月別アーカイブ: 2008年9月

アーチ石橋「藤尾橋」と近くの鉄道橋梁  東彼杵郡川棚町新谷郷で見つかる

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

アーチ石橋「藤尾橋」と近くの鉄道橋梁  東彼杵郡川棚町新谷郷で見つかる

東彼杵郡川棚町に残るアーチ石橋は、川棚川の上流となる石木・木場地区の3橋、勘蔵(かんぞう)橋・川原(こうばる)橋・山川(やまご)橋をすでに紹介していた。
参 照  https://misakimichi.com/archives/686
このたび8月16日、川棚町新谷郷の旧国道の道に「藤尾橋」という明治30年代に架けられたアーチ石橋が現存していることがわかった。

見つけられたのは、HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」の制作者二エもん氏。盆休みを利用し長崎県へ来て、JR大村線の鉄道橋梁を主に調べられた際、この橋を偶然、発見された。
今まで紹介されなかった川棚町でも把握していないと思われる橋。連絡をもらい現地へ見に行ったが、中ぶりの見事なアーチ石橋である。同氏の地道な調査結果に、また感心した。

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」長崎県の石橋の中のデータは次のとおり。
同HPも参照。今回及び前から、同氏が見つけられた近くの鉄道橋梁の煉瓦アーチと煉瓦桁橋もあわせて載せてみる。
現地は、国道205号線の「大崎公園入口」から国道を下った「新谷橋」交差点から左折する。すぐJR大村線の「三反間橋りょう」ガード下へ出るので、ここから左右を探すと位置図のところに各橋がある。

写真   1    №3,615    藤 尾 橋        2008.08.16
東彼杵郡川棚町新谷郷
橋幅:4.5m    径間:3.8m    拱矢:2.0m    環厚:37cm
架設:明治三十?年
新谷郷橋梁(仮称)から上流側を見ると、なんとアーチが見えました。目を疑いましたが、確かに石造アーチ橋です。以前来たことがあるかどうか、記憶を辿ります。鉄道跡ではなく、道路です。
親柱に「藤尾橋」と「明治三」まで読めますので、恐らく三十年代でしょう。
右手に民家があります。念のためこの道を進んでみましたが、国道205号線にぶつかったところで途切れていました、恐らく旧道でしょう

写真   2    №3,326    新 谷 橋 梁      2008.04.19
東彼杵郡川棚町新谷郷
橋幅:5.55m    径間:2.7m    拱矢:1.35m
架設:明治31(1898)年頃
JR大村線
国道205号線から南側へ入り込んだところに架かっています

写真   3    №3,614    新 谷 郷 橋 梁    2008.08.16
東彼杵郡川棚町新谷郷(しんがえごう)
橋幅:7.5m    径間:3.6m    拱矢:1.8m
架設:明治31(1898)年頃
JR大村線
今回の目的の一つ、この付近の煉瓦アーチを探します。前回は国道35号線、新谷郷の信号から入り込み、東側を探索しましたので、今回は西側へ。ありました。
小川と歩道。そこから小川の上流へ進むと、前方にアーチのようなモノが見えるんですけど… (これが写真1の「藤尾橋」となる)

写真   4    №3,616    新 谷 西 橋 梁    2008.08.16
東彼杵郡川棚町新谷郷(しんがえごう)
径間:0.9m×2    開口部H:1.0m
架設:明治31(1898)年頃
JR大村線
中央部で小川と線路が交差しています。手前から川に降り遡ります。てっきり煉瓦アーチと期待したら煉瓦と桁でした。
しかし、ここを探すついでに「藤尾橋」という立派な石造アーチ橋に出会えたのですから、計上します。

写真   5    №3,617    豊 姫 橋 梁      2008.08.16
東彼杵郡川棚町白石郷 下内
橋幅:11.9m    径間:1.8m    拱矢:0.9m    基礎:7段H2.3m
架設:明治31(1898)年頃
JR大村線
豊姫踏切の西側、川と線路が交差している場所を調べます。
基礎とポータル切石、内部煉瓦アーチです。

なお、後の2枚は現在の国道下コンクリート造橋と、「藤尾橋」上部の現国道合流点下で見られた小さな桁石橋。

福石観音の五百羅漢  佐世保市福石町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

福石観音の五百羅漢  佐世保市福石町

国道35号線により佐世保市街へ入ると、JR佐世保駅前に着く手前の国道右方に赤い大鳥居と看板が見え、ここが福石観音清巖寺である。
伝承によれば大同年間(806年〜810年)の創建。安置されている本尊は像高約2mの十一面観音の木像。行基の作とされ、九州七観音の一つとされている。
毎年8月8日から11日まで福石観音千日祭が行われ、本尊の御開帳がある。

鐘楼から左手に石段を登って行くと、その途中と裏山を越し北側へ下った崖面に、弘法大師が羅漢像を安置したと伝えられる羅漢窟がある。平戸八景の一つに数えられていたが、現在は羅漢像の数は減り、首なしとなっているものが多い。
現地説明板は次のとおり。佐世保市指定史跡ではないようだ。

史跡 五百羅漢   五百羅漢とは

五百羅漢とは阿羅漢の略で釈尊最高の仏弟子で、仏教信仰からの施しを受けるに値する人という意味で、悟りを開いた仏弟子に対する尊称です。
伝説によれば行基を慕って訪ねてきた弘法大師(真言宗開祖)空海が大同元年(806年)に堂宇を建て裏山の北側の洞に五百羅漢を安置したと伝えられています。
その後天明8年(1786年)に平戸藩主松浦静山公により再建されましたが、縁起をかつぐ人々から持ち去られるなどしながらでも、200年以上もの間現存しています。
しかしながら現在ではその数も数十体となってしまい、佐世保市の歴史的遺産である羅漢の劣化防止と復興へ向けて取り組んで参りたいと思います。
福石観音清岩寺 開山千三百年(二千十年)記念
寄贈 福石ふるさと夏祭り実行委員会   平成19年8月

佐世保市民文化ホール(旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館)  佐世保市平瀬町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

佐世保市民文化ホール(旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館)  佐世保市平瀬町

佐世保市街の国道35号線「松浦交差点」から左折し、佐世保橋を渡るとすぐ左方に佐世保市民文化ホールがあり、これが旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館の建物である。当時の姿そのままに文化ホールとして、現在も使われている。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

佐世保市民文化ホール(旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館) 登録有形文化財(国登録)

登録年月日 平成9年12月12日  所在地 佐世保市平瀬町2番  年 代 大正12年
登録基準 一 国土の歴史的景観に寄与しているもの
第一次世界大戦の鎮守府所属軍艦の武勲を讃えるため、九州・四国各県の寄附で建設された。鉄筋コンクリート造2階建で、妻を正面に見せた左右対称の外観。1・2階を通した柱。幾何学的な装飾等に特徴がある。海軍ゆかりの町の象徴として親しまれている。

大村線の煉瓦トンネル群  東彼杵郡東彼杵町ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

大村線の煉瓦トンネル群  東彼杵郡東彼杵町ほか

大村湾沿いに走る諫早ー佐世保早岐間のJR大村線。明治中期の煉瓦トンネルが原型をよくとどめて残っている。
彼杵駅からハウステンボス駅間がよく見られるから、国道205号線から近くに寄る。写真は順に、彼杵トンネル、川棚(三越)トンネル・宮田(宮津?)トンネル・南風崎トンネル。新谷トンネルは近寄れない。後はハウステンボスの橋下と、千綿トンネルもついでに。

土木学会編「日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2000選)」の中より、九州での河川、道路を主とする公共的な土木施設を紹介した社団法人九州建設弘済会HP「土木遺産 in九州」長崎県の中の説明は次のとおり。

大村線の煉瓦トンネル群(彼杵トンネル・川棚トンネル・宮田トンネル他) 〔トンネル〕

所在地・完成年等
●所在地:長崎県東彼杵郡東彼杵町ほか
●完成年:1898年(明治31年)
●設計者:不明
●施工者:不明
●管理者:不明
●文化財指定等:

施設の形式・諸元
●延長:
彼杵:423.0m 川棚;334.5m 新谷;219.4m 宮村;103.6m 南風崎;183.6m
●形式:煉瓦トンネル(煉瓦+石ポータル)

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
大村線の煉瓦トンネル群は、明治31年に九州鉄道長崎線の鉄道トンネルとして完成しました。長崎県の大村湾沿いを走る現在のJR九州大村線は、昭和9年まで、佐世保市早岐から大村を通り諫早市を結ぶ旧国鉄の長崎本線の一部として使われていました。
石橋台や石ポータルの煉瓦アーチが現存しており、明治中期の煉瓦トンネルとして原型をよくとどめて残っている貴重な土木遺産です。

交通アクセス  JR東彼杵駅から1.5km、東そのぎICから2.5km

山の田(貯水池)堰堤、溢流路  佐世保市桜木町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

山の田(貯水池)堰堤、溢流路  佐世保市桜木町

佐世保市街の国道204号線を瀬戸越の方へ向い、西海学園高の手前、春日町交差点から右に入ると、住宅地奥の山手に山の田貯水池と浄水場がある。
HP「ポンコツ写真機 佐世保/山の田水源地は貯水率100%でこうなったぁ…」記事によると、上流すぐダム流れ込みに両岸を石垣で組んだ滝があることを今、写真で知った。ここは行きもれ。

土木学会編「日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2000選)」の中より、九州での河川、道路を主とする公共的な土木施設を紹介した社団法人九州建設弘済会HP「土木遺産 in九州」長崎県の中の説明は次のとおり。

山の田(貯水池)堰堤、溢流路  佐世保市佐世保川 〔堰堤〕

所在地・完成年等
●所在地:長崎県佐世保市 佐世保川
●完成年:1908年(明治41年)
●設計者:不明
●施工者:不明
●管理者:佐世保水道局
●文化財指定等:選奨土木遺産

施設の形式・諸元
●高さ:24.5m
●延長:310.0m 
●10段以上のカスケード
●形式:アースダム

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
山の田堰堤・溢流路は、日露戦争直後、佐世保市の海軍施設の増強に伴い、水道施設の拡張が必要となり建設された堰堤と流路で、明治41年に完成しています。以来、数回の拡張工事を経て、様々な施設が設けられています。
特に、存在そのものが珍しい砂倉庫や、浮彫を多用した装飾的な(旧)量水池上屋、ゴシック風の第2配水池入口など、これらの構造物は明治期、大正期の建物の様式を残しており、意匠的な工夫が見られます。これらは、佐世保市の水需要を支えてきた施設群であり、貴重な遺産であることは言うまでもありませんが、その施設群の一部が今なお現役で活躍していることに賞賛を送りたいと思います。(出典・参考 「九州の近代土木遺産」国土交通省九州地方整備局ホームページ)

交通アクセス  西九州自動車道 佐世保みなとICから車で約10分