ししとき川下水路・同支線  長崎市鍛冶屋町・古川町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

ししとき川下水路・同支線  長崎市鍛冶屋町・古川町

まず、布袋厚著「長崎石物語」(2005年刊長崎文献社)24〜25頁の”石張りの川 シシトキ川”から。最後の地図とも。

長崎では道ばかりでなく、川のなかまで石が張られている。中通り商店街と寺町のあいだを流れる「シシトキ川」がそれである。この川は中島川の支流となっている銅座川の、そのまた支流である。…
川幅は約二メートルで、大きな溝という感じにちかい。上流にさかのぼるにつれて、しだいに川幅がせまくなる。写真でわかるように、両脇の板石が斜めに張られ、水量がすくないときに、流れをまんなかに集めるしくみになっている。
このような川は、桶屋町から築町をへて出島橋にいたる「地獄川」(公会堂の裏、および中央公園裏で川底がみえる)、樺島町、館内町などもある。地獄川の名は、公会堂裏にある市役所別館の場所に、むかし、牢屋「桜町牢」があったところから来ている。

HP「土木遺産 in九州」の「ししとき川下水路・同支線」は、長崎市鍛冶屋町・古川町しかふれていないが、上記のとおり同じような下水路は、長崎市内では桜町、栄町、樺島町、館内町ほか、外国人居留地だった東・南山手町でも多く見られる、最近は港口対岸の西泊町でも見た。
掲載された町の下水路の場所は、地図のとおりである。私が調べたところ、地図の赤青●のところに赤煉瓦造のアーチ石橋3つが現存しているのがわかった。石橋のことは、次を参照。後の5枚の写真がそれである。
https://misakimichi.com/archives/810
https://misakimichi.com/archives/1020
https://misakimichi.com/archives/787

HPの見所の文「明治中期の煉瓦トンネルが原型をよく留めて」とは、この銀屋町公民館角の「稲荷橋」のことだろう。 
土木学会編「日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2000選)」の中より、九州での河川、道路を主とする公共的な土木施設を紹介した社団法人九州建設弘済会HP「土木遺産 in九州」長崎県の中の説明は次のとおり。

ししとき川下水路・同支線  長崎県長崎市鍛冶屋町・古川町   〔樋門・水路〕

明治中期の煉瓦トンネルが原型をよく留めて群として残っている。

所在地・完成年等
●所在地:長崎県長崎市
●完成年:1887年(明治20年)
●設計者:吉永長策
●施工者:不明
●管理者:不明
●文化財指定等:

施設の形式・諸元
●延長:200m(第2線残存部)、大溝;第2線、第6線
●形式:石敷水路

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
ししとき川下水路は、長崎市の市街地を流れる石敷の水路で、現在、残っている区間も約200mと大規模な施設です。
水路の底部は水が流れやすいように中央に向かって傾斜している等の特徴があります。

交通アクセス  JR長崎駅から3.0km、車で10分。