月別アーカイブ: 2011年7月

西有田の陸軍省「長崎要塞(地)区域標」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

西有田の陸軍省「長崎要塞(地)区域標」

陸軍省要塞地帯標や海軍省軍港境域標の標石探しと、研究をされている佐世保市高橋輝吉氏から寄せられた資料である。
本文は、佐賀県西有田の陸軍省「長崎要塞(地)区域標」の記録。「第11号」が有田町歴史民俗資料館に保存されている(写真上段)が、長崎県の川棚町歴史民俗資料館にも「第11号」がある(写真中・下段)と記す。川棚町のが本物?。

高橋輝吉氏稿  西有田の陸軍省「長崎要塞(地)区域標」

古老の話しだと、有田川一帯、土手に有ったそうです。川の改修で取り外し、日陰なく石が痛んで居ります。第58号、第61号。植込みの中にて写真がよく撮れず、地元の石も見かけます。

10年位前より、波佐見→西有田一帯を何回と行く内に、有田町歴史民俗資料館で土建屋さんが持ち込んだという石を見ました。第60号は上部のみ。次の月に下部有り。
その内に「第11号」。「オヤ」っと。石の質、型、字が小さい、石の上が四角錐。刻面が「長崎要塞地区域標」と一字「地」が多い。

此れより4年位後に、長崎のHさんから川棚町歴史民俗資料館に石有りと。早速、行って見ました。「長崎要塞区域標」「第11号」「明治三十二年七月十四日」でした。何でやな…。弘法岳(387m)近くに有ったそうです。資料館の方は無関心。

私は昔の有田川を良く知りません。ただ、上流に「三領石」が有るのは知って居りました。雨水が有田川・早岐川・波佐見川に分かれる水の境石です。

長崎の古写真考 目録番号:な し 上野彦馬撮影「長崎の町から長崎港方面を望む」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:な し 上野彦馬撮影「長崎の町から
長崎港方面を望む」

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:な し 上野彦馬撮影「長崎の町から長崎港方面を望む」

■ 確認結果

昨年4月、長崎崎歴史文化博物館で開催された「幕末長崎古写真展 ー龍馬と彦馬、維新のまなざしー」に展示されていた作品。画像解説はそのときから疑問があった。
長崎:江崎べっ甲店所蔵『上野彦馬撮影局ー開業初期アルバムー』中の写真。長崎大学データベースでは見当たらない。

尼崎市総合文化センター編「アルバムに見る幕末・明治の写真 −上野彦馬撮影局 開業初期アルバム大公開ー 目録」2007年5月発行の13頁に掲載されていたので、最近、撮影場所を調べてみた。同解説は次のとおり。執筆者は長崎大学姫野教授。

7−2 長崎の町から長崎港方面を望む     元治元(1864)年頃
上野撮影局の近くの高台から中島川および町越しに対岸の稲佐側を望んでいる。背後の高い山は形から長崎港口の神ノ島と判断できる。幕末に長崎の町の奥部から海側に向けて撮られた写真として珍しい。

背後の高い山は、形から長崎港口の「神ノ島」と判断しているが、稲佐山から南へ続く尾根の先端「天門峰」だろう。「神ノ島」までは見えない。
撮影場所は、背後の山を「天門峰」とすると、「上野撮影局」あたりからでは遠すぎる。鍛冶屋町の大音寺かと思ったが、先の大光寺背後の墓地高台からの方が景色が合う。
まだ近くから撮影されているようだが、現在では景色の見える所が限られる。

古写真の中央高台左に写る、洋館風の白い大きな建物とその右にある大屋根は何だろう。「小島養生所」と「大徳寺」?(維新の際に廃寺)ではないかと考えたら、撮影場所は対面にある「大光寺」(最後の写真の寺)あたりとなる。
「小島養生所」は、現在の長崎市立佐古小学校の地にあった。建物が「小島養生所」となるなら、違った方向から撮影した貴重な古写真になると思われる。

中央から右手へ下る高台は、現在の海星中学校や活水女子大学が建った東山手の丘だろう。この考えると、つじつまが合う作品である。
現在の写真は、大光寺墓地の中段あたりから、佐古小学校と天門峰を写した。

(2012年12月7日 追 記)
この作品は、「写真の開祖 上野彦馬」産業能率短期大学出版部 昭和50年発行の112頁に作品番号198として掲載されていた。「山の形からみて、寺町からみた長崎の町 慶応年間撮影」とある。大徳寺の屋根も確認できる。
目録解説は、これをまったく調べていない。鍛冶屋町「大光寺」からの撮影と考えてよい。

長崎の古写真考 目録番号:6075 海上からの出島パノラマ組写真(1) ほか (再掲)

イメージ 1

イメージ 2

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:6075 海上からの出島パノラマ
組写真(1) ほか (再掲)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:6075 海上からの出島パノラマ組写真(1)
目録番号:6076 海上からの出島パノラマ組写真(2)
目録番号:6077 海上からの出島パノラマ組写真(3)

■ 確認結果

朝日新聞長崎地域版きのう2011年(平成23年)7月2日付”長崎今昔 長大写真コレクション”に掲載された「出島の変遷」(クリック拡大)。
「1874年末、大浦沖から撮影された3枚組みの出島のパノラマ写真と、スチルフリード・アルバムに収載された77年ごろの出島です。…」と解説している。

長崎大学データベースでは、上記目録番号の上野彦馬撮影とした「海上からの出島パノラマ組写真」の3枚組の作品である。スチルフリード・アルバムにある写真は、データベースでは見当たらない。
新聞記事の解説では、撮影者の明記がないので、上野彦馬作品でないことが判明したのかも知れない。あと1つは、撮影した場所を「海上からの」に代わり「大浦沖」と解説している。

当時のカメラと技術で、はたして「海上」ないし「大浦沖」、すなわち船の上から、写真をブレることなく撮影できただろうか。どの写真もちゃんと陸上から撮影できる場所があったと思われる。
この項は次の記事を参照。https://misakimichi.com/archives/1924

新聞記事でいうと、パノラマ写真の左側を、スチルフリード・アルバムに収載された下の対比写真「1877年ごろの出島」が、3年経過してもまったく同じように出島を撮影している。
写真右下隅に突堤か海岸通りの縁石みたいなものが写っているのが、その証明となるのではないだろうか。

現在の写真は、大浦海岸通り松が枝橋先、山の見通しが良い「松が枝国際観光ふ頭」入口の陸橋上(現在は撤去されている)から写した。出島はこの写真では中央、長崎県美術館やAIG長崎ビルの後方あたりの位置となる。

長崎外の古写真考 目録番号:5941 港川神社

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:5941 港川神社

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:5941 港川神社

目録番号:4601 湊川神社(4)
〔画像解説〕
湊川(みなとがわ)神社 (現中央区) は、JR神戸駅の北約200mのところにあり、建武3年(延元元年、1336)湊川の戦で足利軍に敗れ、この地で自刃した楠木正成(くすのきまさしげ)を祀る。手前の建物は拝殿、奥は本社。撮影は明治初期から中期だろう。境内には元禄5年 (1692)に 徳川光圀 (みつくに) が建てた石碑などが現存。

■ 確認結果

目録番号:5941「港川神社」は、絵葉書に「神戸官幣大社港川神社」とあるが、次の目録番号:
4601「湊川神社(4)」のとおり、「湊川神社」が正しい。

長崎の古写真考 目録番号:5360 悟真寺(3) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5360 悟真寺(3) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:5360 悟真寺(3)

目録番号:5340 悟真寺(2)

目録番号:6261 稲佐の悟慎寺

■ 確認結果

目録番号:5360「悟真寺(3)」は、次の目録番号:5340「悟真寺(2)」と同じ写真である。〔撮影者:上野彦馬〕であろう。
目録番号:6261「稲佐の悟慎寺」は、寺名「悟真寺」が正しい。

長崎外の古写真考 目録番号:4891 蓑笠姿の農夫

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:4891 蓑笠姿の農夫

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:4891 蓑笠姿の農夫
〔画像解説〕
バッチョ笠に藁蓑を着た男性が、鍬を持つ。素足であるところから農作業中の姿と思われる。鍬は唐鍬であり、畑仕事用のものである。

目録番号: 95 農夫(1)
〔画像解説〕
傘に蓑をつけ、鍬を手にした農夫。「95 FARMER」と焼き付け。

■ 確認結果

目録番号:4891「蓑笠姿の農夫」は、次の目録番号: 95「農夫(1)」と同じ写真である。〔撮影者:日下部金兵衛〕であろう。