月別アーカイブ: 2008年4月

さが名木100選  24 しだれ椋(ムクノキ)  伊万里市伊万里

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

さが名木100選  24 しだれ椋(ムクノキ)  伊万里市伊万里町

国道202号線伊万里市役所入口交差点から左折。JR伊万里線の上を行き中央交番前の先はカーブへ入る。街中を通って伊万里川の幸橋を渡ると、右手に伊万里神社があり、道路反対側が伊万里保育園となっている。
しだれ椋(ムクノキ)の名木は、この伊万里保育園の園庭西側に立つ。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

24 しだれ椋(ムクノキ)
・所 在 地  伊万里市伊万里町乙1−5
・推定樹齢   300年
・大 き さ  樹高 24m  幹回り 4m  枝張り 21.4m
・登録番号   05754
伊万里保育園の敷地の西側にあり、ここには、江戸時代に佐賀藩の蔵があり、領民の年貢米などを入れていたと伝えられ、このムクノキは、その頃に植えられたものと考えられる。
ほぼ垂直に幹が伸びており、大枝より多くの枝が、四方へ緩く傾斜しながら張り、さらにその先端から小枝が、地面に向かって垂れ下がっている。ムクの中でも、枝が垂れ下がる樹形はきわめて珍しいとされている。
市天然記念物(昭和48年7月20日指定)

さが名木100選  23 横野のサワラの木(サワラ)  伊万里市黒川町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

さが名木100選  23 横野のサワラの木(サワラ)  伊万里市黒川町

伊万里市黒川町は山手にあり、伊万里市街からかなり遠い。国道202号線伊万里市役所入口交差点から左折。JR伊万里線の上を行き中央交番前の先はカーブへ入る。伊万里川伊万里神社のある幸橋を渡って、県道321号線に入る。

この県道は大平山公園へ向かう道で、山手へかなり北上する。途中「横野」バス停があり、横野集落へはここから左へ山手を回り込むと、横野公民館前に高いサワラの木が立つ。
間違って公園入口「立目」バス停まで行った場合は、まっすぐに次の「清水」まで少し下り、左から回り込むと横野公民館前に出る。
サワラの木の奥に小池があり、スギの根元が極端に曲がった木があった。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

23 横野のサワラの木(サワラ)
・所 在 地  伊万里市黒川町横野631
・推定樹齢   500年
・大 き さ  樹高 20.5m  幹回り 2.5m  枝張り 12m
・登録番号   0543003
垂直にのびた樹形はすっきりしていて美しく、樹勢も旺盛である。現在、サワラの栽培はまれで、生育個体もきわめてめずらしく、学術上価値が高く評価されている。
市天然記念物(昭和56年11月1日指定)

さが名木100選  22 明 星 桜(サクラ)  伊万里市東山代町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

さが名木100選  22 明 星 桜(サクラ)  伊万里市東山代町

伊万里市街の二里大橋交差点から松浦方面へ国道204号線を行く。松浦鉄道の東山代駅前を過ぎた川端の東山代町天神交差点に案内標識がある。左折して道順とおり谷間の集落へ進むと、小高い丘の観音堂前に明星桜がある。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

22 明 星 桜(サクラ)
・所 在 地  伊万里市東山代町浦川内5343−2
・推定樹齢   800年
・大 き さ  樹高 13m  幹回り 5m  枝張り 21m
・登録番号   05527
明星桜は、浦川内地区の観音堂境内にあり、京都の公家、浦内淡路守が浦川内を開拓した際、望郷の念から京都の壬生寺より桜を持ち帰り植えたという伝承がある。
夜間、樹下で火を焚いて眺めると、花びらが火に映えて明星の趣があることから、明星桜と名付けられたといわれている。
県天然記念物(平成5年3月31日指定)

開花写真は、伊万里市HPから。

さが名木100選  21 青幡神社のクスノキ  伊万里市東山代町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

さが名木100選  21 青幡神社のクスノキ  伊万里市東山代町

伊万里市東山代町の青幡神社は、伊万里市街の二里大橋交差点から松浦方面へ国道204号線を行く。松浦鉄道の里駅前を過ぎた国道沿い左方に神社の大きな標柱が立ち、鳥居の奥にクスノキの巨木が見える。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

21 青幡神社のクスノキ
・所 在 地  伊万里市東山代町里338
・推定樹齢   500年
・大 き さ  樹高 16m  幹回り 11.4m  枝張り 21m
・登録番号   05305
青幡神社は、松浦党の源直が久安年間(1145〜1150年)に、東山代町の里に政庁を置き、その鎮守として創建したと伝えられる古社である。
このクスノキは、境内のほぼ中央に位置し、神社の神木とされており、四方に向かって枝葉が繁って、美しい姿を見せている。
県天然記念物(昭和40年7月23日指定)

さが名木100選  81 大日のスギ  西松浦郡有田町岳

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

さが名木100選  81 大日のスギ  西松浦郡有田町岳

佐世保市柚木町から国道498号線を行き、国見トンネル入口右から旧道を栗ノ木峠まで上がった。しかし、国見有料道路の無料化に伴い、平成19年11月30日から峠の先は廃道となり閉鎖されていた。
大日のスギは、栗ノ木峠の下りでトンネル出口との中間くらいの急カーブする下方にある。

私のバイクは閉鎖ゲート脇をなんとか通れたので、廃道を下って現地へ行き写真を写してきたが、今後行くなら、国見トンネルの伊万里側に駐車し、この廃道を歩いて登る方が近い。
廃道のため落石などは放置され、少々危険な道であるから要注意である。
佐賀県同パンフレットによる説明は次のとおり。

81 大日のスギ
・所 在 地  西有田町山谷
・推定樹齢   400年
・大 き さ  樹高 30m  幹回り 5m  枝張り 14m
・登録番号   39604
大日のスギは、長崎県との県境に近い国見岳の中腹で、標高500mの傾斜地の林の中に直立し高さ3mのあたりで4本に分岐し、それが互いに競合しあい、空に向かって伸びている。
根元には、「大日如来天保二卯一二月施主山谷村中」の刻印を持つ石祠が建立されている。
町天然記念物(昭和46年7月10日指定)

西光寺のノダフジ  佐世保市柚木町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

西光寺のノダフジ  佐世保市柚木町

佐世保市瀬戸越から柚木町を通り国見トンネルを越え伊万里へ行く国道498号線に入る。柚木交差点で三川内への県道を分岐し、国道は七曲登りにかかる。すぐ左にあるのは柚木中学校。柚木小学校はまだ先のかなり高台にある。
この柚木小学校の脇にあるのが西光寺である。長い参道の途中に市天然記念物のノダフジがあり、鉄柵に枝をはわせている。最後の写真は、境内に咲いていたシダレサクラ。
Otoji.K氏HP「長崎の名木」リストの中の説明は次のとおり。

西光寺のノダフジ

佐世保市柚木町・西光寺にあり、県内で最大のノダフジ。昭和52年、市の天然記念物に指定された。
参道の途中にノダフジがある。カシやシイの木にからんで伸びている。小さな鳥居がある池が傍にあり、その周囲にもノダフジが伸びている。残念ながら多くの花は散っていたが、満開なら池の周囲から眺めるフジの景色はいいに違いない。毎年、観藤会が開かれるらしい。撮影は5月初旬。来るのが一週間遅かった!
池の周囲には十月ザクラも植えられてある。

矢保佐社のムクノキ  佐世保市柚木町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

矢保佐社のムクノキ  佐世保市柚木町

佐世保市柚木町で通りかかって見かけた大木。国見トンネルを越え伊万里へ行く国道498号線は、柚木交差点で三川内への県道53号線と分かれる。この三川内への県道の方へ左折すると、すぐ右手に矢保佐社がある。「柚木よかもん市」物産店の真向いである。

矢保佐神は疫霊抜除の神、福徳の神、あるいは畑の神様らしい。ムクノキは鳥居左の斜面に立ち、幹周り4m、樹高15m、枝張り12mほど。県道から見ても目立つ木である。
毛利稔氏HP「里山の四季in柚木」早春編による説明は次のとおり。樹の大きさはそんなにないと思う。

ゆのき・三本木地区は、郷土史誌によれば相浦谷(ゆのきから平戸方向に流れ、途中緩やかに蛇行して佐世保湾に注ぐ相浦川流域の呼称)開拓の祖、武部胤明によって開拓された当時のたたずまいが今も残るという。
三本木の地名の由来になる樹齢数百年の巨木「ムクノキ」。高さ約30m、幹周り約7mの巨木は、芽吹きの時期を待つ早春の風物詩。

藤山神社のフジとオガダマノキ  佐世保市小舟町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

藤山神社のフジとオガダマノキ  佐世保市小舟町

国道204号線瀬戸越町交差点から柚木町・伊万里方面への国道498号線へ入る。柚木町近くとなると相浦川の播磨橋があり、ここが小舟町の藤山神社口でバス停があり、右折するとすぐ藤山神社がある。長崎県立ろう学校佐世保分校の校庭横となる。
Otoji.K氏HP「長崎の名木」リストの中の説明は次のとおり。

藤山神社の大フジ

佐世保市小舟町・藤山神社にある。4月下旬はオガタマノキの巨樹に巻きつき、高さ25m。左右にそれぞれ約15mほど開いていて圧巻。根元周りは1.68m。樹齢650年ほどで、九州一といわれ県の天然記念物に指定されている。
この大フジはヤマフジ。ヤマフジは栽培種のノダフジほど大木にはならないという。これほどの大木になっているのは貴重。県内でノダフジの大木は、佐世保市・西光寺のノダフジが最大。
境内には、ノダフジの藤棚の他、だるまフジの一種である紅白の二色フジがある。フジの花言葉が「縁結び」ということを、ここで知った。

オガタマノキの巨樹

佐世保市小舟町・藤山神社にある。幹周り4.6m、樹高30m。樹齢800年あまり。このオガタマノキには樹齢およそ650年の九州一といわれる 大フジが絡んでいる。

泉福寺洞穴  佐世保市瀬戸越1丁目

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

泉福寺洞穴  佐世保市瀬戸越1丁目

国指定史跡「泉福寺洞穴」は、佐世保市瀬戸越1丁目にある。柚木町へ行くためたまたま通りかかり、寄ってみた。
国道204号線瀬戸越交差点から柚木町・伊万里方面の国道498号線へ右折。松浦鉄道の泉福寺駅近くの踏切を渡ると佐世保工業高校前となる。右方に案内標識があり、右折し標識の道順により進む。駐車場はない。
佐世保市教育研究会平成16年編HP「佐世保の歴史を調べよう」による説明は次のとおり。

泉福寺洞穴遺跡

泉福寺洞穴は,1970年に大野中学校の生徒によって発見されました。相浦川の浸食か風化によってつくられたといわれ,大きな4つの洞穴から成り立っています。奥行約5m,夏は涼しく冬暖かな洞穴は大昔の人たちにとって最高の住居だったようです。
その後,1970年7月から10年間にわたって発掘調査されました。その結果,次のようなことが分かりました。

この洞穴は,後期旧石器時代から歴史時代に至るまで断続的に利用された洞穴遺跡。特に細石器に伴って,日本最古の縄文土器である豆粒文(とうりゅうもん)土器を出土し一躍有名になった。科学的年代測定によると,少なくとも12000年前の土器と推定され,現在なお世界のいずれの土器発生年代よりも古いために,縄文土器はおそらくこの土地で作り始められたものと思われ注目されています。

標高90mのアルコース砂岩の岸壁にあるこの遺跡は,風化作用によってできた四個の小洞穴が,大きな一つの岩壁に寄り添うように形づくられ,北風をさえぎり日当たりのよい南向きの斜面にあります。この自然洞穴は,洞穴特有の現象である年間の温度変化の少なさが住みよい居住性を与えたため,石器時代人よりたびたび使用されました。
洞穴の前は急な斜面で谷底の泉まで続き,小高い裏山を登れば相浦川などのながめがよく,生活環境は抜群の場所でした。

眼鏡岩  佐世保市瀬戸越町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

眼鏡岩  佐世保市瀬戸越町

佐世保市瀬戸越町に「眼鏡岩」という有名な岩がある。海食洞穴が隆起してできたものらしい。
国道204号線により平戸方面へ向かう。国道筋に西海学園高校があり、学校が見えたら道路反対側すぐ先の交差点に歩道入口、駐車場入口はまだ先で、案内看板により左折して入る。
現地説明板は次のとおり。

ふるさとのみどりをたいせつに  眼 鏡 岩 案 内 図

大昔、大きな鬼が昼寝をしていた。あたりの騒がしさに目を覚ました鬼が、うーんと手足をのばしたとたん両足が前の岩に当ってポッカリ二つの穴があいた。昔から語り伝えられている眼鏡岩についての民話である。だがこの岩の実際の成因は、数10万年の昔、この辺が海だった時代に、海波によってできた海食洞穴といわれている。
高さ約十メートル
長さ凡そ二十メートル
右の円直径約五メートル
左の縁直径約八メートル
この眼鏡に似た巨大な自然の岩はまさに人智では計り知れない不思議な造形である。
平安の頃、たまたまこの地を巡錫した弘法大師が、この奇岩を見て「仏縁の地なり」といい、岩肌に残っている梵字と千手観音像は大師の手になるものと伝えられる。それにここは、旧藩時代には平戸八景の一に数えられ、軍港時代には佐世保名所随一と歌われた景勝地でもあった。千百年にわたる庶民信仰の跡があり、春は桜、秋はもみじの四季それぞれの風情がある。