月別アーカイブ: 2009年11月

稲富神社のイチイガシ・タブノキほか  薩摩郡さつま町求名

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

稲富神社のイチイガシ・タブノキほか  薩摩郡さつま町求名

さつま町の宮之城市街地から、国道267号線を伊佐市大口方面へ約15kmほど行くと、求名(ぐみょう)という地区がある。求名駅前(求名駅という駅は廃止されて今はない)というバス停があり、国道左に大木群が見えるのが稲富神社である。

かごしまの名木  33  愛称 稲富神社のイチイガシ  樹種 イチイガシ
所在地 薩摩郡さつま町求名  所有者 稲富神社
幹周 5.5m  樹高 34m  樹齢 800年  本数 4本

現地説明板は次のとおり。参道石段を登ったすぐ左にあるのがイチイガシⅡの大木(写真5〜7)とⅢ及びイヌマキ。右にあるのがタブノキ(8〜10)である。
イチイガシⅠは拝殿右前にある(写真4)。

薩摩町(現さつま町)指定文化財 天然記念物  名 称 稲富神社古木群

所在地 薩摩町求名2681−1  所有者または管理者 宮司 赤崎 弘道
指定年月日 平成14年6月9日
稲富神社は寛文9年(1669)の創建と推定され、求名村の村社として尊崇されてきました。この境内には、推定320年の古木3本の外、200年近くの2本は創建当時の植栽と思われます。
この境内は南面で陽当たり、風通よく、地味が肥えて神域として大切に保存されたものであります。境内の古木は右のとおりで、外にも保存を要する樹種もあります。
イチイガシⅠ  幹周 3.3m  高さ 25.0m  推定樹齢 190年
イチイガシⅡ      5.5m      28.0m         320年
イチイガシⅢ      5.1m      34.0m         300年
タ  ブ          5.7m      15.0m         170年
イヌマキ         1.7m      15.0m         320年
薩摩町教育委員会  平成15年8月建立

藤川天神の臥龍梅  薩摩川内市東郷町藤川

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

藤川天神の臥龍梅  薩摩川内市東郷町藤川

薩摩川内市街の国道3号線「267入口」交差点から、川内川沿いに遡る国道267号線により東郷町まで行く。東郷町の町中に入る手前に県道46号阿久根東郷線が分岐し、左折して約10km阿久根市方向へ県道を北上すると藤川天神に着く。

かごしまの名木  30  愛称 藤川天神の臥龍梅  樹種 ウメ
所在地 薩摩川内市東郷町藤川  所有者 藤川天神
幹周 1m  樹高 8m  樹齢 1000年  本数 群落

鹿児島県総合観光サイト「ゆっくり悠・遊観光かごしま」の観光スポット巨木・古木による説明は次のとおり。ウメの開花期写真は同HP参照。
拝殿左手前の参道脇に、ご神木大スギの切株跡があった。樹齢800年、目通り6.8m。平成元年7月28日の台風11号によって倒れたものである。

藤川天神(臥竜梅)  所在地 薩摩川内市東郷町藤川 (旧東郷町)

藤川天神の祭神は学問の神様として親しまれる菅原道真公で「菅原神社」とも呼ばれています。道真公が太宰府に左遷され、さらに逃れて藤川北野の地に隠退、没したと言い伝えられます。拝殿は平成10年2月24日に新しく立て替えられたものです。毎年、大晦日から三が日は大勢の初詣客で賑わい、大晦日0時から除夜祭が始まり、元旦祭、氏子初詣と続きます。また、受験シーズンは合格を祈願する受験生や家族などで賑わいます。
境内の約40アールの梅園には約150本の梅の木があり、これは梅をこよなく愛された道真公がお手植えになられた1株が繁茂したものと言われ、このうち50株の梅はその幹を地上に伏せ、まるで伏した竜のように咲き誇ることから臥竜梅と呼ばれています。毎年2月中旬から3月上旬に薄いピンク色の花を咲かせ甘い香りを漂わせ、観梅客の心をなごませます。昭和16年10月3日に、国の天然記念物に指定されました。

永利のオガタマノキ  薩摩川内市永利町石神神社

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

永利のオガタマノキ  薩摩川内市永利町石神神社

JR川内駅前の右から高架上の県道42号川内加治木線により東に2kmほど行き、平佐川の橋を渡ると永利町石神に入る。少し先の右道角に注意。「永利のオガタマノキ」の案内標識がある。右折して入ると石神神社へ着く。永利交差点のまだ手前である。

かごしまの名木  27  愛称 永利のオガタマノキ  樹種 オガタマノキ
所在地 薩摩川内市永利町  所有者 石神神社
幹周 8.4m  樹高 22m  樹齢 800年  本数 1本

オガタマノキの大樹として国指定天然記念物に指定されている。主幹の上部に伸びる大枝は残念なことに折れている。現地説明板は次のとおり。長崎県小長井町(現諌早市)長里の日本一のオガタマノキは次を参照。 https://misakimichi.com/archives/506

国指定天然記念物  永利のオガタマノキ

昭和19年11月13日指定  薩摩川内市教育委員会  管理者 宮浦 正子
永利町石神神社の境内にあるオガタマノキは、樹齢800余年で昔から神社にゆかりが深く、今日まで保護崇拝されている。
この木はモクレン科に属しており、暖かい地域に自生する常緑の高木である。花期は2月〜4月で、白色で基部は紅色を帯びた芳香がある。実は神代の首飾りの形に似ている。長崎県小長井町のオガタマノキとともに日本における大樹として大切にされている。
和名オガタマは「招魂(おきたま)」から転訛した名前とする説がある。タマは霊に通じ昔から神事には欠かせないものとされている。伝説によると、天照大神の「天の岩戸隠れ」の際、天細女命はこの木の枝を手に舞ったという。
神前に奉納する玉串は、この「オガタマノキ」を使うのが正式とされるが、現在では「サカキ」が代用されている。
幹回り 6.7m  樹高 22m  根回り 10m  枝張り 東西に30m 南北に26m
平成7〜8年に樹勢保護事業を実施している。         平成13年7月

市来神社のタブノキ  いちき串木野市湊町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

市来神社のタブノキ  いちき串木野市湊町

(旧)串木野市街地から国道3号線を南下、串木野高校や神村学園前を過ぎ八房川の橋を渡ると、国民宿舎吹上浜荘の入口道路標識があるが、国道から左折して反対側へ進む。
住宅地の中に広い道路ができており、この道路をしばらく進むと左方に市来神社がある。神社の裏側をJR鹿児島本線が通っている。3枚目の写真は右側入口の別のタブノキ。

かごしまの名木  19  愛称 権現どんのたぶ  樹種 タブノキ
所在地 いちき串木野市湊町  所有者 市来神社
幹周 4.8m  樹高 15m  樹齢 150年  本数 1本

冠岳小学校のソテツ  いちき串木野市冠岳

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

冠岳小学校のソテツ  いちき串木野市冠岳

(旧)串木野市街地から薩摩川内市市比野温泉方面へ県道39号線により向かう。冠岳(西岳)麓の名所「冠嶽園」前を過ぎ県道を先へ進むと、左方の五反田川向かいに冠岳小学校の校舎が見える。
アーチ式石橋「八牟礼橋」を渡って学校へ行くと、2本のソテツは校庭側入口門の左右にある。

かごしまの名木  18  愛称 冠岳小学校の蘇鉄  樹種 ソテツ
所在地 いちき串木野市冠岳  所有者 冠岳小学校
幹周         樹高 3m  樹齢 700年  本数 2本

旧串木野市HP「くしきの」教育・文化の歴史と由来による説明は次のとおり。

蘇    鉄

冠岳小学校の校庭にある蘇鉄は、承久2年(1220)〜正応年間(1288〜1292)まで西岳中腹にあった霊山寺に生えていたものを移植したものといわれています。
樹木医による葉柄鱗片計測(葉のついていた跡を数え樹齢を推定する方法)では、樹齢約264年と推定されます。

奥十曽のエドヒガン  伊佐市大口小木原

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

奥十曽のエドヒガン  伊佐市大口小木原

(旧)大口市街地から水俣方面へ国道268号線か広域農道で向い、小木原集落から十曽池(ダム)と十曽青少年旅行村のある十曽公園へ入る。十曽川沿いにさらに国有林内の林道を奥に進み、途中から右折して約2.9km、山の急斜面の林道を上がる。
東屋や駐車場があり、ここから300mほど歩いて登る。山奥のかなり高い所で道は険しい。市街地から車で30分は要する。

かごしまの名木  45  愛称 エドヒガン  樹種 エドヒガン
所在地 大口市小木原十曽国有林内  所有者 国
幹周 11.28m  樹高 28m  樹齢 600年  本数 1本

鹿児島県総合観光サイト「ゆっくり悠・遊観光かごしま」の観光スポット巨木・古木による説明は次のとおり。桜の開花期写真は同HPを参照。

日本一のエドヒガン桜  所在地 伊佐市大口小木原 (旧大口市)

昭和52年市街地の北西にある奥十曽渓谷の上層部の国有林の岩矢谷で発見されたサクラの木が日本一のエドヒガン桜です。この桜の木は、樹齢はおよそ600年を超え、高さ28メートル、目通り円周10.78メートル、胸高周囲11.28メートル、根廻り21メートル、東西の枝張25.8メートル、南北23メートルもあります。根は二股になっており、根の空洞はイノシシの住処になっていたほど巨大です。
このサクラは、平成12年の「巨樹・巨木100選」に選定され、花満開の季節には県内外の花見客で賑わいます。名実ともに日本一のエドヒガン桜です。