熊本県」タグアーカイブ

上津久礼眼鏡橋  菊陽町津久礼 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

上津久礼眼鏡橋  菊陽町津久礼

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。国道57号菊陽バイパスから菊陽町役場の方へ入る。役場下の南西側となる田の中の公園にあるので、県道207号を西へ行き、上津久礼バス停近くから入る。説明板所在地図のとおり。

上津久礼眼鏡橋 かみつくれ
(菊池)菊陽町 人道/公園内の池<井手> 石アーチ橋 (凝灰岩) 長16.20m,S7.00,5.65m(2A), 幅2.80m 天保9(1838) 町有形 町教委 /WEB(石橋) 明治元 小規模修復→平成元 公園化/高欄改修 石工:治助/2径間アーチ 2 B

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№259  上津久礼眼鏡橋
菊陽町津久礼(つくれ)
菊陽町指定文化財
津久礼井手・瀬田下井手
橋長:16.2m  橋幅:2.8m  径間:7.3m
架設:天保9年(1838)
井口眼鏡橋の東側少し先のT字路を左折、約600m先を右折、さらに約600m先を右折。その頃には田んぼの中に見えてきます。
現在は公園化され保存されています。

菊陽町指定文化財   上津久礼眼鏡橋
「この眼鏡橋は、津久礼井手と瀬田下井手の接する所に架かる町内唯一の二連式アーチ橋でした。平成元年(1989)の県営圃場整備事業により両井手がなくなり、それに伴い、この眼鏡橋も撤去される計画でしたが、祖先の貴重な文化遺産を後世に残すために、周辺用地も併せて公園化し、現地保存されています。この橋の特徴は両井手の幅と高さに合わせて架けてある所で、アーチの大きさが異なっています。
なお、公園南西角の“古宮跡”の碑は、ここから南西約350mに建っていたものを併せて移設したものです。津久礼集落は、もと白川端にあったのですが、水害が絶えず、延宝6〜7年(1678〜1679)頃、現在地に移住しました。現在の宮“若宮八幡宮”はここから、北へ約400mのところにありますが、本殿前の二の鳥居には“延宝八年正月吉日”“氏神當所移徒”と刻まれ、遷宮と村直りの歴史を物語っています。」
■問い合わせ:菊陽町教育委員会  平成24年3月

古閑原眼鏡橋  菊陽町大字原水 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

古閑原眼鏡橋  菊陽町大字原水

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。国道325号灰塚IC下の県道30号古閑原入口から北へ入る。大津からの上井手沿いに下流へ左折すると、200m先に架かっている。

古閑原眼鏡橋 こがばる
(菊池)菊陽町 人道/瀬田上井手 石アーチ橋 (凝灰岩) 長6.70m,S4.90m(A),幅2.20m 天保9(1838) 町有形 町教委 上部C改修/高欄鉄柵 石工:石切貞助 3 C

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№1,539  古閑原眼鏡橋
菊陽町古閑原(こがばる)
瀬田上井手
橋長:6.7m  橋幅:2.2m  径間:4.9m  拱矢:2.8m
架設:江戸末期〜明治初期
国道325号線高架下の西150mで県道30号線を200m北上、上井手沿いに左折、200m先に架かっています

古閑原眼鏡橋  昭和52.2.26指定  菊陽町大字原水
「瀬田上井手に架かる単一アーチ橋である。去る昭和12年、県道大津・植木線が開通し、従来の主要な生活道であったこの道路も利用者が減少したがその以前は交通の要衝であり、古閑原区の玄関口にあたっていたところである。元来、眼鏡橋は莫大な費用と、労力を要するため、最も重要な生活道にのみ架設されたものである。この眼鏡橋の基礎部は、井手底から約2.2m上方からはじまっており、変形アーチ橋であるが、幸い両岸が堅い岩盤のために、保存状態は良好であるが、一般的な見方としては、幕末から、明治初期の架橋と思われる。
橋長6.7m・橋幅2.2m・輪石数25枚・高さ4.9m・スパン4.9m・である。」
菊陽町教育委員会

下井手の井樋  大津町瀬田 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

下井手の井樋  大津町瀬田

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。下井手沿いの県道207号が大津東小学校付近を過ぎて、下井手を渡った橋先に史跡案内板がある。

下井手の井樋 しもいで
(菊池)大津町 石樋門 (4門) 慶長3(1598)改修 周辺環境(樋門内を含め)が劣悪/屋根が近代化 加藤清正が手掛けた(大規模に改修した)とも言われるが〔下井手は奈良初期の開削→埋没→加藤清正が天正17(1579)〜慶長3に改修〕/樋門がいつからあったかは不明/国内に現存する最古級の石樋門/石柱と木梁を組み合わせた珍しい構造/ろくろ登場前の上下スライド式の開閉装置 3 A

大津町HPの「町の史跡」による説明は、次のとおり。

■下井手取入口
白川北岸を潤す用水路の堰です。上流に上井手、下流に下井手の取入口があります。
この内、下井手は奈良初期(和銅年間)肥後国司阿部乙名が開削したと伝えられますが、埋没して遺跡化したといわれています。それを加藤清正が天正17年(1579)改修に着手し、慶長3年(1598)竣工、さらにその子忠広が元和中に補修し完成しました。

上井手は、加藤清正が構想し、忠広が元和4年(1618)に着手し、寛永9年(1632) 引水まで開削して中断されました。加藤氏改易後に入国した細川忠利は、引続き寛永13年(1636)に工事を再開、綱利の代に坪井川まで完工しました。堰口はともに清正秘伝の「銚子口」と伝えられています。
上井手の堰は洪水にしばしば流失し、文政11年(1828)には堰を少し下流に移設しましたが、安政期に大津手永惣庄屋山隈権兵衛が各所に改修を施す時により元の位置に戻され、現在に至っています。明治33年と昭和28年に未曽有の大洪水で破壊され、昭和32年現在の取水口が完成しました。

旧上井手取入口  大津町大字瀬田 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

旧上井手取入口  大津町大字瀬田

上井手沿いの県道207号により東へ進むと、第一瀬田橋が上井手を渡り、その上流側に「上井手取入口閘門(こうもん)」に入る道があるが、この前記事を補足する。
1枚目写真どおり、入口の案内標識は、「上井手取入口 瀬田区 (1,2井樋)」。上井手取入口閘門に行く途中、右手橋上に小さな「旧上井手取入口」の標識があるから注意する。

橋を渡って上井手の流れに行くと、木立茂みの中に見えにくい「旧上井手取入口」の樋門がある。これが上流との(1,2井樋)の意味だろう。
橋の向こう側には、古い石碑が立つ。「何と文政11年の文字が読み取れる」と、ほかのHPにあった。道を回り込むと、第一瀬田橋の東側に出た。

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストのデータに、次のとおり登載された。

上井手取水口 かみいで
(菊池)大津町 上井手 石樋門 (5門) 寛永13〜承応元 (1636-52)の間? 歴史の道・豊後街道p.100 樋柱(4本)が良好に残る 下記の「上井手」の取水口 (加藤清正が構想、忠広(清正の子)が元和4(1618)開削に着手、細川忠利に受け継がれて完成/江戸期の用水路としては幅が広く流量が多い/上記の5基の石橋が架かる) 2 A

上井手取入口と閘門(こうもん)  大津町大字瀬田 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

上井手取入口と閘門(こうもん)  大津町大字瀬田

大津町HPの「町の史跡」による説明は、次のとおり。上井手沿いの県道207号により東へ進むと、第一瀬田橋が上井手を渡り、その上流側に「上井手取入口閘門」(上井手頭首工)に入る道がある。

■上井手取入口

白川北岸を潤す用水路の堰です。上流に上井手、下流に下井手の取入口があります。
この内、下井手は奈良初期(和銅年間)肥後国司阿部乙名が開削したと伝えられますが、埋没して遺跡化したといわれています。それを加藤清正が天正17年(1579)改修に着手し、慶長3年(1598)竣工、さらにその子忠広が元和中に補修し完成しました。
上井手は、加藤清正が構想し、忠広が元和4年(1618)に着手し、寛永9年(1632) 引水まで開削して中断されました。加藤氏改易後に入国した細川忠利は、引続き寛永13年(1636)に工事を再開、綱利の代に坪井川まで完工しました。堰口はともに清正秘伝の「銚子口」と伝えられています。
上井手の堰は洪水にしばしば流失し、文政11年(1828)には堰を少し下流に移設しましたが、安政期に大津手永惣庄屋山隈権兵衛が各所に改修を施す時により元の位置に戻され、現在に至っています。明治33年と昭和28年に未曽有の大洪水で破壊され、昭和32年現在の取水口が完成しました。

現地説明板は、次のとおり。

上井手取入口閘門(こうもん)  瀬田上井手

白川北岸平地北半の約700町歩(695ha)の水田を潤していた、用水路の堰です。天正16年(1588)夏、肥後北半を拝領した加藤清正が、その入国にあたり、此処より北の高台の上にあたる二重峠で案内役の西暁坊と白川流域を眺めた時に、「あの草野に水を白川より分流し大津方面まで水を注ぐには、右の瀬田から上流の瀬田山麓に・・・取入口を作りて掘りなせば水かかりべく思はれ候」との提案を受けて構想した用水路の取入口です。
多忙な藩主清正の後を継いだ子忠広が元和4年(1618)から工を起こし、白川が蛇行し始めるここ瀬田山鍋倉の瀬に清正秘伝の「銚子口」の石堰を設け、瀬田・大林と導きましたが、導水の不手際や加藤家改易などあり、寛永9年(1632)に中断しました。同年肥後藩に入国した細川忠利が寛永13年(1636)に工事を再開、大津から菊陽への難工事を経て、次の細川光尚の代に坪井川まで完工したと伝えられています(大津史)。
菊陽原水以西は「堀川」と呼ばれたこの水路は、全域に亘り幾筋もの井樋で南側に分流して稲作の他、各種の産業を興しました。また史料によれば、川舟で米を運ぶ水路として利用されたとも書かれています。江戸中後期からは度々の洪水に見舞われ、特に寛政8年辰の年(1796)、文政11年子の年(1828)の2度の洪水に、この取水口を始めとする各施設が壊され、文政のときこの川下300mのところに閘門が設けられました。
さらに安政期(1855頃)に、大津手永総庄屋山隈権兵衛が上井手の改修に着手、まず①閘門を現位置に設置、②瀬田上の原に山水の逃がし口、③瀬田内山の調節口、④森〜引水の水路を弯曲させた柳塘、⑤引水の吐丹防川の水門、などと瀬田から大津まで井手の改良に務め、水流を安定させました。
現在では、鉄とコンクリートの堰にその役目は譲りましたが、石堰を過ぎる流れは、今も滔々と下って約24km、大津・菊陽・合志の大地460haを潤し、地域の産業・文化を繁栄させる、大きな原動力となっております。
古の恩を今に蒙る史跡です。
平成20年12月20日  大津町教育委員会

「上井手のいしぶみ」にある災害記録は、次のとおり。

災害記録
寛政8年6月9日ヨリ大雨ニテ諸川洪水就中阿蘇根子岳方面ノ降雨ニテ白川出水甚シ熊本府ワ京町山崎町ノ外水浸シトナル此ノ洪水ノタメ田畑15,202町余水損洗崩塘11,958ヶ所310,230間余破損山岸崩9,154ヶ所69,028間潰家2,545戸死者59人瀬田上井手全部破壊
文政11年5月29日ヨリ30日マデ大雨白川1丈1尺菊池川1丈緑川1丈3尺瀬田上井手全部破壊
明治17年7月13日白川氾濫シ堰体補強ノタメ翌18年水工沈床ヲ施行ス
明治33年7月6日〜16日ノ豪雨洪水ニヨリ阿蘇南郷谷ノ堤防悉ク破壊シ上井手堰ノ水門口石垣堰体ノ全部流出
昭和28年6月26日〜28日ノ大雨洪水ニヨリ既往ノ洪水量ヲハルカニウワマワリ護岸堤防ヲ溢流シテ雨岸ノ耕地ヲ洗イ流下スル巨岩流木ニヨッテ瀬田上井手堰ワ痕跡ヲ認メ得ザル程ニ大被害ヲウケタ
昭和55年8月30日ノ集中豪雨ニヨリ瀬田裏方面ノ降雨ニテ瀬田上井手出水甚ダシク北ノ迫ノ堤防決壊水田流出大津山西線県道決裂後迫護岸溢流シ村上製材所木材ハ町内ニ散乱シ多大ノ損害ヲウケタ

上井手(堀川)  大津町瀬田〜大津 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

上井手(堀川)  大津町瀬田〜大津

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。上井手取水口などは、次記事とする。

上井手(堀川) かみいで
(菊池)大津町 用水路 全長約24㎞ 寛永13〜承応元 (1636-52)の間 歴史の道・豊後街道p.100 石護岸を一部残す 加藤清正が構想、忠広(清正の子)が元和4(1618)開削に着手、細川忠利に受け継がれて完成/江戸期の用水路としては幅が広く流量が多い/上記の5基の石橋が架かる 2 A

大津町大津の光尊寺橋近くにある説明板は、次のとおり。同場所の疎水百選「上井手用水」の掲載写真は、写真5,6のとおり上流側の瀬田神宮「妙見橋」と桜を写している。

堀川(上井手)
「史蹟 堀川(上井手) 加藤忠広公は父清正公の遺志を継いで元和4年(1618)堀川の開墾に着手、瀬田鍋倉の瀬に取入口を設けて幾多の難所を排除しつつ工事を捗めた。しかし寛永9年没封国除となり、かわって入国した細川忠利公がその遺業を継ぎ、寛永13年(1636)工事を再開、次代光尚公により坪井川まで全長約24kmの堀川が完成。原野変じて大津穀倉地帯の基が礎かれた。このことは肥後三大御倉の一つ大津御倉が置かれたことが如実に物語っている。
以来堀川に沿って集落が形成され大津手永会所の所在地として政治経済の中心地となり、また参勤道の宿場町して繁栄を続けた。往時堀川には流れを利用した水車が20余輪を数え、後に米粉加工による郷土銘菓銅銭糖の誕生をみることになる。当光尊寺は承応2年(1652)に開基された古刹で山門に架る石橋は文化12年(1815)架設で堀川に現存する石橋の代表的な一つである。」
大津町教育委員会

樋 口 橋  大津町大字大林 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

樋 口 橋  大津町大字大林

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。JR瀬田駅から町道を南下、上井手に出て下流側へ行くと地蔵橋がある。地蔵橋を渡ったさらに100m南の下井手に、この橋が架かる。
県道207号に出て下井手沿いを東へ進むと、「大林六里木」(写真4,5)の史跡説明板があった。

樋口橋 ひぐち
(菊池)大津町 一般道/下井手 石アーチ橋 (凝灰岩) 長約8m(A) 江戸末期 WEB 昭和7全面拡幅(ファサード保存?) 2 C

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№1,204  樋口橋
大津町大字大林
下井手
橋長:m  橋幅:m  径間:m  拱矢:m
地蔵橋を渡り、100m南の下井手に架かっています。

水量豊富な下井手。要石が露出しています。
突き当たりは県道207号線。左手の家も含めて、昔この辺には水車小屋が多かったそうです。

地蔵橋(出分橋)  大津町大字大林 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

地蔵橋(出分橋)  大津町大字大林

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。JR瀬田駅から町道を南下、上井手に出て下流側へ行くと、この橋が架かる。

地蔵橋 じぞう
(菊池)大津町 一般道/上井手 石アーチ橋 (凝灰岩) 長7.50m,S6.00m(A),幅4.35m 文政11(1828)頃 WEB 上部C補強 石工:勘太郎 3 C

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№1,203  出分橋(地蔵橋)
大津町大字大林
上井手
橋長:7.5m  橋幅:4.4m  径間:6.0m  拱矢:3.0m
国道57号線から県道208号線へ、1.1Kmで瀬田駅前です。左折すると県道208号線ですが、直進して450m先左手に菊阿中が見えます。さらに道なりに250m南下したところの上井手に架かっています
(又は、国道57号線、県道339号線の交差点から国道57号線を1.3Km東進、ガソリンスタンドの先から右折、700mで豊肥本線を越え、400m先左手に菊阿中を見てさらに道なりに250m南下したところ)

大津町指定文化財
「瀬田上井手に架かる単一アーチの眼鏡橋。瀬田上井手は改修のため文政十一年に閘門を下流に移設した。この橋はその頃の架橋と推定される。担当した石工勘太郎は、文政の上井手取水口碑文にも名を残しており、地元の石工と思われる。

下流側は拡幅してあります。
左岸下流側に祠がありますが、これがお地蔵さまなのでしょうか。

弘 化 橋  大津町真木 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

弘 化 橋  大津町真木

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。大津町中心から県道202号と県道23号などにより大津町真木まで行く。真木小学校手前から矢護川の町道に入ると、この橋が架かる。

弘化橋 こうか
(菊池)大津町 一般道/矢護川 石アーチ橋 (凝灰岩) 長10.0m,S8.0m(A),幅2.3m 弘化年間(1844-48) 町有形 WEB(石橋) 上部C補強・拡幅 3 C

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№1,536  弘化橋
大津町真木
大津町指定文化財
矢護川
橋長:10.0m  橋幅:2.3m  径間:8.0m  拱矢:2.7m  環厚:43cm
架設:弘化2(1845)年
県道23号線真城小学校の300m西から細い道を北へ進んですぐ、矢護川に架かっています。

手永の馬繋石  大津町大津 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

手永の馬繋石  大津町大津

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。県道30号大津町役場東の大津交差点から北へ県道202号に入る。旧豊後街道へ出て右側の日吉神社鳥居の先に広い駐車場があり、ここに史跡説明板がある。穴の空いた馬繋石が5本並んで確認できる。

手永の馬繋石 てなが
(菊池)大津町 馬繋石(5基程度) 高30㎝,幅15㎝,厚10㎝ 江戸期? WEB(みさき道人) 原位置 石の上部に丸く穴を開け馬を繋ぎやすくしたもの/道に沿って並んでいる 1 B

現地説明板は、次のとおり。

御茶屋跡北側の馬繋石群
この左側に約15cm×10cmで高さ30cmの四角の石柱が並んで立っています。雑然に立て並べてあるようですが、どれも上部に径5cm程の穴が1つ貫かれています。実は、これは馬繋石と呼ばれる支柱で、江戸の頃には右側を通っていた旧豊後街道が大津宿駅の中心路として使われていた当時、通行に用いた馬の手綱を繋いで馬を休ませておく、いわば駐車場として使用された空間の名残です。…
平成21年10月1日   大津町教育委員会