長崎の古写真考 目録番号:1249 高鉾島(8)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:1249 高鉾島(8)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:1249 高鉾島(8)
〔画像解説〕 超高精細画像
上野彦馬製作と思われる中型アルバムから解かれた1枚。赤の縁取りの中に花文字印刷でIsland of Pappenberg Nagasakiとキャプションがある。中央の御飯の形が高鉾島で長崎港口に位置し、古くから長崎湾に入港する目印になっていた。鎖国時代にキリシタンが処刑された殉教の島としても知られ、オランダ語のPappennberg(神父の島)という呼び方にはその意味がこめられていた。この戸町方面から望む長崎港口の写真としていろいろのアングルからのものが残されているが、この写真の撮影地点は非常に高い。戸町の大久保山(234m)の山頂から撮影したものかと思われる。右側は神崎鼻で高鉾島の後ろは石炭の高島、左は手前が香焼島とその奥は伊王島、手前長崎半島側の下には戸町に停泊している帆掛け舟の帆柱が2本見えている。このアルバムに含まれていたと推測できる他の写真などから判断して、明治12年(1879)頃の撮影である。

■ 確認結果

データベースで「高鉾島」と検索すると、48点ある。戸町側から写された作品の多くは、戸町の高台墓地から撮影され、戸町浦の入江が写る。その中でも、目録番号:1249「高鉾島(8)」は、特別なアングルの作品。戸町浦は写真左下尾根の山陰にある。
超高精細画像の解説は、「この写真の撮影地点は非常に高い。戸町の大久保山(234m)の山頂から撮影したものかと思われる」としているが、大久保山は長崎港口、女神の尾根上にあり、地理的にあり得ないだろう。

写真右下の尾根は、戸町トンネル西上の尾根である。明治34年測図国土地理院旧版地図のとおり、ここに標高112.4mのピークがあった。現在、大型マンション「アプローズ長崎南」が数棟建って、地形は極端に変わっている。戦後、砕石場もあった。
幕末までは対岸「西泊番所」とともに、長崎港警備の「戸町番所」が置かれ、境内を示す標石が残っていた。次の記事を参照。 https://misakimichi.com/archives/5437

目録番号:1249「高鉾島(8)」は、この高台から撮影されている。ピークは一部残り、マンションの小公園となっているが、フェンスに囲まれ、六番館駐車場奥の登り口は施錠されている。
フェンスの外側から登り、現在の写真を写してきた。ここだと女神や神崎鼻、港外の高鉾島、香焼島、伊王島の位置と、海面上の高さがほぼ合うのがわかるだろう。
戸町番所境内の標石は片付けられたか、見当たらない。香焼・深堀間は埋め立てられ、三菱重工長崎造船所香焼工場の工業地帯となっている。

この作品の撮影場所は、戸町の高台墓地や鍋冠山からとはならない。星取山などの場合は、次の記事を参照。 https://misakimichi.com/archives/2350
なお、画像解説中の「高鉾島の後ろは石炭の高島、左は手前が香焼島とその奥は伊王島」は、「高鉾島の後ろは沖ノ島と伊王島、左は手前が蔭ノ尾島とその奥は香焼島」が正しい。高島は遠く離れて確認できない。