月別アーカイブ: 2008年5月

妙覚寺のボダイジュは、若木も育だたなかった  多久市南多久町桐野

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

妙覚寺のボダイジュは、若木も育だたなかった  多久市南多久町桐野

多久市へ行くついでを調べていたら、佐賀植物友の会のHP「佐賀の植物と自然  good site 2001.5選定 佐賀県の天然記念物」の中に、次の記録を見つけた。
「NO 22 妙覚寺のボダイジュ 多久市南多久町 県指定  S62年 幹周470cm 樹高20m  樹齢800年」
しかし、「妙覚寺のボダイジュ」は、もう佐賀県HPや「さが名木100選」に表われない。
HPの寺関係を探すと、次のとおり記していた。

「小城・多久周辺 天平13年(741)聖武天皇の勅願による行基の開基という伝承がある桐野山妙覚寺には、西行が「旅寝」した折りの句が伝えられている。
妙覚寺にある菩提樹は,高さが20m、枝の広がりが15m、そしてなんと推定樹齢は1000年以上といわれている。菩提樹はクワ科の常緑高木。空に向かってそびえているその姿は,時の流れようともかわらない」(西行ゆかりの地HP)

「境内に樹齢1000年ともいわれる菩提樹(現在治療中)があります。数年前久留米善導寺の実で育った苗木、3本を植樹、いつの日か昔のように実が結ばれるのを楽しみにしています」 (天台宗九州西教区HP<安西>)

名木も治療したが枯れ果て、県指定は取り消されたと思われた。若木が植樹されているようなので、訪ねてみたが寺の人は不在だった。
寺下の畑の人に聞くと、名木は十三仏の奥の方で石段を登ったところ。そこは珍しい「刻像青面金剛石祠」(多久市重要文化財)の、もう一段奥の石祠真後ろの山の斜面である。雑草が生い茂り、切株跡はまったくわからなかった。
根元から8本ほどの幹に分かれ、幹回りはそれこそ太かった。若木もここに植えられたたが、老木の苗とあって樹勢なく育だたなかったらしい。

代りに寺の反対山斜面、公民館先から奥の路地に入った民家の裏側に「皇塔」(おおかみのとう)という寺との関連史跡があり、劣らぬボダイジュがあると教えてもらった。ここも不思議な一角で、かなりの古木であるボダイジュが茂っていた。
名木には対面できなかったが、古刹と史跡をゆっくり見学できた。
場所は、多久聖廟入口となる「市民病院前」交差点から県道25号線を小城の方へ向う。南部小学校先のJA多久グリーンセンター前からまっすぐ山手へ上がった桐野集落に寺はある。古びた仁王門が迎える。

福岡県側の五ヶ山ダム建設のため伐られようとしている福岡との県境、東脊振の「小川内のスギ」も早く行って確かめる必要があるが、遠すぎてなかなかここは行ききれずにいる。

武雄市に残るアーチ石橋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

武雄市に残るアーチ石橋

武雄市(山内町・北方町を除く)に残るアーチ石橋は、1橋である。西川登町神六の「持山橋」。最近、見つかっている。
国道34号線が嬉野町から武雄市へ入ってすぐの「日の出城」交差点から、矢筈ダムを通り波佐見へ行く県道102号線へ入る。

JA先から右折し西川登小学校前を通りながら「神六」バス停まで行き、左方下を注意して進むと、「持山橋」のアーチが見える。
N氏HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋 佐賀県の石橋」によるデータは次のとおり。

写真        №3,401  持 山 橋         2008.05.03

武雄市西川登町大字神六
橋幅:2.98m  径間:4.5m  拱矢:1.35m  環厚:32cm
架設:昭和8年(1933)
世戸さんからの情報です。
県道102号線から西側、下の方に見えます。
下流側要石には竣功年。上流側要石には橋名。

さが名木100選  27 武雄の大楠(クスノキ)  武雄市武雄町 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

さが名木100選  27 武雄の大楠(クスノキ)  武雄市武雄町

武雄市の3大楠、さが名木100選 26〜28 川古・武雄・塚崎の大楠(クスノキ)は、次の記事によりまとめてすでに紹介している。
https://misakimichi.com/archives/710
武雄の大楠は、そのとき12畳敷きの広さの空洞を中から写したが、写真が失敗しており、再び出かけた。

大楠は武雄神社すぐ裏手の山中にある。国道34号線の「武雄高前」交差点から武雄高校の方へ曲がる。高校の先に神社があり、手前の車道が上の社殿まで上がる。これより歩いて100m位である。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

27 武雄の大楠(クスノキ)
・所 在 地  武雄市武雄町武雄5334−2
・推定樹齢   3000年
・大 き さ  樹高 30m  幹回り 20m  枝張り 33m
・登録番号   06314  
このクスノキは、武雄神社裏手の御船山山麓にあり、環境省の調査では、全国第7位とされている。
本幹には、12畳敷きの広さの空洞がある。また、武雄市で一番古い武雄神社の御神木とされており、地元の守り神として親しまれている。
市天然記念物(昭和45年7月15日指定)

口木田のヤマモモ  東彼杵町口木田郷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

口木田のヤマモモ  東彼杵町口木田郷

東彼杵町の中心を過ぎ、川棚の方へ国道205号線を行く。大村湾沿いにJR大村線と国道は通り、音琴の手前が口木田である。口木田バス停を過ぎると旭採石生コン工場があり、ヤマモモはこの右手断崖上にある。工場の中を通らせてもらうと上がる道がある。

口木田郷には、ヤマモモの木は多かった。コミュニティーセンターのまだ奥の谷間、口木宅の竹林内に幹回り2.1mの大木があった。
Otoji.K氏HP「長崎の樹木」リストの中(街路樹)の説明は次のとおり。

ヤマモモの巨木

東彼杵町口木田郷の平戸街道の道沿いにある。ヤマモモは根元で2つに分れ、太い幹はさらに1mほどの所で3つに分れている。それぞれの幹周りは、1.8、1.5、1.5、1.3,1.3mほどあり、全体で7.1mはある巨木。ヤマモモの根元には石が置かれ、お酒が供えられてある。
傍には朽ちかけたスタジイの巨木もある(縦筋の入った木)。スタジイは今にも倒れそうである。スタジイの傍の木はヤブツバキ。スタジイの横を平戸街道が通っている。
ヤマモモの下は大村湾に面した断崖で、下を国道205号線とJRが通っている。

仁比山神社のクスノキ  神埼市神埼町的

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

仁比山神社のクスノキ  神埼市神埼町的

さが名木100選には選ばれていないが、神埼町的の仁比山神社にもクスノキの大木がある。神社は隣接する「九年庵」、「仁比山公園」とともに桜・紅葉などの名所。
クスノキは、推定樹齢800年と600年という。神埼町指定天然記念物である。社殿の左下側に立つ。

仁比山神社は、天平元年(729)に、僧行基が京都松尾明神の分霊を安置したことに始まるといわれ、山の神・農業の神として祭られている。現在では「山王さん」の名で親しまれ、仁王門には仁王像がある。12年に一度の申年に「御田舞」(県重要無形民俗文化財)が奉納される。(神埼町観光協会HP)

国道34号線の神埼市役所前から左折。三瀬への県道21号線へ入る。長崎自動車道の下をくぐって、しばらく行くと、仁王門の前に着く。高速道の東脊振ICからは、「飯町」交差点まで戻って入る。

さが名木100選  14 真木町天満宮のフジ   鳥栖市真木町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

さが名木100選  14 真木町天満宮のフジ   鳥栖市真木町

国道34号線が鳥栖市街に入ってすぐの「轟木二本黒木」交差点から、久留米方面への県道17号線へ右折する。JR鹿児島本線の下を行くと、すぐ「赤井出」交差点があり左折する。

すぐ次の「真木橋」の信号から左折し、川沿いに少し行くと右手住宅の奥へ行く路地があり、この突き当たりが真木町天満宮である。開花写真は鳥栖市HPから。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

14 真木町天満宮のフジ
・所 在 地  鳥栖市真木町2119
・推定樹齢   100年
・大 き さ  樹高 2.5m  幹回り 1m
・登録番号   03675
真木町天満宮にあるこの藤棚は、総面積270㎡で花房は1.5mに達し、花が咲き出すと、まるで薄紫の五月雨がふっているように周囲がかすむ。
開花の時期には市内外から多くの花見客が訪れ、鳥栖市の春の行楽スポットとして定着している。

さが名木100選  58 干栗八幡宮のホルトノキ   三養基郡みやき町白壁

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

さが名木100選  58 干栗八幡宮のホルトノキ   三養基郡みやき町白壁

国道34号線佐賀競馬場先の「村田町」交差点から右折し、北茂安・久留米への県道145号線へ入る。ブリジストン化成工場を過ぎ、なおしばらく行くと「干栗八幡宮」交差点とバス停がある。
この右上高台が神社で、境内には回り込んで上がれる。

境内には、クスノキの大木もあった。展望は、神社から久留米市長門石方面。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

58 干栗八幡宮のホルトノキ
・所 在 地  北茂安町白壁2415−1
・推定樹齢   400年
・大 き さ  樹高 15m  幹回り 7m  枝張り 20m
・登録番号   22686
このホルトノキが立っている干栗八幡宮は、神亀元年(724年)に社殿を造営したと伝えられている。毎年、天候や農作物の出来具合を占う「お粥だめし」という珍しい行事や、五穀豊穣を祈った「浮立」が奉納される。

さが名木100選  57 綾部神社のイチョウ   三養基郡みやき町原古賀

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

さが名木100選  57 綾部神社のイチョウ   三養基郡みやき町原古賀

国道34号線のJR中原駅近く「中原橋」か、国道31号線の「綾部東」から七曲峠・早良への県道136号線へ入る。すぐ長崎自動車道のガード下となるが、綾部神社は高速道手前、左方にあるので路地へ入る。

神社境内は大木が多い。目立ったのは、ムクノキ(推定樹齢410年)、カリン(同75年)。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

57 綾部神社のイチョウ
・所 在 地  中原町原古賀2338
・推定樹齢   770年
・大 き さ  樹高 29m  幹回り 6.8m  枝張り 26m
・登録番号   21108
綾部神社は、「風の神」を祀る神社として県内外より多くの参拝者を集めている。このイチョウは、綾部神社境内に立つ大樹で、神旗(麻布)を樹上に立て、麻布が風をうけて巻上がる状態をみて、風雨の来襲を占う木とされている。

さが名木100選  56 大興善寺のクスノキ  三養基郡基山町園部

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

さが名木100選  56 大興善寺のクスノキ  三養基郡基山町園部

JR基山駅から、または「鳥栖筑紫野道路」園部で降り、筑紫野市への県道137号線により谷奥の「小松」バス停まで行く。ここが大興善寺の参道入口で、案内板がある。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

56 大興善寺のクスノキ
・所 在 地  基山町園部3628
・推定樹齢   600年
・大 き さ  樹高 25m  幹回り 5.7m  枝張り 30m
・登録番号   20358
717年行基によって開基された大興善寺は、「つつじ寺」として有名で4月中旬から5月上旬にかけて約5万本の花が咲きほこる。
本堂前に立つクスノキは、幹回りも太く勇壮な姿を現している。