九州(大 分 県)」カテゴリーアーカイブ

皇産霊神社参道の石畳  由布市狭間町北方 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

皇産霊神社参道の石畳  由布市狭間町北方

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。JR向之原駅近く、国道210号狭間郵便局先交差点から県道51号へ入る。山手へ上がって行くと大カーブ地点に宮田保育園入口の標識があり、この道を進むと、妙見宮ともいう皇産霊神社参道の中段に着く。

皇産霊神社参道の石畳 こうさんれい
由布市 (北方)皇産霊神社・参道 石畳道 長106.6m,幅1.64m 江戸期 市有形 市教委 市道により一部切断 1 C

▶⑩2008.12 UFU City 情報広場「由布市文化財探訪 その.35」による記事は、次のとおり。

『皇産霊神社の参道・石畳・石段』
挾間町北方地区の、ほぼ中央の高いところに、皇産霊神社があります。寛弘8(1011)年10月に豪山和尚が妙見大菩薩を祀ったのが最初といわれています。妙見宮(妙見様とも)と呼ばれていましたが、明治になって皇産霊神社と呼ばれるようになったそうです。
この神社の参道や石段は、スガメ石造りの石畳と石段になっていて、貴重な石造文化財として市指定になっています。石畳は旧道から全長106.6m,幅1.6mで、神殿までは石段が続いています。
この参道が、いつ造られたものか記録がないのではっきりしませんが、狹間氏の祖である狹間直重が氏神として厚く信仰し、その後代々にわたり信仰したことから、狹間氏が栄えたころに造られたとものと考えられます。
妙見宮は、天正14(1586)年の島津氏との戦いで兵火にあい社殿・宝物・縁起等を失いますが、江戸時代に臼杵藩主稲葉氏により修復されて現在にいたっています。
古代中国では北極星を「天帝」とみなし信仰していましたが、これに仏教思想が入り妙見菩薩と言うようになりました。妙見とは「善悪・真理を見通すもの」という意味で、長寿延命や除災招福の仏として信仰したものでした。
のちに武士の間で、北極星を戦いの神として戦勝祈願をするようになり、狹間氏もこの妙見宮を氏神にしたものと思われます。
なお、このほか皇産霊神社には、妙見石、水神体、稲荷鳥居、灯籠、寶筐印塔等にまつわる縁起も多く残されています。      参考文献 『挾間町の文化財 第5集』

右田井路橋  九重町右田 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

右田井路橋  九重町右田

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」大分県の石橋によるデータは、次のとおり。水分PA近く。国道210号の妙見橋先にトンネルがあり、出口に古い案内板「通水橋」とあるが、なかなか接近できない。

№1,210 右田井路橋

九重町右田(みぎた)
町指定有形文化財
橋長:10.3m  橋幅:3.3m  径間:5.4m  拱矢:3.0m
架設:明治40年頃
妙見橋から国道210号線ですぐ東にトンネルがあります。
トンネルを抜けて左手に「通水橋」の看板が立っています。高速道路の下に見えます。

野上の地蔵道標  九重町野上(中巣と猪伏の三叉路) ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

野上の地蔵道標  九重町野上(中巣と猪伏の三叉路)

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。国道210号ローソンをかなり過ぎた城ノ尾付近の交差点先から中巣川沿いの町道に入り登って行くと、中巣の落合橋に着く。
この橋を渡る手前に地蔵道標はあるが、基礎台石正面の刻字は、線香ローソク台と花立と動かさないと確認できない。左面に建立年と願主名がある。

野上の地蔵道標 のがみ
(玖珠)九重町 (中巣と猪伏の三叉路) 石道標(舟型) 高108㎝ 文政13(1830) 九重町石造物資料p37/九重町郷土誌p240 原位置 (台石正面右)「右、麦ノ平/奈かす」、(同左)「左、ゆふいん/ゆノひら」、その下中央最下部に「道」/中央正面に地蔵立像(蓮台)を陽刻 1 C

白鬚神社のスギ  九重町大字野上字鹿伏 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

白鬚神社のスギ  九重町大字野上字鹿伏

現地説明板は、次のとおり。国道210号JR豊後中村駅入口交差点から県道40号に入り、すぐ左折する町道を谷間奥へずっと登って行くと、後野上の鹿伏公民館に着く。すぐ先に白鬚神社があり、この大スギが見える。

九重町指定天然記念物  白鬚神社のスギ
所在地・九重町大字野上字鹿伏
所有者・白鬚神社
指定年月日・昭和57年2月 日

樹高35.0m・胸高周囲6.44m・根回り8.0mで、町内では一番大きなスギである。
樹齢400年位で、スギは各地に巨木が多く、国指定が40件をこえる。屋久島の「縄文杉」が日本一で、胸高周囲16.1m、樹高30m、2位が高知県大豊町八坂神社の「杉の大杉」で、胸高周囲15m、樹高60mである。
県内では湯布院の大杵社のスギが1位である。屋久島に多数の老巨樹があるが、全国各地の神社・寺院の参道や街道の並木として古くから植えられているものが多く残っている。
県木に選定されたものではスギが最も多く、秋田スギ・立山スギ(富山)、北山スギ(京都)、神宮スギ(三重)、吉野スギ(奈良)、ヤナセスギ(高知)がある。
当町内には、周囲5mを越えるスギが外に10本確認されている。
九重町教育委員会

後野上の地蔵道標1  九重町野上(鹿伏) ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

野上の地蔵道標1  九重町野上(鹿伏)

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。国道210号JR豊後中村駅入口交差点から県道40号に入り、すぐ左折する町道を谷間奥へずっと登って行くと、野上の鹿伏公民館に着く。
地蔵道標1は、ややこの手前のカーブのところから坂道を集落へ上がると、石垣角に埋め込まれてある。
後野上(猪牟田)の地蔵道標2は、訪問忘れ。後日、画像を追加したい。

後野上の地蔵道標1 うしろのがみ
(玖珠)九重町 (鹿伏) 石道標(舟型) 高52㎝ 天保2(1831) 九重町石造物資料p37/九重町郷土誌p240 練り石擁壁上部に移設 (正面右端)「右ハ うしろのがみ」、(同左端)「左ハ のがみ」/正面中央に地蔵立像を陽刻 2 –

後野上の地蔵道標2 うしろのがみ
(玖珠)九重町 (猪牟田) 石道標(舟型) 天保4(1833) 九重町郷土誌p241 原位置? (正面右端)「右 やま」、(同左端)「左り 田の道」/正面中央に地蔵立像を陽刻 1 –

鹿伏には、公民館前バス停角の祠内に、後ろの写真のとおり地蔵道標はある。九重町郷土誌240頁の説明は、次のとおり。ただし、遺産サイトによると、これは年号不記載、雰囲気から近代の可能性→対象外となった。

道 標(地蔵)
後野上(鹿伏)
(正面)(像の右側)たの (像の左側)ゆのひら
備考 安置の場所は、移動しているという。

相狭間のブンゴボダイジュ  九重町相挟間 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

相狭間のブンゴボダイジュ  九重町相挟間

大分県「おおいたデジタルアーカイブ」による説明は、次のとおり。九重町役場から国道387号に出て宝泉寺温泉の方へ向かい、途中から西側谷間の相狭間地区に入る。万年山登山口のよう。

相狭間(あいばさま)のブンゴボダイジュ −天然記念物−
説明
九重町相挟間地区にブンゴボダイジュという県の天然記念物に指定された木がある。高さ約15メートル、直径約30センチメートルの落葉高木である。細い道沿いの疎林の端に自生するこの木が、中国の南西部四川省と雲南省に分布するティリア・イントンサ(中国名 多毛椴樹)と同一種であるとの研究結果が発表されたのは、平成8年3月のことであった。  (1996年7月号 広報おおいた)
場所
九重町

田野の地蔵道標  九重町田野(筌ノ口) ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

田野の地蔵道標  九重町田野(筌ノ口)

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。飯田高原の北側手前、県道40号の筌の口温泉入口にエッソGSがある。この裏道に入り筌の口温泉へは下らず、鳥居の前(ここが白鳥神社御仮屋境内のよう)を直進すると、すぐの四つ角にこの地蔵がある。

田野の地蔵道標 たの
(玖珠)九重町 (筌ノ口) 石道標(丸彫) 高110㎝ 弘化3(1846) 九重町石造物資料p38/九重町郷土誌p238 移設(地蔵が道路面を向いていない)/首が折損→修復 (台石正面)「南、いおふ山/かんのぢごく/九重山」、(台石右面)「東、ゆの平/ふ奈い/由ふいん/の上/森」、(台石左面)「西、ゆ津ぼ/小ぐに/すじゆ/日田」、(台石裏面中央)「北、の上/町田、近道」/台石上に地蔵坐像の丸彫を載せる 2 C

菅原の地蔵道標  九重町菅原(地蔵原) ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

菅原の地蔵道標  九重町菅原(地蔵原)

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。九重町役場から国道387号へ出て、宝泉寺温泉へ向かう。県道680号に入り柴やかた峠を越して、地蔵原入口まで行くと、九重緑化産業の事務所があり、県道対面の看板後ろにこの首なし地蔵がある。
地蔵原は涌蓋山の山麓で、この県道は湯坪や筋湯温泉に通じる。

菅原の地蔵道標 すがわら
(玖珠)九重町 (地蔵原) 石道標(舟型) 高166㎝ (うち、塔身65㎝) 天保6(1835) 九重町石造物資料p38 原位置?/頂部欠損 (最上段台石正面右)「右ハ/湯坪 筋湯道」、(同左)「左ハ/田野 寒地獄」、(最上段台石右面)「あ連湯山 苦悩を/のがる/温泉ぞ/筋ゆう/のんで/をどる/ごくらく」の句(中央に袖付き右手差しの陽刻)→温泉遺産(全体写真の下に右面を添付)/参考までに最上段台石左面には「李庭/あそこたの 志つの/在る/身ハ/こと/せん/万/かんのぢごく尓/をちこちの人」の句(中央に袖付き左手差しの陽刻)/3段の台石上に光背付きの地蔵立像(蓮台)を載せる 1 A

瑞巌寺の切通し  九重町松木 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

瑞巌寺の切通し  九重町松木

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。JR豊後森駅から玖珠川沿いの県道678号を進む。龍門の滝への県道409号へ左折するとすぐに県道脇にある。
瑞巌寺磨崖仏のやや手前の岩場となり、かつてここに小さい瑞巌寺隧道があったが、県道拡幅工事で開削された。隧道以前の古道は、手前の民家裏から墓地へ上がると、墓地後ろに崖面の切通しが残っている。県道側は鎖で登っていたようだ。瑞巌寺隧道の当時の貴重な古写真は、この民家で写させてもらった。

瑞巌寺の切通し ずいがん
(玖珠)九重町 切通し 長約6m,高約4m 江戸期 WEB 通行困難な廃道 2 C

この項は、tunnel webの「瑞巌寺隧道」も参照。だが、遺産リストの対象は現在も残る「切通し」の方である。
http://www.tunnelweb.jp/kyushu/44oita/ob-road/zuiganji.html

瑞巌寺磨崖仏  九重町松木 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

瑞巌寺磨崖仏  九重町松木

大分県観光情報公式サイトによる説明は、次のとおり。JR豊後森駅から玖珠川沿いの県道678号を進む。龍門の滝への県道409号へ左折するとすぐに県道脇にある。
後ろの2枚は、すぐ先の岩面にあった二日市洞穴。

瑞巌寺磨崖仏

かつて、国東半島の六郷満山を開いたといわれる僧・仁聞が、養老年間(717〜723年)に創建したと伝えられる瑞巌寺は、天正年間 (1573〜1592)に大友氏の兵火にかかって焼失し、廃寺となって再建されないままとなっています。境内の高さ約2.3m、横約7.0mの凝灰岩の岩肌に、不動明王(ふどうみょうおう)を中心として、右に矜羯羅童子(こんがらどうじ)・増長天(ぞうちょうてん)、左に制多迦童子(せいたかどうじ)・多聞天(たもんてん)の5体の磨崖仏が半肉彫りされており、平成12年度から3年をかけ、剥落防止や地衣類の除去などの保存修理が行なわれました。今もなお残るベンガラの鮮やかな赤が、往時の繁栄を物語っています。(大分県指定史跡)

製作年代 室町時代中期
所在地 玖珠郡九重町松木
最寄り交通機関 JR豊後森駅からバス20分「松ケ鼻」下車
問合せ先 九重町観光協会 0973-76-3866  九重町生涯学習センター 0973-76-3888