練習用」タグアーカイブ

高崎台場  兵庫県洲本市由良町成ヶ島

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

高崎台場  兵庫県洲本市由良町成ヶ島

淡路地域ビジョン社会基盤分科会HP「淡路島近代化遺産マップ」による説明は、次のとおり。
成ヶ島の高崎台場跡には、簡単に行かれないから、対岸の今川口から高崎灯台を写す。
県道76号で由良町の中心を過ぎ、由良中学校前は左折。しばらく行くと「生石公園」への案内標識がある。公園の方へ向かい、すぐ堤手前から左の車道をエトワール生石へ進む。その先が今川口の海岸で、対面に高崎灯台が近く望める。
成ヶ島は、次も参照。  https://misakimichi.com/archives/3771

淡路島近代化遺産 9 高崎台場

■ 基礎データ
名 称:高崎台場
分 野:軍事施設
所在地:洲本市由良町成ヶ島
設計者:勝浦安右衛門(徳島藩)
構 造:土塁・石塁
竣工年:文久元(1861)年

■ 概要説明
高崎台場は幕末に洋式砲台として作られたもので、安政元(1854)年幕府の命により徳島藩が築造開始。見取り図的に上からみると、堤防の形状が星形になっているのは、当時の要塞の特徴でもある。現在でも、石塁の大部分が残存しており、高崎灯台へ登る階段は要塞時代に設置されたものをそのまま活用していると思われる。大砲が64門備え付けられていたという。

生石山保塁 兵庫県洲本市由良町生石

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

生石山保塁  兵庫県洲本市由良町生石

淡路地域ビジョン社会基盤分科会HP「淡路島近代化遺産マップ」による説明は、次のとおり。
県道76号で由良町の中心を過ぎ、由良中学校前は左折。しばらく行くと「生石公園」への案内標識がある。公園の方へ向かい、山頂まで上がると「生石山保塁跡」と「第1砲台跡」がある。

淡路島近代化遺産 8 生石山保塁

■ 基礎データ
名 称:生石山保塁
分 野:軍事施設
所在地:洲本市由良町生石
設計者: −
構 造:石塁・レンガ
竣工年:明治30(1897)年
※写真は、第4砲台にあった加農砲

■ 概要説明
生石山保塁は、生石山第1砲台の北西にあり、生石山の背後から上陸してきた敵を迎え撃つ備えとなっている。普段は備砲はなく、有事の際に運ぶ予定となっていた。生石山保塁より1.5キロメートル西に伊張山保塁がある。由良要塞司令部より1.2キロメートル西に赤松保塁がある。由良要塞の司令部の裏山を守るために築かれた。

生石第4砲台  兵庫県洲本市由良町生石

イメージ 1

イメージ 2

生石第4砲台  兵庫県洲本市由良町生石

淡路地域ビジョン社会基盤分科会HP「淡路島近代化遺産マップ」による説明は、次のとおり。
県道76号で由良町の中心を過ぎ、由良中学校前は左折。しばらく行くと「生石公園」への案内標識がある。公園の方へ向かうと、生石岬展望台の第1駐車場手前にフェンス越しに見られるのが、「生石第4砲台跡」となる。
砲台跡一帯はすべて立入り禁止だったため、私の写真は間違いがあるかも知れない。

淡路島近代化遺産 7 生石第4砲台(後方より)

■ 基礎データ
名 称:生石第4砲台
分 野:軍事施設
所在地:洲本市由良町生石
設計者: −
構 造:レンガ
竣工年:明治23年(1890年)

■ 概要説明
生石山砲台は第1〜第5砲台ある。第4砲台は、生石山の砲台群の中では最も北に位置する。生石山の他の砲台と比べると低い位置にある。27センチルートル加農砲が8門配備された。近年まで保養所が建っていたが、その建設工事の際に砲身が発掘され、そのその砲身は生石公園に露天展示されている。保養所後は空地となっている。
第4砲台は、要塞整理の対象とはならず、第2砲台と改称されて昭和20(1945)年の終戦まで継続した。

由良要塞大谷川下軍橋  兵庫県洲本市由良町由良

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

由良要塞大谷川下軍橋  兵庫県洲本市由良町由良

淡路地域ビジョン社会基盤分科会HP「淡路島近代化遺産マップ」による説明は、次ののとおり。
県道76号で由良町の中心を過ぎ、由良中学校前は左折。しばらく行くと「生石公園」への案内標識がある。公園の方へ向かうと、この幅員5mほどの軍道橋が残る。 

淡路島近代化遺産 6 由良要塞大谷川下軍橋

■ 基礎データ
名 称:成山台場(由良要塞大谷川下軍橋が正)
分 野:軍事施設
所在地:洲本市由良町成ヶ島(由良町由良が正)
設計者: −
構 造:レンガ造り
竣工年:明治27(1894)年〜明治34(1901)の間

■ 概要説明
由良の町には要塞化に伴い道が整備された。現在も道路橋及び歩道として使用されている9つの単径間の煉瓦拱橋がある。由良市街地の背後を通る旧由良軍道、海岸線に近い県道から生石山砲台へ向かう市道にかけて、そして由良市街地の南西端から伊張山堡塁・赤松山堡塁へ向かってのびる谷筋の市道(旧伊張山軍道)にそれぞれ3橋の存在が知られている。築造当初の姿を良好に留める婦野谷2号橋や大谷川下軍橋の上部構造、低い親柱をもち、笠石を地覆石としたものである。これら9橋の竣工年代については、管理台帳の一部に昭和3年、18年という記述がみられるものの、位置・構造から判断して、明治27年(1894)年の重砲兵連隊の創設以降、明治34(1901)年の生石山第5砲台備砲までの間に、重量物の運搬等に耐える橋として整備され、由良要塞諸施設の維持を支えた橋梁と考えるのが自然であろう。

なお、HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」兵庫県の石橋によるデータは、次のとおり。

№5,550 大谷川下軍橋
洲本市由良町由良
橋幅:m  径間:5.0m  拱矢:m
下流側高欄に橋名が刻んであります。

小佐毘火薬庫石橋  兵庫県洲本市由良町由良

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

小佐毘火薬庫石橋  兵庫県洲本市由良町由良

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」兵庫県の石橋によるデータは、次のとおり。
県道76号で由良町中心を過ぎ、由良中学校前は左折。生石公園の方へ向かう途中に小佐毘(こさび)バス停があり、小佐毘川橋から佐毘川左岸沿いに約350m車道行き止まりまで行き、あとは徒歩で進む。
前記事の小佐毘火薬庫レンガ橋から佐毘川をさらに約100m、荒れた果樹園平地の先へ進むと、小佐毘火薬庫石橋がある。

№6,617 小佐毘火薬庫石橋
洲本市由良町由良
佐毘(さび)川
橋幅:1.42m  径間:2.7m  拱矢:0.5m  環厚:37㎝  輪石:13列
小佐毘火薬庫レンガ橋から佐毘川を右手に見ながら約100m進むと第二の目標物が見えてきました。

小佐毘火薬庫レンガ橋  兵庫県洲本市由良町由良

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

小佐毘火薬庫レンガ橋  兵庫県洲本市由良町由良

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」兵庫県の石橋によるデータは、次のとおり。
県道76号で由良町中心を過ぎ、由良中学校前は左折。生石公園の方へ向かう途中に小佐毘(こさび)バス停があり、小佐毘川橋から佐毘川左岸沿いに約350m車道行き止まりまで行き、あとは徒歩で進む。

№6,616 小佐毘火薬庫レンガ橋
洲本市由良町由良
佐毘川
橋幅:m  径間:2.5m  拱矢:0.55m
県道76号線、小佐毘川橋(レンガ)から佐毘川左岸沿いに約350m車で進入し、あとは徒歩で進みます。
約100m進むと、左手に池が見えます。「陸」と刻まれた標柱。
石積みの廃墟を過ぎ、約180m進むと目標物が見えてきました。

小佐毘川橋  兵庫県洲本市由良町由良

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

小佐毘川橋  兵庫県洲本市由良町由良

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」兵庫県の石橋によるデータは、次のとおり。
県道76号で由良町中心を過ぎ、由良中学校前は左折。生石公園の方へ向かう途中に小佐毘(こさび)バス停があり、ここの川に架かる橋が小佐毘川橋である。付近に「陸」の標石があった。

№5,549 小佐毘(こさび)川橋
洲本市由良町由良
佐毘(さび)川
橋幅:4.8m  径間:4.0m  拱矢:1.0m

宮 川 橋  兵庫県洲本市由良町由良

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

宮 川 橋  兵庫県洲本市由良町由良

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」兵庫県の石橋によるデータは、次のとおり。
県道76号で洲本市由良支所手前まで行き、由良湊神社から由良小学校・由良保育所の方へ上がって右(左は長谷川橋へ)の車道を進むと、宮川橋がある。心蓮寺墓地の上側となる。

№5,544 宮川橋
洲本市由良町由良
橋幅:3.9m  径間:4.8m  拱矢:1.7m
由良要塞は大日本帝国陸軍の要塞の一つ、大阪湾防衛の目的で造られ、それに伴い整備された軍道には煉瓦アーチが9基かかっているとのこと。
その煉瓦アーチの探索は今回の大きな目的の一つでした。
まず最初の地点、ここでしょうか?

長谷川橋  兵庫県洲本市由良町由良

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長谷川橋  兵庫県洲本市由良町由良

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」兵庫県の石橋によるデータは、次のとおり。
県道76号で洲本市由良支所手前まで行き、由良湊神社から由良小学校・由良保育所の方へ上がって左(右は宮川橋へ)の車道を進むと、寺谷川砂防堰堤の下流に長谷川橋がある。

№5,545 長谷川橋
洲本市由良3丁目
寺谷川
橋幅:4.05m  径間:2.0m  拱矢:1.0m

心蓮寺門前橋  兵庫県洲本市由良町由良

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

心蓮寺門前橋  兵庫県洲本市由良町由良

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」兵庫県の石橋によるデータは、次のとおり。
県道76号で洲本市由良支所手前まで行き、由良湊神社の方へ入ると、神社横に心蓮寺がある。3枚目は由良湊神社。

№6,610 心蓮寺門前橋
洲本市由良3丁目5
橋長:4.8m  橋幅:2.8m  桁列  
単径間桁橋