投稿者「misakimichi」のアーカイブ

高橋氏調査  佐世保北西部の砲台跡の現況 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

高橋氏調査  佐世保北西部の砲台跡の現況

佐世保市高橋輝吉氏から送られてきた資料。同氏が最近、調査した佐世保北西部の高後崎砲台・牽牛崎砲台・前岳堡塁砲台跡の現況。「日本築城史」にもない新しいことが解った発見らしい。
高後崎の整備が進むと、牽牛崎は「Bクラス」になったのか。早くから「予備砲台」ではと考えられている。小型標石は残る。各砲台の詳しい場所や内容に不明なところがあるが、現地写真とも資料をそのまま載せる。

高橋輝吉氏稿  1 「砲台地の変化を見た」

明治中頃より重要地区、特に軍港地区を、陸軍砲兵隊にて守る。大砲は大丈夫か。海軍も大砲は有る。下関を初め○秘の名のもとに、佐世保、長崎と要塞地帯の整備が進んだ。佐世保では、前岳堡塁砲台、牽牛崎砲台、高後崎砲台と3ヶ所が有った。

前岳はどうも変だ。軍道に35本の小型標石有り。牽牛崎は後で。下関はドイツ陸軍が指導する。日本よりドイツ、イギリス等へ学んだ人がいたのか。海軍も大砲の事なら進んでいる。日本築城部の本を基に砲台地を造った。出来上がってこれで大丈夫と思った軍部がいたのか。土地は有るけれども大砲は、大砲は。

高後崎地区の砲台は、場所が重要地区なので、それよりもこの地区、土地は昔、昔より地滑り地区。大きな岩石がなく、土と中位の石で造りやすくしていたが、元々は海岸近くまで地滑りか。亀甲石垣にて止めたのか。木が大きくなり止めたのか。馬川方面にも一回行ってみます。第三の門柱が?。高後崎が良くなったので、牽牛崎は早く御免だ。小型標石は残る。

高橋輝吉氏稿  2 「前岳堡塁砲台」

前岳砲台地はどうも変だ。前々から思っていたが、その一端の話を地元古老から聞けた。元は50m位上にあり、平らな所だったらしい。新しい小標石を下の方にて発見(軍道)。陸、八六。陸、防。3本目は後日行きます。若しかすれば重砲隊の練兵場代用だったかも。一時期、春日町にも有り。

大砲訓練としては、春日町の町中ではどうも。山有り長い道有りの所が良いと思う。兵は大変ですよ。ビッコ引きで、いくら一回り大きい兵隊さんでも、小型大砲は分解して運ぶ。襟の色を見よ。黄色だよ。花形兵かなぁ。後日、古老の方と会えますかなぁ。

20m位下の右の方に壕有り。間口2m、中は広いです。窓みたいな所有り。小型大砲ならば、中で講義できます。弾置き所有り。弾薬庫は川原田に有り。運ぶのは車、人。60m下の方に有り。
元は平らな原野だったそうな。50m位は積上げ、砲台地を造ったのかなぁ。(古老の話として。80才位の方)

高橋輝吉氏稿  3 「砲兵隊員と弾薬庫」

私は見た。ビッコ引きを見た。相浦小に砲兵隊が来たのを。空砲一発、大きな音でした。万朶の桜か、襟の色。砲兵は黄色、歩兵は赤色。散兵戦の花形砲兵です。砲兵は一回り大きな方が多いです。ビッコ引き引きします。小型砲身は担ぐのです。車輪も。

元砲兵の方から聴き取りです。弾薬庫は初めは八幡谷に有ったそうです。神社ができたので、高梨町の川原田へ移ったそうです。60m手前に弾薬運ぶ車と人。トンネル先に、陸軍省要塞第五號が現在も有ります。元兵士の方より聴き取りです。現在は町中です。私は以上の事を存じ、本とか書に書いて有りませんから。

春日町にも一時期、練兵場有り。これも変だと前々より思っていた。前岳にはもう一度行ってみます。軍道には陸と刻した標石35本位有ります。此の軍道は別な事を願えてみました。後で。

長崎バイオパークといちごの森  西海市西彼町 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

長崎バイオパークといちごの森  西海市西彼町

2016年2月11日(木 建国記念の日)快晴。西海市西彼町の長崎バイオパークといちごの森へ孫娘と。長崎観光ポータルサイト ながさき旅ネットによる案内は、次のとおり。

観光いちご狩り農園「いちごの森」

観光いちご狩り農園「いちごの森」は長崎県内では最大級の規模で、面積は約1,300㎡あり、いちごの苗約22,000株を定植しています。栽培方式は高設式(高さ90cm、130cmの二段)で通路幅は120cmと広く、車椅子でも行き来でき、腰をかがめることなく収穫できるのが特徴です。栽培品種は「紅ほっぺ」という品種でその名のごとくほっぺが落ちるほどおいしく鮮やかな赤い果実です。(B棟で「かおり野」も栽培中)

隣接した店舗では採れたてのいちごを使用したソフトクリームなどのスイーツも販売しています。また長崎バイオパークで販売している「さいかいバーガー」も販売しています。
※いちご狩りシーズンや料金については、直接お問い合わせください。
またシーズンオフでも いちごの森の店舗は、おいしいスイーツをご用意して通年営業しています。
●お得なセット券(当日限り有効)もあります。バイオパーク入園料+いちご狩り

所在地  851-3406 長崎県長崎県西海市西彼町鳥加郷2322-1
休 日  月曜日(祝日の場合は翌日)
問い合わせ番号 0959-27-1090 (長崎バイオパーク)

交通アクセス
●長崎バイオパーク:西九州自動車道大塔ICから車で約40分、ハウステンボスから車で約30分
●いちごの森:長崎バイオパークから車で5分、国道206号線沿い

宮崎ダム公園の梅ほころぶ  長崎市宮崎町 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

宮崎ダム公園の梅ほころぶ  長崎市宮崎町

川原大池の奥の谷間にある宮崎ダムは、平成15年4月完成。宮崎ダム公園が造られ、梅500本が記念樹として植樹された。その梅が本年もほころび始め、今からが見頃となる。ダム上空は,鹿児島県出水市で越冬した鶴が,繁殖地のシベリアへ帰る「北帰行」のルート。
長崎県のダム及び長崎市の公園HPによる紹介は次のとおり。

宮崎(みやざき)ダム[長崎市]

宮崎ダムは、長崎市(旧三和町)に宮崎川の治水対策のため、平成2年度から本格的に建設を進めてきた治水ダムです。 このダムは、通常の重力式コンクリートダムではなく、水を通しにくい密度のある土を盛り立てて造ったゾーン型アースフィルダムという型式のダムです。小さなため池などではよく見かける型式ですが、国土交通省所管のダムとしては、長崎県内で初めてのダムです。
堤高/27.0m 堤頂長/154.0m  総貯水容量/164,000m3  

公園名 宮崎ダム公園   所在地 宮崎町1308-1

公園の概要  宮崎ダム建設事業の一環として計画され、貴重なダム湖周辺の緑豊かな湖畔緑地と景観を活かし、宮崎ダムと一体的に整備された公園です。 自然の中でイベントやレクリェーションを満喫できるレクリェーションゾーン、ダム機能や遊びながら植物や自然学習ができる学習ゾーンや展望広場、その他水辺の生物と共存できる河川敷等、家族連れや広く市民が楽しめる開放感あふれる憩いの空間となっています。 園内には、ウメをはじめサクラ、ツツジ等が植えられ、中でも記念樹として植えられた約500本のウメはウメの広場(梅園)として季節(2月〜3月上旬)には園内を彩っています。
駐車場 39台  トイレ 普通:有り、多目的:無し
アクセス方法  長崎駅より長崎バス川原行き「宮崎バス停」まで約50分、下車後徒歩10分。
公園の特長  花木を楽しむ公園
花木に関する説明  紅梅(鹿児島紅梅)白梅(青軸)寒紅梅玉ボタン(白梅) 500本

長崎市、積雪17センチ 過去110年で最高 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

長崎市、積雪17センチ 過去110年で最高

朝日新聞デジタル2016年1月25日長崎地域ニュースは、次のとおり。写真は我が家から見た25日午前の積雪状況。

長崎)長崎市、積雪17センチ 過去110年で最高   2016年1月25日03時00分

強い寒気の影響で24日、県内でも記録的な大雪に見舞われた。広い地域で最高気温が0度未満の真冬日だった。

長崎地方気象台によると、長崎市南山手町では午後5時に、1906年の統計の開始以来、最も深い17センチの積雪を記録した。佐世保で17センチ、雲仙岳11センチだった。風も強く、対馬市や壱岐市、五島市などの最大瞬間風速は20メートル以上で、暴風雪となった。25日も気温が低く、路面凍結などに注意が必要だという。

伊能忠敬長崎測量足跡探訪ウォーキング 第1回  2016年1月 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

伊能忠敬長崎測量足跡探訪ウォーキング 第1回  2016年1月

伊能忠敬は、文化10年8月19日から9月19日までの1か月に亘って長崎やその周辺を測量しているが、今日、長崎に於いて伊能の足跡を記す史料は極めて乏しい。僅かに『長崎志続編(続長崎実録大成)』に「8月19日、測量御用の為に、天文方高橋作左衛門手附伊能勘解由着。旅宿炉粕町大同庵。9月18日当地出立す」とあるのみである。
…そこで、伊能忠敬の測量日記、遠山景普日記、長崎オランダ商館日記(五)などをもとに、伊能の測量隊が長崎に到着し滞在していた頃の長崎の様子を明かにし、その理由を考察してみることにする。…

2016年1月23日(土)、長崎街道ネットワークの会主催により”伊能忠敬長崎測量足跡探訪ウォーキング 第1回(市中)”が実施された。元伊能忠敬研究会入江正利氏とみさき道歩会の共催。
午前10時に桜馬場天満宮に集合、日記等から追跡図のとおり要所を訪ね、炉粕町大同庵跡(現立正佼成会長崎教会の地)で解散した。参加48人。参加料各回1000円は、資料代と伊能顕彰碑に充てる。
第2回は、2月20日(土)、長崎駅カモメ広場に集合、新地湊公園まで歩くが、すでに申し込みは定員に達している。

前記は、講師の長崎街道ネットワークの会会長江越弘人先生稿「伊能忠敬の長崎測量と長崎奉行」から主旨のみ抜粋。詳しい資料と説明は省き、実施状況を写真によって報告する。今回の様子は、KTN1月23日午後5時55分からの県内ニュースで報道された。

この項は、本ブログ次なども参照。長崎市観光政策課からは新年度予算がつけば、同地にさるく説明板を設置したいとの回答はあっている。
伊能忠敬長崎測量の止宿は、諏訪神社下の地
https://misakimichi.com/archives/4394
伊能忠敬測量隊本陣・別宿跡などの碑  杵築市杵築
https://misakimichi.com/archives/4909
伊能忠敬の足跡伝承 熱海・伊豆山の老舗旅館に標柱新設  静岡新聞NEWS(2015/12/2)
http://www.at-s.com/news/article/culture/shizuoka/175572.html

平山町・布巻町で見るゆうこう・ヤブツバキなど  サイクリング道路周辺 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

平山町・布巻町で見るゆうこう・ヤブツバキなど  サイクリング道路周辺

きのう1月20日(水)午後、長崎市平山町の市民農園入口から布巻町の三和病院近くまでサイクリング道路をウオーキング。帰りは布巻町集落内の市道を通って市民農園へ戻り、約5kmを歩いた。
写真は途中で見かけたゆうこうと思われる木と、ヤブツバキ(F)・タブノキ(G)の大木。味の箱舟、世界のスローフードに認定された柑橘類の新種「ゆうこう」は、今の時期が丸い中ほどの大きさの実の黄色が映えわかりやすい。ゆうこう研究の友人川上氏の分布調査リストにない木も見つけたようだ。

大まかな所在図は、最後の地図のとおり。A〜Ⅰの写真は、道順に1〜2枚ずつを載せる。この周辺は八郎鹿や最近出没した猪の獣害まであり、畑内にあるものは網囲いフェンスが厳重で、中に立ち入れない。ゆうこうとはっきり確認できないが、そのまま紹介する。近日中に川上氏と再調査する予定で、間違いがあったら修正したい。平山町・布巻町周辺のこれまでの状況は、本ブログ次を参照。
三和みさき駅出荷の「ゆうこう」の木など  長崎市平山町・布巻町・川原町
https://misakimichi.com/archives/532
三和地区の大ツバキ  市指定「藤田尾のツバキ」ほか
https://misakimichi.com/archives/3582

特に寺岳の草墨神社に登る登山道入口(標識あり)すぐ先にあるゆうこうD(写真8〜10)は、サイクリング道路沿いにに無人販売所があり、5個100円で売っているので、左上の畑を見上げると斜面地にすぐ所在がわかる。畑主の話では50年は経つゆうこうの木と言う。

(2016年2月19日 追 記)
布巻町三和病院後ろ側のサイクリング道路脇にもゆうこうの木を確認したので、末尾に写真を4枚追加する。
元宮公園駐車場からふるさとの森入口の方へ上がり、サイクリング道路を左へ三和病院後ろ側へ登って行く。大カーブする手前の左下小屋脇の畑にこのゆうこうの木は生える。 

2016年「のもざき水仙まつり」  長崎市野母町水仙の里公園 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

2016年「のもざき水仙まつり」  長崎市野母町水仙の里公園

2016年「のもざき水仙まつり」は、長崎市野母町水仙の里公園で、1月9日(土)から1月31日(日)まで始まっている。1月10日に妻が訪ねた開花状況。
長崎市観光サイト「あっ!とながさき」イベントによる案内は、次のとおり。

のもざき水仙まつり(ノモザキスイセンマツリ) 1月9日(土)〜1月31日(日)
1000万本の水仙に包まれ、水平線に浮かぶ軍艦島を望む

長崎半島の先端にある野母崎地区の「水仙の里公園」で行われる、「のもざき水仙まつり」。野母崎の美しい海と軍艦島を望む小高い公園に、約1,000万本の水仙が見事に咲き誇ります。環境省の「かおり100選」にも選ばれており、目で鼻で楽しめるイベントです。
期間中には、来場者に水仙の花束などをプレゼント(本数に限りがあります)。また、野母崎地区の飲食店では、期間中に限定の野母崎海鮮メニューの提供も行われます。

基本情報
住 所  長崎県長崎市野母町(野母崎総合運動公園内「水仙の里公園」)
電話番号 095-893-1139 (長崎市野母崎行政センター建設産業課内)
開催日  1月9日(土)〜1月31日(日)