練習用」タグアーカイブ

鹿児島県のアーチ式石橋 矢櫃橋  南九州市知覧町上郡

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

鹿児島県のアーチ式石橋 矢櫃橋  南九州市知覧町上郡

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」鹿児島県の石橋によるデータは、次のとおり。

№829  矢櫃橋

知覧町上郡
麓川
橋長:14.3m  橋幅:2.8m  径間:   拱矢:
架設:嘉永5年
南九州市役所から県道23号線を800m東、右手に架かっています。
矢櫃橋(やびっばし)
「江戸時代には、お隣の川辺郷と行き来する多くの人馬がよくこの橋を利用しました。
今の橋は嘉永5年(1853)に行われた永久橋修復工事の残石で造られたと伝えられています。川幅の狭くなった自然の地形を利用し、掛けられた美しい姿の眼鏡橋です。」

鹿児島県のアーチ式石橋 奴命橋  南九州市知覧町小田代

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

鹿児島県のアーチ式石橋 奴命橋  南九州市知覧町小田代

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」鹿児島県の石橋によるデータは、次のとおり。

№827  奴命(ぬめい)橋

知覧町小田代
麓川
橋長:11.0m  橋幅:2.8m  径間:10.0m  拱矢:7.0m
架設:嘉永5年(1852)
県道23号小田代バス停の100m先より左折、500m先に架かっています。

永里の銀山跡  南九州市知覧町永里

イメージ 1

イメージ 2

永里の銀山跡  南九州市知覧町永里

現地説明板は、次のとおり。

銀 山 跡
この奥200mのところに江戸時代に掘られた銀山の跡があります。古くは種子田兼備が薩摩藩のお試し銀山として、文政8年(1825)に銀を掘ったと伝えられています。種子田兼備の採掘は長くは続かなかったようで、天保12年(1841)には休止となりました。その後何回か掘られたようで坑道入り口近くには「謹祷銀山昌栄、山元治左衛門中和・同治兵衛中寛・同治助中位、安政5年(1858)戌午六月吉辰」と刻まれた山神様が現存している。

池之河内製鉄遺跡  南九州市知覧町池之河内

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

池之河内製鉄遺跡  南九州市知覧町池之河内

サイト「近世以前の土木・産業遺産」鹿児島県リストによるデータは、次のとおり。

池之河内製鉄遺跡 いけのこうち
南九州市 知覧町 製鉄炉(?) 江戸期(19世紀) 市教委/WEB 未調査(炉の存在は不明)/水路(C改修)や鉄滓が残る 赤崎休右衛門が起業(のち、「南薩の製鉄王」と呼ばれた)/頴娃・矢越の浜から砂鉄を馬で運び、切石造の高炉で製鉄を行ったとされる 4 C

鹿児島県のアーチ式石橋 池之河内橋  南九州市知覧町池之河内

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

鹿児島県のアーチ式石橋 池之河内橋  南九州市知覧町池之河内

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」鹿児島県の石橋によるデータは、次のとおり。

№825  池之河内橋

知覧町池之河内(いけのこうち)
麓川
橋長:16.7m  橋幅:3.0m  径間:7.9m  拱矢:6.5m
架設:不明
県道23号線、池之河内バス停より左折、100m先左手に架かっています。
左岸下流側、竹林のところから降りられます。上流側には小さな滝があります。
現・井手之上橋の上流側に廃道となって架かっています。

平山南方神社の石段  南九州市川辺町平山

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

平山南方神社の石段  南九州市川辺町平山

サイト「近世以前の土木・産業遺産」鹿児島県リストによるデータは、次のとおり。

平山南方神社の石段 ひらやまみなみかた
南九州市 平山南方神社参道 石階段 197段 安永6(1777) 市教委(文化財ガイド・川辺p160)/WEB 保存状態良好 神領銭六四貫をその費用に充て、平山・田部田・永田から各戸1人の夫役を出して階石を運び、その他の村からも百姓数百人が助勢して構築 1 B

平山南方神社は、川辺町市街地高台の諏訪運動公園内にある。
由緒板によると、
諏訪上下大明神
祭神 建御名方命(たけみなかたのかみ)事代主神(ことしろぬしのかみ)
建立 鎌倉時代
明治時代に城の山(平山城)の愛宕さんと川辺小学校敷地内の天神さん合祀。

高田磨崖仏  南九州市川辺町高田

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

高田磨崖仏  南九州市川辺町高田

南九州市HPの教育・文化財・主な指定文化財(川辺地区)による説明は、次のとおり。

高田磨崖仏(市指定史跡)
江戸時代の貞享4(1687)年,高田の西山観音寺の是珊住持の時に,鹿児島の石工・久保田太右衛門によって彫刻された仏像と,正徳元年に頴娃の脇七兵衛による天照大神像があります。1687年から1711年までの25年間にわたって彫られました。

高田鉄山の石切り場跡  南九州市川辺町高田

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

高田鉄山の石切り場跡  南九州市川辺町高田

サイト「近世以前の土木・産業遺産」鹿児島県リストによるデータは、次のとおり。

高田鉄山の石切り場・跡 たかたてつやま
南九州市 石切場(高田石) 江戸期末〜 市教委(文化財ガイド・川辺p75) 江戸末期の部分が特定可能かどうか不明 高田石は、加工しやすく、風雨に曝されると硬化 C

南九州市HPによる記事は、次のとおり。

石切りどんの技術を学ぶ  〜ミュージアム知覧 こども学芸員活動報告〜
10月19日日曜日,南九州市川辺町高田鉄山(てつやま)の石切り場で,第4回こども学芸員活動「石で表札を作ってみよう」が開催されました。会場となった高田鉄山は,江戸時代後半に石切り場(採石場)が開かれた所で,墓石や石灯籠が作られていました。ここで採れる「高田石(たかたいし)」と呼ばれる石は,切り出した時は柔らかく,風雨にさらされることで固くなる性質があります。最盛期には70人ほどの石切りどん(石工)がいたそうですが,現在は講師をお願いした有薗喜利(ありぞの きとし)さん一人です。
はじめに石を切り出す作業場を見学し,高田石の特徴と昔の様子,石の切り出し方を教えていただきました。
20mほどの切り立った崖に竹で足場を組み,機械を使わず人の力で石を切り出していたという話にみんなびっくりしていました。
続いて作業場に戻り,ノミと金槌を使って表札を作りました。準備していただいた石を家族ごとに選び,チョークで文字を書きます。その線に沿ってノミをあてて金槌でたたき,少しずつ彫り込んでいきます。有薗さんの指導のもと,家族で協力しながら1時間半ほどで完成。立派なできばえに,有薗さんからも上手にできたとほめていただきました。
終了後は隣接する高田磨崖仏(市指定文化財 史跡)を見学し,高田磨崖仏を彫刻した鹿児島の石工・久保田太右衛門と川辺に残る磨崖仏や石仏について学びました。

川辺の天然橋  南九州市川辺町上山田柿房虚空蔵岳

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

川辺の天然橋  南九州市川辺町上山田柿房虚空蔵岳

鹿児島県教育委員会HP「鹿児島県の文化財」による説明は、次のとおり。

天然橋
【所在地】南九州市川辺町上山田柿房虚空蔵岳
【種 別】県指定天然記念物
【指定年月日】昭和 29 年5月 24 日

付近一帯の地形は 300 〜 400m の低平な山地と,その周囲を取り囲むように分布するシラス台地からなる。山地は基盤をつくる四万十累層群と,それを覆う数百万年前の南薩層群に属する火山噴出物でつくられている。
天然橋は,虚空蔵岳の頂上付近の,安山岩質凝灰角礫岩層を東西にまたいだもので,長さ8 m,高さ 3.3mあり,アーチ型をしている。橋床から橋上まで高さ 10m,橋上の幅 3.5mで,人が自由に往来できる広さである。
この天然橋は,風雨による長年にわたる浸食作用の結果できたもので,凝灰角礫岩の割れ目に雨水がしみ込み,それが徐々に拡大してついに穴が形成され,アーチ型になったものである。このような天然橋は全国的にもまれであり,本県では唯一のものである。
アーチ部分から南薩山地と,それをとりまく平野を望むことができ景観がよい。また,かつては修験の場となったことがある。

以下は、虚空蔵岳の天然橋登山道について、2014年10月17日午前中の私の探訪記録。林道から登山道に入るところにバイクを置いて、道を探しながら往復約2時間を要した。

最近はほとんど訪れる人はいなく、登山道は荒れてわかりにくい。県指定天然記念物というのに、鹿児島県・南九州市・同川辺支所は放置したままである。常に草刈りをと要望するわけではないが、外れた標識の再整備と、主な分岐の道の木に目印テープ巻きくらいはお願いしたい。ほかのHPでも天然橋の詳細はあまりない。行政や地元の人もほとんど知らない。前回9月17日は日没のため中途断念。事前研究のうえ長崎から再挑戦してやっとたどり着いた。

天然橋のだいたいの場所(緑▲地点)は、末尾の地形図に示した。枕崎から国道225号で行く。大丸小前の南約1kmくらい手前に「天然橋入口」の古い大きな標柱が立つ。東側林道へ入り「あと800m」は直進。さらに奥の林道二叉路の間に標柱があり、これから登山道に入る。ほどなく道に落ちた「あと70 m」標識がある。これは
「700m」の「0」が剥げているのではないか。この分岐も直進する。植林地内の急な道を登り、少しカーブした先に、右手に上がる分岐道がある。肝心な標識がここにない。

分岐道の方へ入るが、これからが難路。木道跡と確認され、谷間を藪をかき分け踏み跡を辿る。やがて横道と合う。長く張られた斜面ロープを伝い、ここもまっすぐ登る。登りきったところに「あと20m」と標識があり、この上の岩場が「天然橋」だった。橋のアーチ上部には、右手雑木林から登って渡られる。南薩山地などの展望が良い。虚空蔵菩薩は場所標識がないが、この天然橋一段下の北側岩場の洞穴に安置されているから、踏み跡を下へ辿り回り込んで行く。地形図では天然橋のあるやや小さなピークが、「虚空蔵岳」という意味と思われる。

HP「鹿児島フィールドミュージアム」による説明は、次のとおり。

川辺天然橋
南九州市川辺町にある虚空蔵岳(標高280m)の尾根筋にあります。南薩層群の安山岩質凝灰角礫岩からなり、長さ8m、高さ3.3mのアーチ型をしています。橋上までの高さは10m、橋の幅は3.5mですから、自由に歩いて渡ることが出来ます。このような天然橋は珍しく、鹿児島県内では唯一です。角礫の大きさは最大50cmもあり、大変淘汰が悪く不揃いです(写真右下)が、この割れ目に雨水が染み込んで浸食されて出来たと考えられているそうです。
アーチ部分からは金峰山など南薩山地や平野が一望され、眺望絶佳です(写真左下)。なお、穴の右下には虚空蔵菩薩の石仏があり、疱瘡の神様として、子供が生まれると「ほそん団子」を備える風習があったそうです。(文責・写真撮影:岩松 暉)

行き方:国道225号線を通って川辺町大丸小学校の南約1kmのところに大谷営農研修施設があり、その近くの交差点付近に標柱が建っています。そこを東へほぼ真っ直ぐ行くと、突き当たってから山道になります。かなり急な道をほぼ直線的に登ると頂上付近にあります。途中、伐採用の作業路など広い道と交差しますから、間違えないよう、古い道を進んでください。
県指定天然記念物

枕崎飛行場  枕崎市あけぼの町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

枕崎飛行場  枕崎市あけぼの町

ウィキペディアフリー百科事典による説明は、次のとおり。

枕崎飛行場

枕崎飛行場(まくらざきひこうじょう)、枕崎空港、(まくらざきくうこう)は鹿児島県枕崎市にかつて存在した公共用飛行場。

概要
第四次全国総合開発計画において高速交通体系の一環として構想され、1991年1月に、国内初の地域空港(コミューター空港)として開港。1998年、県消防・防災ヘリコプター配備[1]。当初は不定期路線の開設を目指して鹿児島空港や県内離島とのチャーター便の運航や、他にヘリコプターの操縦訓練等にも利用されていた。

だが、需要予測が過大であったところに不況が重なり、事業会社が2003年までに撤退。刑務所の誘致に失敗(後述)した2006年以降、滑走路がほとんど使用されなくなったことに着目した航空スポーツ団体による小型機の飛行競技会の実施や、グライダーの運航が試みられるなど、スカイスポーツの拠点とする動きもあったが、このような利用は本来の設置目的と異なることから、必ずしも飛行場を設置管理する枕崎市の理解が得られているとは言えず、機材が常駐するまでには至っていなかった。

空港開設以来累積赤字が8億3,500万円になり、空港存続のための施設維持費用として年間8,000万円の費用がかかることから2013年3月31日をもって飛行場は廃止[2]となった。廃港後は消防防災機能維持のため格納庫前のエプロンにヘリポートを設置、滑走路跡地をメガソーラー事業者に賃借することとなった[3]。空港管理会社の南薩エアポートは防災ヘリへの給油のために存続している。

2010年度の着陸回数は865回[4]だった。

航空管制
枕崎フライトサービス 129.800MHz
(実際には使用されておらず、離着陸する航空機は航空機相互周波数 122.6MHzで一方送信していた)

鹿児島県防災航空隊
鹿児島県防災航空隊の基地があり、消防・防災ヘリコプターベル412EP「さつま」JA97KG が常駐している。

刑務所誘致
累積赤字を解消するため、2003年から2005年にかけて、国のPFI方式による刑務所新設の計画に対し、枕崎市は本空港を廃止して跡地に刑務所を誘致しようと候補地に名乗りをあげた[5]。他に名乗りを上げた多くの自治体と激しい誘致合戦を繰り広げた結果、新設刑務所の設置予定地は山口県美祢市(美祢社会復帰促進センター)と島根県那賀郡旭町(現:浜田市)(島根あさひ社会復帰促進センター)に決定し、枕崎市への誘致はならなかった。

メガソーラー誘致
2012年9月、枕崎市は空港を廃止して滑走路を大規模ソーラー発電所として運用すべく検討に入っていることを明らかにした[6]。
2013年3月、空港を廃止し跡地をメガソーラー事業者に貸すことを決定した。年間8500万円の賃料により22年間で約8億3500万円の累積損失を解消できる見通しとなった。[7]

空港内事務所
・南薩エアポート株式会社 – 定期航空券の予約・発券や旅行斡旋業務・航空機燃料販売。
・鹿児島県防災航空センター
・大阪航空株式会社 枕崎事業所 – 航空機整備事業。