとおり。

四等三角点  熊ノ岳

ここに設置されている標石は、三角点と言い地球上の位置(緯度、経度、高さ)が高い精度で決められています。
三角点は、私たちの暮しにも密接なかかわりがあり、地震予知、地図作りを始めいろいろな活動の基準となる特別なものです。
北緯:32度36分51秒267  東経:129度49分03秒382  高さ:288.37m
設置年月日 昭和48年8月2日   建設省国土地理院  三和町

なお、静岡県の方が全国の「三角点探訪ネットワーク」が作成されており、本ブログも「長崎の三角点」としてリンクされた。光栄なことである。必要なときは、次を参照。
http://www.geocities.jp/superteizan/chizu.html

四建水準点  長崎市神の島町四郎ヶ島東側の小島

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

四建水準点  長崎市神の島町四郎ヶ島東側の小島

長崎市神の島町、四郎ヶ島西側の小島に見つけた「四建三角点」を、2007年7月の記事で、次のとおり紹介している。
「四建三角点」写真は次を参照。 https://misakimichi.com/archives/99

神の島の突端から海道を渡ると、佐賀藩が築いた「四郎ヶ島台場跡」である。西側が四郎ヶ島で、東側には2つのピークがある小島がすぐあり、この間も埋立て台場としている。
小島の左の低いピークに「長崎要塞第一地帯標 第二号」を見つけたので、念のため手前右の高いピークの方へも登ってみたら、小さな標石「四建三角点」があった。
ここは長崎港口に当たり、灯台のある沖防波堤が香焼側に突き出ている。この港湾工事のため当時の建設省第四建設局が設置した三角点と思われる。

2009年3月29日、久し振りに四郎ヶ島台場跡の現況調査に行った。小島の方の現地に、当時の建設省第四建設局が「四建水準点」も設置しているのがわかった。
海道へブルドーザーが入って新しい道ができている。ほしなべ氏ブログに沖波止に最近、エコ灯台ができたニュースがある。ブル道が何のための工事かわからないが、四郎ヶ島東側の小島へと続いた道を歩いてみた。

島の間の埋立て台場には、明治9年「地理局測点」を設置した記録があり、前から探していた。小島現地に測点の痕跡はなかったが、「四建水準点」と刻んだ珍しい石柱を見つけた。
20cmの角柱。頭部に直径6cmの丸型突起がある。場所は、外側海岸近く堤防のつけ根付近。以前の道を挟んで「四建三角点」と同じ距離ぐらいの反対側である。前の道のすぐ近くにありながら、これまで竹薮に覆われてわからなかった。

設置年代は、長崎外港計画により沖波止を建設したときと思われる。昭和30〜40年頃か。
HPに表われないので、確認できない。コンクリート製でそんな古い年代ものではない。
丸型の珍しい突起があり、竹薮に隠れていた「四建水準点」が、ブルのお蔭で伐り開かれ現われた。小さな標石「四建三角点」も再度、確認に行ったが、場所がもうわからなく、この日は探しきれなかった。

「海軍水準」の標石が三重県や高知県でも見つかる

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

.
「海軍水準」の標石が三重県や高知県でも見つかる

佐世保市小佐々町の楠泊海岸で、珍しい「海軍水準」の標石を見かけたのは、2008年6月である。正面「海軍水準」、裏面「水路部」、右面「+」、左面「昭和十五年」。下部は埋れて不明。
いきさつは次項を参照。 https://misakimichi.com/archives/960

近代測量史研究の京都市、上西先生へ問い合わせても、初めて見る標石類で研究課題となった。ところで先生は、ちゃんと追跡調査をしてくれていたのである。
上西先生が類似の標石を、三重県伊勢市と四日市市へ出向き見つけ、3月2日付けメールで、標石の現地写真を送ってくれた。内容は次のとおり。

昨年6月にお知らせいただきました佐世保市小佐々の「海軍水準」標石ですが、最近、わたしも類似の標石を三重県で見ました。伊勢市と四日市市です。(写真添付)
基本水準標といわれ+印の横棒が水深などの測量の基準線になります。旧海軍のものを、いまも海上保安庁がつかっている場合があります。僅かですが全国各地にあるようです。

今、「海軍水準」でネット検索をすると、高知県須崎市の港にも、昭和3年「海軍水準」標石があり、海岸保全区域の指定基点として須崎市法令に表われている。(海岸名 須崎港海岸 基点3 須崎市須崎向山2002番地先「昭和3年海軍水準標柱」から120度70メートルの地点)
また、「の〜んびり!かさぶらんかのブログ」の標石写真は、見たような鳥居の景色と思ったら、これは佐世保市小佐々町の楠泊海岸の同じ標石だった。2008年12月23日「天使の梯子」記事の次を参照。 http://myhome.cururu.jp/kasaburannkadaiku/blog/article/81002444148
両方とも最近のもので、昨年6月の検索では出てこなかったようだ。

「海軍水準」の標石はまだ僅かだが、全国各地に残っている可能性がある。当時、旧海軍の測量においてどのような使われ方をしたのか、これからの研究の端緒となれば、幸いに思われる。

昭和15年「海軍水準」の標石  小佐々町楠泊海岸で見かける

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

昭和15年「海軍水準」の標石  小佐々町楠泊海岸で見かける

正面「海軍水準」、裏面「水路部」、右面「+」、左面「昭和十五年」。下部は埋れて不明。
「海軍水準」とは珍しい。陸軍省「要塞地帯(区域)標」は長崎市内の海岸でよく探し見つけたが、初めて目にする境界石以外の海軍標石を、佐世保市小佐々町楠泊の海岸で見かけた。

佐世保市小佐々行政センター近く「田原」交差点から、県道18号線により冷水岳へ向かった。小佐々中学校からカーブの多い坂道を下ると、楠泊漁港へ出る。冷水岳への登山道路は大橋の手前にあるが、前面の島々の写真を写すため、塗装工事中の大橋を渡った。
集落先の海岸突端に、大きな鳥居が数本見える。弁当をそろそろとここへ向かった。煮干の臭い波止場加工場の中を通り、突端に出た。

恵比須神社と思っていたら、大きな鳥居が3本あり扁額に「姫神社」とある。石段を登った上の社殿も立派だった。石段の登り口左には、別の「西宮神社」が祀られ、石祠2基があった。さすが漁業の町だ。
弁当を空にし、西宮神社鳥居下の海岸を歩いた。すぐ足元にこの標石があった。
三角点は方角を示す「+」があり、水準点は、上部に丸型の凹凸があるものがほとんどである。しかし、この標石は右面に「+」がある。やはり、「十号」だろうか。白御影石造り。一等三角点の大きさだ。とりあえず写真に写した。
今も使われているのだろうか。根元はしっかりコンクリートにより固められていた。

今、HPにより「水準点」を調べている。見たかぎり「海軍」に該当するものや、同じような標石は表われてこない。写真が全くないから困った。
海上保安庁に尋ねるか、近代測量史研究の京都市上西先生へ知らせて、またお願いするしかない。

(追 記) 京都市上西先生からの平成20年6月6日返信は次のとおり。

一般的に水路部の標石は要塞境界標などと異なり海図のために民間にも役立つよう設置されているものが多いようです。陸地測量部(国土地理院)の水準点は道路沿いのものが多いですが水路部は海岸で多くありません。
また水準路線は陸地測量部の路線と結合するようになっているはずです。水位(潮位)の基準となるものと思います。現在は標石ではありませんが金属標がつかわれており「水路測量標」と呼ばれます。所管は海上保安庁海洋情報部で根拠法律は水路業務法です。

それにしても水路部の「海軍水準」と刻字のある標石は、わたしはまだ見たことがありません。壱岐島の嶽ノ峯(だけのつじ)の一等三角点脇には「緯度測定標」「水路部」「明治廿二年三月」の刻字ある標石があるそうですが、これもまだ見ておりません。

(追 記) 京都市上西先生からの平成20年9月28日返信は次のとおり。

このたびは嶽ノ峯の水路部緯度測定標の情報をいただきありがとうございました。同標石が健在であることが確認できました。全国で数少ない水路部の標石ですので大切にしたいと思っております。ご存知のとおり浜田の標石は撤去されて既になくなっています。わたしの探訪したのは小樽、秋田、出雲崎の3ヶ所のみです。

過日、お知らせいただいた小佐々町の海軍水準標石は同様なものが全国各地にあったようですが現存が確認できているのは小佐々町のみで「海軍」と刻字があるのは珍しいようです。+印は+の横棒が測定位置になり、この横棒を基準として海面の比高値を求めます。現行のものは標石でなくすべて金属標になっており水平に設置された金属標の頭を基準とします。海図にはHBMとして載っています。この金属標はわたしも敦賀でみたことがあります。

諌早市森山町下井牟田にある水準点

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

諌早市森山町下井牟田にある水準点

水準点がある場所は、島原鉄道森山駅前の国道から南へ少し下る。諌早市森山町下井牟田の「原」という集落。現行地形図によると3.4mの水準点がある。明治初期、この道路が干拓前の海岸沿い主要道であったと思われる。道を間違ってここへ出て、たまたま「水準点」の標識があったので、よく見てみた。

写真のとおり広い干拓農地を背景にして道路脇にある。コンクリート製の枡囲いでガードされている。蓋のプレートは「基本 一等三角点 建設省国土地理院」。重い蓋を開けたら、頭部にあの突起のある石柱の旧型だった。長崎市では見かけない古い水準点を生かす保存方法。国土地理院は苦労しているようだ。干拓の歴史も感じた。

水準点が乳神様になった?

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

水準点が乳神様になった? 山岡光治氏著「地図に訊け!」ちくま新書から

山岡光治氏著「地図に訊け!」ちくま新書56〜58頁から、水準点の面白い話を以下のとおり。全国の場所はわからないが、水準点が「乳神様」として拝まれている。もちろん古い標石の話だ。
頭部のあの丸みをおびた突起が乳房を連想させた。なんの石かわからず、子授け・安産・乳の出がよくなるような神様としても崇められることとなったのだろう。
この型の古い標石は、長崎にも2地点で見てる。深堀有海の森節男氏宅中庭と南山手グラバーヒル入口近く自動販売機の裏に、写真のとおり忘れ去られてある。現行地形図で今も位置が表示され、現役として使用されている。深堀のは明治34年測図の国土地理院旧版地図から水準点がある。

● 水準点が乳神様になった?
本題にもどって、高さについても三角点と同様に日本水準原点だけからその都度地図整備地域の測量を進めるのでは非効率だから、あらかじめ日本水準原点を基点とした標高が明らかな基準点(三角点や水準点)を各地に設置して測量に使用する。
水準点の高さは、日本水準原点を基にして直接水準測量によって高さが求められ、その水準点標石は国道筋に約二キロメートル間隔で設置されていて、日本全国に約一万八千点ある(水準点は、正確な位置の情報はもっていない)。では、三角点の高さはどのようになっているかというと、地形条件によって水準点から直接水準測量(図—18)、あるいは間接水準測量(図—19)によって求められる。

日本水準原点から始まる各地の水準点は、三角点と同様に陸地測量部が測量し、標石を設置してきた。水準点が設置されている敷地は一坪にも満たない狭いものであるが、そのほとんどは土地の買い上げも行わず、しかも土地借り上げ料といった補償もなしに、お上が強権で公・私有地に設置してきた。そして地元では「けっして、動かしてはならない」、あるいは「大切に保存しなければならない」と固くいい伝えられた。

その結果、設置当初は国道脇にあった標石が、時間の経過によって畑の中や一般住宅の敷地内、あるいは玄関先や畜舎の中になる例も珍しくなかった。どんな状況になっても、頑として元の位置に存在する。手が加えられなかった結果、同一地点での長期継続した地殻変動が捉えられるから、「動かしてはならない」といういい伝えは、まんざら無意味ではない。また、設置場所によっては開発の手が及ばない旧道脇の畑の中、使われなくなった山中の旧道近くに存在することになって、設置以来まったく測量に使われなかったと思われる水準点標石もある。最新の地形図には記載されていないが、北海道石狩市の旧雄冬峠、標高約千メートルや栃木県日光市・福島県檜枝岐村境の旧引馬峠、標高約千八百メートルなどにも設置された。

さて、地図でも測量でも、間違いほど面白いものはない。残念ながら収集したスクラップを散逸してしまって、所在情報も含めて確かな様子は分からないので私の記憶であるが、次のようなほのぼのとした話がある。
とある小道の傍らの石に賽銭が積まれ「乳神様」といい伝えられていた。だが、実は水準点標石だった。標石が、妊婦に拝まれるありがたい石になったのだ。標石頭部の特徴的なふくらみが乳房を連想させたのだろうか。若い女性が願いをこめて触れた乳房のような頭部は、身代わり地蔵のようになでなでされているのだろう。その水準点標石の頂は、時間とともに丸みが穏やかになり、今は標高が低くなっているかもしれない。

「地理局測点」に関わるHPとトピック

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

「地理局測点」に関わるHPとトピック

「長崎の珍しい標石」の項で、魚見岳と天門峰山頂岩にある明治九年「地理局測点」を上の写真のとおり紹介した。長崎にも明治初期の貴重な測量標石があったのである。
標石の存在は、京都市上西勝也氏(近代測量史研究)も関心を寄せられ、平成18年2月長崎を来訪、現地へ案内した。同氏のHPで紹介されるとともに、現在も追跡の研究が行われている。(小画像は上西氏HPから)

次はこの標石の関連。いろいろHPを調べていると、珍しいことが書いてある。つくば市の国土地理院「地図と測量の科学館」構内に同じような「地理局測点」の標石が展示されている。地上標には必ず地中標石の正式な測点があるらしい。まだ掘って探していない。
また、AGC(日本山岳会の同好会「山岳地理クラブ」)のHPトピックによると、明治15年地理局設置の三角点標石が、2001年群馬の山中で見つかり話題となった。
歴史を語る明治の遺産として、長崎の標石も大切にしたい。

「初期の測量標石など」   上西勝也氏HP”三角点の探訪”から

いままで、三角点といえば1888年(明治21)に参謀本部陸地測量部ができ本格的な近代測量を開始してからのものを調べていました。ときたま、それ以前の参謀本部測量局や内務省時代の地図や点の記を見かけることはありましたが、実際の標石については見たこともなく、また手持ちの文献も少ない状態でした。
ところが、つくばの国土地理院の構内に明治初期と思われる標石が展示してあるのを見つけました。展示といっても置いてあるだけで説明はありません。この機会に初期の標石について暇をみて調べてみようと思い、つぎに実際に設置してある測點の現地を探訪しました。
つくば国土地理院構内の展示品 (略)
内務省地理寮測点
日本の近代測量は工部省測量司が1871年(明治4)に外国人の指導で東京府下に13点の三角点を設置しました。その後、開拓使が北海道の約50点の観測を実施しました。ついで内務省地理寮が1874年に開設され測量司の仕事を引き継ぎ1875年関八州(かんはっしゅう関東八州のこと)大三角測量をしその後全国の国境の測量を始めました。1882年には三角点の100点の選定が終わり1884年からは陸軍参謀本部測量局がこの測量を引き継ぎ、いよいよ全国的な三角測量が始まりました。
内務省地理寮測点の標石は大きく上面は一辺30センチメートルの正方形、高さは60センチメートル程度あります。盤石と思われるものが、その横にありました。
後日、国土地理院にお聞きしますと、まず盤石と思われるものは盤石でなく測点上面を保護するための「ふた」(蓋石 がいせき)であろうということがわかりました。さて、いつ頃どこで何の目的に使われたかなのですが現在の国土地理院には、これに関する記録、文献などは、まったくないそうです。なにしろ明治以降、何度も職制が変わったり、庁舎が分散、移転したり移転時の空襲などあり、しかたがありません。ただ言い伝えとしては、つぎのようです。
安政年間に締結された開国条約に「外国人遊歩規定」というのがあり横浜の居留地にいる外国人は行動を規制されました。規定を明確にするため精密な測量がおこなわれましたが現在の国土地理院に展示してあるのは、この測量標石らしいということです。なお、これと同様な標石は小田原市、藤沢市、平塚市で見つかっています。国土地理院の展示品は全部地上に露出していますが実際の標石は上面だけ残し地中に埋まっています。
内務省地理局測点
内務省地理局は1877年(明治10)地理寮から引き継いだ組織です。この標石は細長く高さは80センチメートル位です。2個ありましたが、どちらも同じ刻字がされています。地理局の標石には地上標と地中標石があり右の写真は地上標と思われます。〔国土地理院:測図・地図百年史 1970〕どのように使用したかは定かではありませんが正式な測点は地中標石でそれと対になつている地上標は測点の位置を表しているだけと思われます。内務省地理局の標石頭部の十字には銀の象嵌を施したものもあったそうです。
几号 水準点(きごうすいじゅんてん) (略)
二等水準点 (略)
移設された展示品
うえで説明した展示品は2002年(平成14)に再訪したときには「地図と測量の科学館」裏に移設され簡単な説明もありました。展示品は初期の測量標石以外に現行のものも一緒に埋設されていました。南から北へ(写真では左から右へ)四等三角点金属標、同標石、一等三角点標石、二等水準点標石(現行)、同(初期)、キロポスト併設水準点、一等水準点、几号水準点、内務省地理局測點(埋設)、同(横倒し)、内務省地理寮測点第壱号、同蓋石が並んでいます。元位置にあった一部は撤去標石置き場に移されています。

「三角点標石 あった! 群馬の山中で愛好家が発見」 AGCトピックから

地形図を作る際に用いられる三角測量を日本に本格的に導入するにあたって、明治15年(1882)、当時の内務省地理局が設置した三角点標石がこのほど群馬県の山中で確認された。設置当初の状態で見つかったのは全国でも初めてで、地図愛好者の間で話題を呼んでいる。
測量の歴史を語る明治の遺産
見つかった場所は、同県藤岡市と下仁田町の境界付近を走る御荷鉾スーパー林道から、1時間余り登った尾根稜線上。この標石を5年以上も探し続けてきた埼玉県深谷市の公務員、飯島仁さん(39)が先月確認した。
標石は御影石でできていて、四角すいの上部を切った踏み台のような形。高さ約40cm、上面は一辺が15cmの正方形で、一辺62cmの台座の石の上に設置されていた。側面に「原三角測點」「明治十五年十月」「内務省地理局」の文字が刻まれていた。
三角点は、地形図作成などに用いられる三角測量の基準点。国土地理院の地形図では三角形の記号で表示されている。日本で本格的な三角測量が始まった明治10年代に内務省が、関東、中部地方に約百点を選び出し、標石を埋めた。その後、測量事業を引き継いだ陸軍が、現在も使われている「一等三角点」を設けることになり、古い内務省の三角点標石はほとんど抜き取られ処分された。
この内務省三角点標石はこれまでも、米山(新潟県)と雲取山(東京都)の2ヶ所で見つかっている。しかし、いずれも設置当初の位置とは異なると推定されている。
これに対し、今回の標石は「白髪岩(シラガイワ)の上に設けられた」という当時の記録どおりの場所で見つかり、設置当初の位置で確認された初めてのケースとなった。
陸軍の測量では、白髪岩は別の場所に一等三角点が設置された経緯がある。このため、以前から地図愛好者たちが「内務省の標石はどこかに埋まっているのでは」と注目、飯島さんは記録を頼りに「標石探し」を続けていた。
元国土地理院測量管理官で「訪ねてみたい地図測量史跡」などの著書のある山岡光治さんは「日本の測量技術を伝える貴重な遺産として末永く保存してほしい」と話している。
(2001/7/29読売新聞より)

多角点・・・大草高岩神社上の農道

イメージ 1

イメージ 2

多角点・・・大草高岩神社上の農道

最近の新しいコンクリート石柱。「多角点」とあった。多良見普賢岳から大草へ下る。山道が切れ急なコンクリート舗装の農道を下っていたら、その大カーブ地点にあった。この下は高岩神社で、神社へ下る坂段道が直進していた。

上西勝也氏インターネットサイト「三角点の探訪」によれば、「地方自治体などが行う公共測量では多角測量のほうが三角点測量よりも普及しています」とあり、地元の簡便な公共測量に使われた「多角点」のようである。