築地反射炉跡・本庄神社石造肥前鳥居・同石燈籠ほか 佐賀市長瀬町・本庄町
佐賀市の風景・史跡。佐賀市HP「佐賀市の文化財」による説明は次のとおり。
写真 1〜 6 佐賀市史跡 築地反射炉跡
所在地/佐賀市長瀬町 指定年月日/昭和42年2月11日
長崎を守る特別任務があった佐賀藩は、江戸時代末期、諸外国の事情が判明するにつれ、これまでの兵備では守りきれないと思っていました。幕府にもしばしば防備増強を訴えたのですが、聞き入れてくれません。そこで、佐賀藩は独自に藩の費用で大砲を作ることにしました。そして嘉永3年(1850年)10月、西洋式反射炉等を築地につくり「大砲鋳造所」と呼びました。現在この反射炉跡は小学校の敷地や民家となっていて、その一画に反射炉の模型などが設置されています。
写真 7〜 9 道祖神社(道祖元町)
写真 10〜 13 道祖元町の伝統的保存建築物ほか
写真 14〜 15 佐賀県重要文化財 石造肥前鳥居
所在地/佐賀市本庄町大字本庄(本庄神社) 指定年月日/昭和39年5月23日
高さ3.8メートル、笠木の長さ5.15メートル。笠木、島木、柱および貫はいずれも3本継で、島木は形式化して笠木と一体となり、木鼻はゆるやかに反り、柱は下部になるにつれしだいに太くなる肥前鳥居の形式をなしています。県内には、このような石造肥前鳥居が多く見られます。この本庄神社の鳥居は慶長8年(1603年)発卯9月28日の造立銘が陰刻されています。
写真 16〜 17 佐賀市指定文化財 石 燈 籠
所在地/佐賀市本庄町大字本庄(本庄神社) 指定年月日/昭和50年2月11日
本庄神社の拝殿前の左右に1対の石造燈籠が建っています。これらには元和4年(1618年)の銘があり、鹿島支藩の初代藩主、鍋島忠茂と佐賀藩祖、鍋島直茂との名が刻まれています。直茂や佐賀藩初代藩主勝茂が鳥居などを神社に寄進している例は他にも多く知られており、藩政初期の大名の、神社に対する政策や神信仰の深さをものがたっています。