「四郎ケ島台場跡」国史跡指定と、「神の島低砲台跡」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

「四郎ケ島台場跡」国史跡指定と、「神の島低砲台跡」

「四郎ケ島台場跡」の国史跡指定について、長崎市市史編さん室編集「長崎市史だより」平成
26年3月発行第9号4頁に、次のとおり記事があった。
「国の文化審議会は平成25年11月15日、国史跡「長崎台場跡魚見岳台場跡」に「四郎ケ島台場跡」を追加し、「長崎台場跡魚見岳台場跡四郎ケ島台場跡」と名称を変更しました。…今回、追加指定された四郎ケ島台場は年代が少し下った嘉永6年に作られました。…」との内容。
なんでこんな大事なことが「コラム」なのだろうか。「トピックス」ならまだわかる。「広報ながさき」や「長崎市の文化財」HPでは、今もって大がかりな広報がないようである。はたして答申を文部科学相がいつ正式に追加指定したのか、わからない内容の記事である。きょうの新聞は報じていなかった。(市文化財課に確認すると、文部科学省から3月18日決定と通知があったという)

次は、3月2日(日)午前実施された、長崎市文化財課主催「−文化財めぐり− 国史跡指定答申(?)記念〜長崎台場跡四郎ケ島台場跡とその周辺をめぐる〜」の参加者配布資料。私は参加していない。2頁に「神ノ島台場跡(埋蔵文化財)」があるが、その説明は不備である。
「明治に至り、四郎ケ島台場を含めた長崎台場の役割が終わったのち、明治31年(1898)に神ノ島は28cm榴弾砲8門を有する「神ノ島高砲台」が竣工され、「神ノ島低砲台」とともに近代の要塞へと化しました。現在も高砲台跡の一部は神ノ島公園内に残っています。…」

この項は、本ブログ次を参照。浄法寺朝美氏著「日本築城史」原書房昭和46年発行228〜
234頁に記した「長崎要塞 2)神の島低砲台」の調査がまったく行われていない。
神の島公園の西南部、すぐ下の堂の下部落の民家前に、庭のようにして遺構が現存するのを、ピースバトン長崎学さるくも知らないのだろう。長崎市文化財課は、文化財めぐりで参加者を案内していない。佐賀から大勢が参加している。答申資料に重大な記載洩れではないか。
https://misakimichi.com/archives/1694
https://misakimichi.com/archives/3878

「神の島低砲台」跡は、私たちが陸軍省要塞標の調査で、現地写真のとおり早くから遺構を確認していた。場所は神の島公園から四郎ケ島へ下る車道右脇の民家道に入る。カトリック墓地下となる。地元の年配者ならだれでも知っている。「日本築城史」による記録は、次のとおり。
2)神の島低砲台
神の島の西南部、堂の下部落の西約100メートル、海岸線より50メートル、標高18メートルの地に、明治31(1898)年8月着工、同32年7月竣工した、スカ式9センチ速射カノン4門の砲台である。備砲は34(1901)年3月着手し、35年2月に完了した。備砲費は3万8100円であった。首線方向はSE10°で、長崎湾口に向いている。射界は120°である。(略)

なお、長崎市文化財行政に対する同じような疑問は、次の例にもあるので、コメントとも参照。
深堀陣屋跡の現況 (5)
https://misakimichi.com/archives/3922
深堀景観まちづくりガイドライン (タッちやんブログ報告)
http://blogs.yahoo.co.jp/turbobf1516/54606782.html