月別アーカイブ: 2015年3月

福厳寺門前橋  柳川市奥州町 ( 福岡県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

福厳寺門前橋  柳川市奥州町

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」福岡県の石橋によるデータは、次のとおり。県道776号の一つ東側の市道を通っていて目にした。

№2,836 福厳寺門前橋

柳川市奥州町
橋長:4.4m  橋幅:2.9m  単径間桁橋

福巌寺
「福巌寺は立花家の菩提寺で、天正15年(1587)立花宗茂公により、岳父戸次道雪公の菩捷を弔うために建立されたものです。寺名は道雪公の法名福厳寺殿から名付けられたもので、梅岳山福厳寺と称し、筑前医王寺の緒庵和尚を迎えて開山としました。田中吉政公の代に一時この寺は壊されましたが、宗茂公が再び柳川の領主として返り咲き再建して菩提寺とし、寛文9年(1669)3代藩主立花忠茂公の代に、高僧鉄文を招いて臨済宗黄檗派に改め、今日の黄檗宗の法燈を伝えています。伽藍は、東に山門、北に本堂、南に天王殿、西に鐘鼓楼と開山堂が配されており、本堂前や西側には、柳川城址から移された板碑六地蔵もあります。また本堂裏には、歴代藩主を祀った切妻造・銅板葺の御霊屋3棟がコの字型に整然と並び、更に西側一帯は墓地となっています。この墓地には芥川賞作家長谷健、直木賞作家檀一雄や自由律の俳人木村緑平の墓があります。」

七ツ家「梅の木街道」  柳川市七ツ家 ( 福岡県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

七ツ家「梅の木街道」  柳川市七ツ家

柳川市七ツ家の県道767号沿い。約1kmが「梅の木街道」という名所。3月6日まだ見頃であった。柳川市HPによる紹介は、次のとおり。

七ツ家「梅の木街道」
慶長本土居跡に沿って約1kmも続く梅並木は、昭和54年に七ツ家地区の土地改良の完了を記念し、整備されました。水車小屋などもあり、市民の憩いの場になっています。
毎年、2月下旬の梅香薫る季節には「七ツ家梅の木街道公園梅祭」が行われ、遠来の多くのお客様で賑わいます。
場所  柳川市七ツ家 県道767号沿い

柳川市平成19年発行「柳川百選」18頁、四季を彩る名所には、㉔「梅の木街道 七ツ家」として選定され、掲載されている。干拓地の歴史に思いを馳せることができるところ。

永松荒籠  柳川市七ツ家 ( 福岡県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

永松荒籠  柳川市七ツ家

サイト「近世以前の土木・産業遺産」福岡県リストによるデータは、次のとおり。県道767号七ツ家交差点から南西にカントリーエレベータを通り、間の筑後川海岸堤防へ出る。荒籠はここにある。

永松荒籠 ながまつ、あらこ
柳川市 筑後川(左岸) 石水制 長約260m 江戸中期 市教委 保存状態良好(矢穴跡の残る石材も混じる) 筑後川の荒籠群の中で現存最大/最河口部に位置する 2 A

柳川市平成19年発行「柳川百選」2頁、宝の海・有明海の項には、写しのとおり③「有明海佐賀福岡両県漁場境界標石柱と永松荒籠」久々原・海岸堤防付近として掲載されている。
広報やながわ2009年4月号にも、同じ記事と写真がある。
http://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/library/download/shisei02/20090401/09040114.pdf

(2016年11月2日 追 記)
この件は、コメントのとおり。”みなくるSAGA” 2016年10月28日 デ・レイケ導流堤の真の写真と永松荒籠「▼ 筑後川改修図と永松荒籠」の考察を参照。実際に現在、「堤防の下に現存する永松荒籠」の画像を最後に転載させてもらう。
http://minakuru.area9.jp/image/927D8CE390EC89FC8F43907D82C689698FBC8D72E2C48251.pdf
本間雄治氏の研究小論文「真の導流堤と永松荒籠」も、参考に載せる。

遺産サイトの見解は、「このような形で残っていても仕方がありませんので、リストから削除しました。それに伴い、福岡県の解説も一部書き換えました。」となった。
本ブログ記事は、地元に今後の誤解のないようこの経過を記し、当分はそのままとする。

(2016年11月12日 追 記)
荒籠について、長崎市の入江氏から次メールによる教示があり、江戸時代の治水工事参考図を追加する。
「コメントに筑後川の荒籠が書かれていたので、江戸時代の治水工事の色々について書かれた書物を紹介します。『算法地方大成 四』という書物で、その中に添付した図があります。参考にしてください。
荒籠は「あらこ」ではなく「あらご」ではないでしょうか。」

瀬高門外の猿田彦大神道標  柳川市三橋町今古賀 ( 福岡県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

瀬高門外の猿田彦大神道標  柳川市三橋町今古賀

サイト「近世以前の土木・産業遺産」福岡県リストによるデータは、次のとおり。柳川市街の中心部から国道
208号へ抜ける藤吉交差点の水路脇にある。最後の写真は、その手前にある「瀬高門址」石柱。

瀬高門外の猿田彦大神道標 せたか
柳川市 <瀬高街道・三池街道> 石道標 高140㎝ 文政11(1828) 市教委 移設→C製の大型台石 (右面)「すぐ北 せたか道」、(左面)「右西に やな河まち/すぐ右 ミケ道」/正面に「猿田彦大神」と陰刻 2 C

細工町の道標  柳川市細工町 ( 福岡県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

細工町の道標  柳川市細工町                     
サイト「近世以前の土木・産業遺産」福岡県リストによるデータは、次のとおり。柳川市街の中心部、県道770号京町交差点から細工町通りに入り、藤吉交差点へ行く大通りに出た細工町交差点角にある。これが街道の道。

細工町の道標 さいく
柳川市 <瀬高街道・三池街道> 石道標(尖頭角柱) 高100㎝,幅29㎝,厚24㎝ 1630年代以降? 市教委 平成20に再建立 (正面)「左 出橋通り」、(右面)「右 瀬高通り」/以後、同上(柳川藩では1630年代に道標・一里石の整備を始めるので、もし初代の道標が残っているとすれば、この時期まで建立年が遡ることはあり得る(下記の一里石とほぼ同形状)/現在の道標は城下町の町割りに適合している→城下町が今の姿になったのは1790年代(それ以前の絵図はない)) 2 C

札の辻の道標  柳川市辻町 ( 福岡県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

札の辻の道標  柳川市辻町

サイト「近世以前の土木・産業遺産」福岡県リストによるデータは、次のとおり。柳川市街の中心部、県道770号辻町交差点角にある。

札の辻の道標 ふだのつじ
柳川市 <柳川藩における街道の起点> 石道標(尖頭角柱) 高約1m 1630年代以降 市教委/WEB 下部折損/移設、ステンレス棒で囲う (正面)「右 出橋通り」、(右面)「左 瀬高門通り」/柳川藩では1630年代に道標・一里石の整備を始めるので、もし初代の道標が残っているとすれば、この時期まで建立年が遡ることはあり得る(下記の一里石とほぼ同形状)/現在の道標は城下町の町割りに適合している→城下町が今の姿になったのは1790年代(それ以前の絵図はない) 3 C

今古賀の樋門併設石橋  柳川市三橋町今古賀 ( 福岡県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

今古賀の樋門併設石橋  柳川市三橋町今古賀

国道208号今古賀バス停近く、ジョイフル柳川店の南側の細い道を70mほどまっすぐ進む。内村宅の正門左奥に「常夜灯の道標」(下部に地名を刻む)が見える。
今古賀の「常夜灯の道標」は、 https://misakimichi.com/archives/4373 参照

前回、この常夜灯を探したとき石橋を通ったが、場所が今古賀のどこだったか思い出せないため再確認に行った。場所は所在図のとおり。内村宅先にメゾンひまわりがあり、その先の水路に架かる石橋であった。樋門併設で珍しいらしい。

三橋町中山の二里石  柳川市三橋町中山 ( 福岡県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

三橋町中山の二里石  柳川市三橋町中山

現地説明板は、次のとおり。船小屋へ向かう県道96号中山の大藤交差点の元徳稲荷大明神の前にある。

二 里 石   所在地:柳川市三橋町中山

関ヶ原の合戦で石田三成を捕らえた田中吉政は、慶長6年(1601)に筑後33万石の領主として柳川城に入りました。吉政は柳川城の大掛かりな改修や長大な干拓堤防(慶長本土居)の築造、柳川城と支城の久留米城とを結ぶ通称田中道を初めとする幹線道路の整備などを行いましたが、筑後全域の道路に柳河辻町の札の辻ノ辻の標石(現在の柳川市辻町交差点)を基点とする一里ごとの標識を置きました。標識として、瀬高道、三池道など筑後南部には標石(一里石)が建てられ、田中道(久留米往還)など筑後北部には塚(一里塚)が造られました。

この二里石は、柳川から矢部川沿いに豊後国(大分県)に向かう道路に置かれたもので、川に近い二里石付近は堤防上に道路がつくられいました。手前の一里石は久末にあります。この道は二里石の先で二手に分かれ、もう一方は現在の筑後市を経由して久留米に向かっています。逆に中山から柳川に向かうと、柳川から肥後、薩摩に向かう街道に合流します。そのため、江戸時代の中山周辺は人の往来が盛んであったと考えられます。
当時の二里石は大正期に堤防を低めた際に失われ、現在の二里石は昭和57年に地元有志によりほぼ元の位置に復元されたものです。          平成22年3月   柳川市

サイト「近世以前の土木・産業遺産」福岡県リストに、次のとおりデータが登載された。

三橋町中山の里塚石(二里) みつはし、なかやま
柳川市 <瀬高街道> 一里石(尖頭角柱) 1630年代以降 WEB(みさき道人) 昭和57復元(大正期に滅失) (正面)「二里」/一里石と記載内容が異なるのは、時代が下るせいなのか、一里石のみ別表記としたのかは不明 4 C

瀬高町上庄の道標  みやま市瀬高町上庄 ( 福岡県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

瀬高町上庄の道標  みやま市瀬高町上庄

サイト「近世以前の土木・産業遺産」福岡県リストによるデータは、次のとおり。国道443号瀬高町御茶屋前交差点から南に下る。次の近藤方角(上庄出口 薩摩街道と柳河街道の三叉路)にこの道標はあった。現在は同宅庭に移設されたが、家人は亡くなり空き家となっている。

瀬高町上庄の道標 せたか、かみのしょう
みやま市 <柳河街道・薩摩街道> 石道標 (尖頭角柱、砂岩) 高186㎝,幅31㎝,厚30㎝ 江戸期 瀬高町教育委員会 移設(個人宅だが空き家) (正面)「従是西 柳河通」、(右面)「是より北 宿町通」 3 B

藤尾道標  みやま市瀬高町山門 ( 福岡県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

藤尾道標  みやま市瀬高町山門

サイト「近世以前の土木・産業遺産」福岡県リストによるデータは、次のとおり。国道443号瀬高町東町交差点から東の県道775号に入る。藤ノ尾バス停先、九州新幹線のガード下をくぐると、左道角にこの道標がある。「巨泉山」は、永興寺の山号。

藤尾道標 ふじお
みやま市 石道標(尖頭角柱、安山岩) 高156㎝,幅78㎝ 文久元(1861) 瀬高町教育委員会 原位置?/表面が凸凹 「右 清水寺/左 巨泉山」 2 C

ウィキペディアフリー百科事典による解説は、次のとおり。

永興寺(えいこうじ)は、福岡県みやま市瀬高町大草の天台宗寺院。寺名については叡興寺とも。山号は巨泉山、院号は仏頂院。本尊は千手観音。筑後三十三観音霊場第29番札所にあたる。また九州西国三十三箇所の第17番でもある。柳川藩の史料では山号で掲載されている。
…現在は堂于1棟を残すのみとなっている。堂宇には忠茂が、諱を「忠貞」としていた頃に奉納した絵馬が掲げられている。