武山の三郡境石1・2・3 臼杵市武山(コニタ)
サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。臼杵市の南西部、国道502号障子岩交差点先の次の市道を、武山の方へ右折する。正願橋手前の分岐はそのまま左へ。1.6km先の吐合橋手前に「武山三郡境の石碑」入口標識があるので、この道へ入る。
先は荒れた狭い車道で、普通車は通行不能だろう。10分ほど歩くと現地に着く。2枚目写真で大野郡境石は、左右の2本奥の木立内にあるので、注意して探す。寸法は、いずれも横27×幅27×高さ(台座上)150cm。
場所がわかりにくいから、所在図を載せる。
武山の三郡境石1 たけやま (写真 4〜 7)
臼杵市 (コニタ) 境界石 高約160㎝ 安政6(1859) 市有形 WEB/市教委 原位置 (正面)「従是寅卯之間 海部郡」/3本の境界石が3角に並ぶ 1 B
武山の三郡境石2 たけやま (写真 8〜11)
臼杵市 (コニタ) 境界石 高約160㎝ 安政6(1859) 市有形 WEB/市教委 原位置 (正面)「従是亥子之間 大分郡」/3本の境界石が3角に並ぶ 1 B
武山の三郡境石3 たけやま (写真12〜15)
臼杵市 (コニタ) 境界石 高約160㎝ 安政6(1859) 市有形 WEB/市教委 原位置 (正面)「従是午未之間 大野郡」/3本の境界石が3角に並ぶ 1 B
臼杵市HPの文化財>ふるさと再発見による説明は、次のとおり。
三郡境の石柱
臼杵は、東西19.35km、南北21.88kmと東西に比べ南北に長く、現在は約152.26平方kmの面積を有していますが、臼杵藩時代には大分郡・大野郡の一部を含み、今より2〜3倍の広さの土地を領有していました。
北は現在の臼杵坂ノ市有料道路の西側、屋山から丹生・宮河内を経て、大野川東岸の戸次・筒井まで、西は犬飼から国道326号線を南へ下がり、三国峠に至るほぼ国道の東側部分、南は川登から東・西神野を経て、平岩・徳浦そして長目浦に至るまでの土地を含む広い範囲でした。
他藩の領地との境は、飛地などがあったこともあり複雑に入り組んでいました。境はほとんどの場合、山の尾根、谷、川、道などによって分けられ、それでもなお判りにくい時は、境に石を積んだり、埋めたり、また木を植えたりしてはっきりさせていました。このことは、他領との境だけでなく、同じ領内においても言えることです。この場合のほうが、自分達の生活の上に直接年貢という税金の形で跳ね返ることが多かっただけに土地境をより明確にすることに心を配っていたようです。
土地の境を表すものは、前にも述べたように色々ありますが、市内武山字コニタには珍しい地境を示す凝灰岩製の石柱があります。ここは海部郡・大分郡・大野郡の三郡が接する場所であるため三方向にそれぞれの郡の土地であることを示す高さ約1.6mの石柱が建てられています。各郡を示す石柱の各面には次のような文字が刻まれています。
〈海部郡〉
(南面)従是寅卯之間 海部郡
(北面)岩屋川組 大庄屋
安部關蔵代
(東面)安政六年さい次巳未
(西面)三月上かん庚辰建焉
〈大分郡〉
(東面)従是亥子之間 大分郡
(西面)長小野組 大庄屋
釘宮守左衛門代
(北面)安政六年さい次巳未
(南面)三月上かん庚辰建焉
衡山(こうざん)書
〈大野郡〉
(西面)従是午未之間 大野郡
(東面)黍野組 大庄屋
さ土原雅之丞代
(北面)安政六年さい次巳未
(南面)三月上かん庚辰建焉