大分県」タグアーカイブ

鍋倉ダム  杵築市守江 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

鍋倉ダム  杵築市守江

ダム便覧 – 日本ダム協会による説明は、次のとおり。国道213号により杵築市の東部の方へ向かう。守江港に天村川が流れ、橋手前から天村川を遡ると鍋倉ダムがある。

鍋倉ダム[大分県]

左岸所在 大分県杵築市大字守江
位置 北緯33度25分47秒,東経131度40分18秒 [近くのダム]  安岐(8km)  石山(8km)
河川 天村川水系天村川
目的/型式 A/ロックフィル
堤高/堤頂長/堤体積 43.5m/170m/321千m3
流域面積/湛水面積 4.1km2 ( 全て直接流域 ) /10ha
総貯水容量/有効貯水容量 1135千m3/1050千m3
ダム事業者 大分県
本体施工者 間組・さとうベネック
着手/竣工 1981/1995
参考資料
■鍋倉ダムの経緯と用地対策について:小野陽一郎・杉田勇
【ダム日本 No.474(S59.4)】
諸元等データの変遷 【05最終→06当初】竣工[1991→1995]
【08最終→09当初】堤高[43.5→44]
【09当初→09最終】堤高[44→43.5]

石 山 池  杵築市船部 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

石 山 池  杵築市船部

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。杵築高校近くから県道49号により大分空港道路の杵築ICの方へ向かう。白水池、ICを過ぎた県道をなお山手へ進むと、「石山池」(石山ダム)がある。
石山ダム上の架橋工事は、大分空港道路に繋ぐ大分県の工事と聞いた。

この池については、水土里レポーターの「改良区に関係する池の紹介」(Adobe PDF)を参照。
http://www.inakajin.or.jp/Portals/0/01jigyoukankei/kikaku/midorireportar/0909rekisiteki.pdf#search=’%E7%9F%B3%E5%B1%B1%E6%B1%A0%E6%9D%B5%E7%AF%89%E5%B8%82′ 杵築市 (船部) 溜池 堤長約130m 延宝年間(1673-81) WEB 昭和51に石山池を取り込む形で石山ダムとなる 杵築藩初代藩主・松平英親の命により築造された溜池 5 C

白 水 池  杵築市馬場尾 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

白 水 池  杵築市馬場尾

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。杵築高校近くから県道49号により大分空港道路の杵築ICに向かうと、杵築ICの手前にあるのが「白水池」である。

この池については、水土里レポーターの「改良区に関係する池の紹介」(Adobe PDF)を参照。
http://www.inakajin.or.jp/Portals/0/01jigyoukankei/kikaku/midorireportar/0613rekisi.pdf#search=’%E7%99%BD%E6%B0%B4%E6%B1%A0%E6%9D%B5%E7%AF%89%E5%B8%

白水池 しろみず
杵築市 (馬場尾) 溜池 堤長約200m 延宝年間(1673-81) WEB 大改修 杵築藩初代藩主・松平英親の命により築造された最大の溜池(ただし、松平英親が藩主だった頃の名称は木付藩、以下略) 4 B   

迫 池・西迫池  杵築市南杵築 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

迫 池・西迫池  杵築市南杵築

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。杵築市街の中心部、杵築市役所前の通りを西へ進み、新道バス停から住宅地の中を道なりに南に行くと、2つの池がある。地図によっては、「東谷池」「西谷池」と表記するのもある。

この両池については、水土里レポーターの「改良区に関係する池の紹介」(Adobe PDF)を参照。
http://www.inakajin.or.jp/Portals/0/01jigyoukankei/kikaku/midorireportar/0826ooita1.pdf#search=’%E8%BF%AB%E6%B1%A0%E6%9D%B5%E7%AF%89%E5%B8%82′ 私の撮影写真は、写真1〜4が迫池(東下司溜池)、写真5〜13が西迫池(西下司溜池)。後ろの写真14〜16は、新道ロータリーに残る(移設?)この付近の井路紀念碑。関連が不明だが、「迫池」の文字も刻む。

迫池 さこ
杵築市 (南杵築・東下司) 溜池 堤長約60m 延宝年間(1673-81)?、 文久2(1862) WEB 杵築藩初代藩主・松平英親の命により築造された溜池/文久2、白水池の余り水を補給する目的で、中溝〜下原間540mを地下水路に設けて迫池と西迫池に引水/両池で26haを灌漑 2 C

西迫池 にしさこ
杵築市 (南杵築・西下司) 溜池 堤長約50m 延宝年間(1673-81)?、 文久2(1862) WEB 杵築藩初代藩主・松平英親の命により築造された溜池/文久2、白水池の余り水を補給する目的で、中溝〜下原間540mを地下水路に設けて迫池と西迫池に引水/両池で26haを灌漑 2 C

伊能忠敬測量隊本陣・別宿跡などの碑  杵築市杵築 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

伊能忠敬測量隊本陣・別宿跡などの碑  杵築市杵築

杵築市街の中心部、杵築市役所前の通りを東へ進む。途中で見た伊能忠敬測量隊本陣・別宿跡の碑、旧藩時代の町役所跡の碑、杵築驛からの明治里程道標。

入江氏の研究によると、この日の伊能忠敬「測量日記」の原文を解読したものは次のとおり。

文化七年(1810年)
二月七日 朝晴天。先手後手六ッ頃浦下原村出立。後手(あとて)我等(われ、忠敬自身)、青木、永井、上田、長蔵、別手昨日仕越、奈多村字仕口より初、奈多村、狩宿村、野部(野辺)村、守江村 右村々人家海辺に隔る、御茶屋迄測 領主の茶屋。奈多村字仕口より海辺二里一十町四十三間四尺。守江村中食 庄屋兵作。

それより乗船。先手(さきて)坂部、下河辺、梁田、箱田、平介、守江村御茶屋前より初、灘手村、大内山村、字屋木ノ下、同本村、草場村、字塩江崎、それより速見郡木田村 守末村入会へ堤印を残し、字札ノ辻を経て、杵築城下、馬場村尾口門より市中(冨坂町、新町、仲町、谷町)北印迄測(守江村御茶屋前より二里五町五十九間三尺)。
(付箋)二里五町五十九間三尺、内、守江村より堤印迄一里二十二町八間、堤より北印迄一十九町五十一間三尺。

奈多村仕口より杵築谷町迄合四里一十六町四十三間一尺。先手九ッ、後手九ッ半に杵築城下へ着 松平備中守居城。止宿(ししゅく)本陣 中町(仲町)佐伯屋小助。別宿谷町伊予屋兵右衛門。

着後、日出木下主計頭代官有村広作、同所止宿南部屋録十郎、島原御預所庄屋格之丞、同速見郡真那井村庄屋仙助、島原御預所高松御役所付原村庄屋藤兵衛、野田村庄屋逸平、中川修理大夫領三佐浦大庄屋加藤式平、河村仙次郎来る。杵築侯より使者岡田仙三郎出る。宿老塩屋叔蔵、冬木屋金十郎出る。

此夜宵より五ッ頃迄曇る。木星測量、恒星測量共不測。

杵築市の例は、本ブログ次を参照。長崎市も早く設置するよう要望しているが、進展がないので、参考事例として写してきた。
伊能忠敬長崎測量の止宿(ししゅく)は、諏訪神社下の地
https://misakimichi.com/archives/4394

油屋水道  杵築市杵築 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

油屋水道  杵築市杵築

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。杵築市街の中心部、杵築市役所前の通りを志保屋の坂まで行く。角に菓子舗松山堂があり、店横の水路を覗くと、本流から北へ分岐する小さな水路口が2つ並んで見える。
右側のが「油屋水道」という素掘りトンネルの呑口のようだが、この方は水門で塞がれ内部は写せなかった。これから道路対面の有名な酢屋の坂地下を行き、高台を越した北浜口番所の坂下に吐口があった。

油屋水道 あぶらや
杵築市 酢屋・坂西〜北浜口番所 素掘トンネル(水路) 長290m 宝永3(1706)頃 WEB(みさき道人)/市教委 写真は吐口/呑口はC水門に改修 油屋孫左衛門がトンネルを掘り抜いて北浜新田を開発→命名の由来 2 C

富 水 池  日出町藤原・南河原 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

富 水 池  日出町藤原・南河原

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。国道10号日出町藤原で日出バイパスが交差する高架下手前から町道をひたすら山手へ上がる。赤松・山香の分岐も直進して行くと、片白池脇を通って富水池に着く。鹿鳴越北方の谷間にある。

富水池 とみず
(速見)日出町 (藤原・南河原) 溜池 堤長約90m 正徳5(1715) 町教委 何度も改修→平成初年に大規模改修 (当初の石材を使用) 第3代日出藩主・木下俊長が築造/日出藩最大の溜池 2 C

藤原の猪垣  日出町藤原 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

藤原の猪垣  日出町藤原

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。国道10号日出町豊岡あたりから古城山中腹を行く広域農道まで上がると、「ようこそ殿様道路へ」の標識があり、日出バイパス高架下を直進する。道が交差する広場に「殿様道」の史跡案内板があり、ここが「東鹿鳴道」山道入口となる。
万全を期してこの古道を登ったが、今は歩く人が少なく荒れてて、歩行は困難となっている。石切り場跡や駕籠立て場跡を見ながら、東鹿鳴越の鞍部まで1時間以上を要した。山香側に左へ平坦な道へしばらく進むと、七ツ石山・西鹿鳴越方面への尾根縦走コース入口がある。すぐ先には、山香側から農道が上がっていたので、少しガックリときた。

植林地内の縦走コースに入り登って行くと、左側にかつて大友氏の山城が築かれたという古城山(こじょうのやま 標高557.8m)へ往復する道案内がある。猪垣(石塁)は、リストでは最初「古城山山頂付近」と記しているが、山頂付近には何も見当たらない。
「猪垣(石塁)」とは写真のとおり、この縦走コース中の古城山分岐道入口あたり左右に見られた長さ約50mほどの石積みのことではないかと判断した。

藤原の猪垣 ふじわら
(速見)日出町 鹿鳴越尾根縦走路の古城山分岐道付近 猪垣(石塁) 長約50m 江戸期? 町教委/WEB(みだき道人) 部分的に保存状態良好だが高1m以下であり、猪垣である保証はない 2 C      

ひじナビ[日出町観光協会]による鹿鳴越道の説明は、次のとおり。

鹿鳴越道

【かつてにぎわった山岳道】
波穏やかな別府湾に面する豊岡の背後には、大空に向けて突き出すようにそびえる鹿鳴越(かなごえ)の険しい山々が連なります。豊前と豊後を往来する道は、古くから鹿鳴越の山々を越えるのが通例であったといわれます。
東鹿鳴越を越える道は通称「東鹿鳴越道」「豊前道」と呼ばれ、日出藩主も利用していたことから、地元では「殿様道」と呼ばれてきました。
一方の西鹿鳴越を越える道は通称「西鹿鳴越道」「宇佐道」と呼ばれた。西鹿鳴越道は、1551年9月にキリスト教の宣教師フランシスコ・ザビエルが大友宗麟の招きを受け、山口より大分に向かう途中陸路を歩いたといわれている峠道でもあります。

[アクセス]JR豊岡駅より徒歩90分
(車)国道10号線松屋寺入口交差点を山手へ10分
[駐車場]登山の場合は山田湧水駐車場をご利用ください。

照湯遺構1・2  別府市小倉町 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

照湯遺構1・2  別府市小倉町

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。国道10号別府港前から国道
500号九州横断道路に入り、山手高台へ上がる。坊主地獄先交差点から右折、すぐ次の左角に共同湯「照湯温泉」の入口案内標識がある。
遺構は「殿様の湯」の方に残る。この浴槽は男女日替わり湯となるから留意する。当時の石垣は「殿様の湯」建物の後ろ側、及びえんま坂左側広場の奥に確認できる。

照湯遺構1 てるゆ
別府市 (照湯) 温泉 浴槽まわりの敷石、湯のそそぎ口 天保15(1844)? WEB(みさき道人)/WEB 嘉永2(1849)洪水で流失/かつての湯屋の1つ「小浴場」が、照湯温泉の男湯に移築されている 第8代森藩主・久留島通嘉が小倉の佐藤中左衛門らの要望を聞き、天保14(1843)6月に照湯御普請所を開設、翌年10月に温泉施設群が完成→一の湯・二の湯・三の湯・蒸湯・飛泉などの湯屋が立ち並んでいた(弘化4(1847)の「鶴見七湯の記」の絵図より)/薬効のある明礬温泉/大温泉地・別府の原点 2 A

照湯遺構2 てるゆ
別府市 (照湯) 温泉 石垣 天保15(1844) 市史跡 市教委/WEB 嘉永2(1849)洪水で流失/石垣が一部残る 同上 4 A

上人ケ浜町の道標  別府市上人ヶ浜町 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

上人ケ浜町の道標  別府市上人ケ浜町

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。国道10号により別府港先の上人ヶ浜町「別府市美術館」まで行く。玄関前の国道側植え込みに移設展示されている。

上人ケ浜町の道標 しょうにんがはま
別府市 市美術館・庭<日暮庵> 石道標 (尖頭角柱) 高110㎝,25㎝角 安政7(1860) WEB(みさき道人) 移設 (正面)「(右指差し)右、日出/杵築、道」、(左面)「(左指差し) 左 能うバる道」(=能原)/幕府より指示され、大庄屋・堀助之丞と有力者・油屋順策が建立した道標の1つ 2 C