小榊の散策 (4) 神ノ島の史跡・風景  長崎市神ノ島町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

小榊の散策 (4) 神ノ島の史跡・風景  長崎市神ノ島町

2009学さるくの江越弘人先生作成資料「神の島から福田まで」などによる神ノ島関係の説明は次のとおり。
「金水温泉跡」は大浜町の町域となるが、網場の脇の近く海岸にあるためこの項に含めた。

写真  1〜    2 神ノ島の埋め立て
神ノ島はもともと文字通りの島で、佐賀藩深堀領であった。対岸の小瀬戸は幕府領で浦上村淵の一部であった。神ノ島と小瀬戸との間の海峡は、長崎と福田方面との大切な航路となっており、江戸時代には、船が通過できるようにしばしば浚渫していたという。
この海峡が何時埋め立てられたのか、長崎の年表や諸書には記載が無く不明である(市立博物館発行『長崎の史跡 北部編』には、昭和42年に埋め立てによって陸続きになった、とある)が、土地の人々の話によると「戦時中、捕虜の人々の手で神ノ島、小瀬戸両方の山を削り埋め立てた。それは昭和16,7年のことである」(小瀬戸の人の話)とか、「自分が小学5,6年生の頃(昭和11,2年ということになる)、朝鮮の人々の手によって埋め立てられた。その人達の宿舎が木鉢や小瀬戸にあった」(神ノ島の人の話)などと様々である。
なお、昭和42年は、長崎外港臨海工業地帯造成の一環として深堀・香焼島間の埋め立てが翌43年に渉って行われているので、神ノ島・小瀬戸間は既に陸地化していたものを、土地を均したり、護岸をしたりして整備したものではないか。

写真  3〜   11 長崎要塞地帯と神ノ島
嘉永4年(1851)に佐賀藩が四郎ケ島に当時最先端の台場を築いたが、この時、対岸の伊王島や地先の神ノ島にも台場を設け、最新式の大砲を設置した。神ノ島の標高78mの山頂で字名を「飛渡」というが、ここにも砲台が設置され、外海の中ノ島・松島の方向に砲口を向けていた。四郎ケ島や伊王島、神ノ島の大砲は、明治維新前後には撤去され、戊辰戦争の時には、佐賀藩の重要な戦力として大活躍をしたという。
なお、明治維新後の長崎の防衛は、大黒町の佐賀藩蔵屋敷前に砲台を設置し、長崎守備砲隊を置いたことに始まる。その後、明治32年に佐世保要塞砲兵連隊の一個大隊が竹の久保に配属され、翌年、近くに(現在の淵中学校)長崎要塞司令部が設置された。
長崎要塞は、長崎港を防衛するのが目的であったから、まず、神ノ島と蔭の尾島に砲台が構築された。神ノ島には、「飛渡」の地に高砲台、島の西南堂の下に低砲台の2つの砲台が設置された。高砲台は28cm榴弾砲8門が港外に砲口を向け、低砲台は、9cm速射カノン砲4門で長崎湾口に砲口が向けられていた。

写真 12〜   22 金水温泉跡
大正7年の福田村郷土誌に紹介されている「金水温泉」は、硫黄分を含んだ鉱泉(冷泉)で、あまりにも不便な所にあったため、収支が償なわず放置され忘れられてしまった。
現在はすぐ側を神ノ島工業団地への道路が通り、ゴミ焼却場の真下を通る「金水トンネル」出口下側の海岸に湯治場はあった。木鉢村の近藤栄次氏が経営していた。

金水温泉跡は、2007年6月記事を参照。 https://misakimichi.com/archives/5433