月別アーカイブ: 2009年8月

島原まゆやまロード  島原市 県道207号線

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

島原まゆやまロード  島原市 県道207号線

島原まゆやまロードは、眉山の西をまわる県道207号千本木島原港線。写真は、旧大野木場小学校被災校舎を見て国道57号線へ戻り、水無川の大橋を渡った先から、島原まゆやまロードへ入り、千本木へ出たので、逆コースとなっている。
後ろの写真は、垂木台地の平成新山ネイチャーセンターと非常時のシェルター。
島原温泉観光協会HPの観光スポットによる説明は次のとおり。

◆ 島原まゆやまロード

平成12年3月21日に開通した島原まゆやまロードは、島原市背後の眉山を迂回して、日本で一番新しい山「平成新山」の間近を通る全長8キロメートルの道路です。
ルート沿いには「平成新山展望園地」があり、火砕流・土石流跡などダイナミックな自然の営みや日本一の砂防ダム群など迫力ある火山観光を体験できます。

大野木場砂防みらい館  南島原市深江町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

大野木場砂防みらい館  南島原市深江町

島原市内から国道57号線により雲仙へ向い、途中に「旧大野木場小学校被災校舎」と「砂防みらい館」の案内標識があり、右折して行く。
南島原市ホームページ/自然・景観/噴火・土石流災害による施設案内は次のとおり。

■ 大野木場砂防みらい館

火砕流によって被災した旧大野木場小学校のそばに建つ、噴火災害の脅威や砂防事業の必要性を、火山監視や本物の砂防を見て、体験学習できるミュージアムです。野外展望コーナーからは、平成新山を間近に眺められ、火砕流の堆積状況や砂防えん堤の整備状況など学ぶことができます。

【開館時間】 9時〜17時
【休 館 日】 毎週火曜日・12月29日〜1月3日
【料   金】 入場無料
【駐 車 場】 あり(無料) 40台

旧大野木場小学校被災校舎  南島原市深江町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

旧大野木場小学校被災校舎  南島原市深江町

島原市内から国道57号線により雲仙へ向い、途中に「旧大野木場小学校被災校舎」の案内標識があり、右折して行く。
南島原市ホームページ/自然・景観/噴火・土石流災害による施設案内は次のとおり。

■ 旧大野木場小学校被災校舎

平成3年(1991)年9月15日の大火砕流がもたらした熱風によって全焼した校舎が、そのまま残され災害のツメ跡をいまもまざまざと見せつけています。普賢岳の噴火の凄まじさをリアルに感じるための欠かせないポイントとなっています。
【休 館 日】 年中無休
【料    金】 無料
【駐 車 場】 あ り(無料)

諏訪神社神域のクスノキ  長崎市上西山町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

諏訪神社神域のクスノキ  長崎市上西山町

「諏訪の森のクスノキなどの巨木」は、2007年12月の次の記事を参照。
https://misakimichi.com/archives/461
前から気にしているのは、諏訪神社の本殿左奥に高くそびえるクスノキの大木。2本見えるが、神域内で中へ入れない。
噴水池から上手の六角堂へ登る遊歩道へ行くと、神域の高い塀越しに根元が覗かれる。幹囲はかなりあるようだが、確認できない。

諏訪の森の数あるクスノキで、どの木が幹囲が一番大きいか。はっきり書いたものが見当たらない。どなたか調べたか、長崎県生物学会などの資料があったら教えてもらいたい。市内全域のクスノキの巨木についても、10位くらいまで知りたい。

長崎版ギネスブック作成委員会編「長崎なんでもNo.1 〜これが長崎初のギネスブックだ!〜」昭和63年刊113・115頁は次のとおりであるが、宮摺町竃神社の大クスなどが洩れ、正しい情報となってない。大徳寺のも長崎県一とされない。
・樹齢が高い木
1.大徳寺の大クス       樹齢 約八百年。長崎県一。
2.山王神社の大クス・岩屋神社のスギ群  樹齢約三百年
・周囲が大きい木
1.大徳寺の大クス       目通り幹周り  12.55m
2.矢上八幡神社の大クス(北側)        10.05m
3.山王神社の大クス                 8.05m
・背が高い木
1.松森神社のクスノキ                25m
2.太田尾の大クス・観善寺の大クス       20m

蚊焼町ペーロン大会  長崎市蚊焼海岸

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

蚊焼町ペーロン大会  長崎市蚊焼海岸

第5回(長崎市編入前からは、45回)長崎市蚊焼町ペーロン大会が、平成21年8月14日の9時から13時まで、蚊焼海岸で開催された。蚊焼町連合自治会主催。
参加チームは、若葉チーム(江村・浜波連合)〔黄緑〕、小松自治会〔赤〕、松尾自治会〔桃〕、上揚自治会〔青〕、親子に晴海台町〔黄〕参加。
成年ペーロンが4レース(タル廻り 距離1350m)、親子ペーロンが3レース(直線)あった。

かどわき歴史災害記念館  南島原市深江町(大野木場小学校敷地内)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

かどわき歴史災害記念館  南島原市深江町(大野木場小学校敷地内)

雲仙普賢岳噴火災害に関する写真等を展示する記念館。あまり知られていない。雲仙から国道57号線により島原へ下っていたら、「大野木場小学校」の案内標識があり、曲がると、新しい移転地の「大野木場小学校」へ出た。「かどわき歴史災害記念館」は、学校正門左の敷地内にある。
南島原市ホームページ/自然・景観/噴火・土石流災害による施設案内は次のとおり。予約要とあるが、自由に見学できる。
最初の写真が、移転地の大野木場小学校新校舎。

■ かどわき歴史災害記念館

雲仙普賢岳噴火災害に関する写真等の展示。
【開館時間】 月〜金曜日9時00分〜16時30分 祝祭日を除く
【料   金】 無料
【問い合わせ】 大野木場小学校 TEL 050−3381−5009 (大野木場小学校で管理。利用するには予約が必要)
【住   所】 南島原市深江町戊3243(大野木場小学校敷地内)

ふるさと? ひぐ氏の帰郷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

ふるさと? ひぐ氏の帰郷

転勤族のひぐ氏にとって、長崎は第2の思い出多い故郷である。老後を考えて当時、長崎に家を建てたが、その後、埼玉でのマンション生活が長く、娘さんが住む埼玉で暮すことを決めた。
ついに長崎の家を手放すこととなり、20年ぶりに帰郷した。長崎と決別する旅となった。

長崎の変貌ぶりを案内した。8月10日、11日は写真のとおり。ひぐ氏が写した写真を含む。行き先は当ててください。12日は深堀・女神大橋・鍋冠山・長崎歴史文化博物館を駆け足で回って別れた。

現代の天井絵 諏訪神社大門西回廊  長崎市上西山町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

現代の天井絵 諏訪神社大門西回廊  長崎市上西山町

長崎諏訪神社の長坂を上がり大門をくぐって左側の西回廊。平成7年11月に再建竣され、現代の天井絵75作品が展示されている。その中から主な作品を写してきた。
鎮西大社諏訪神社HPによる「天井絵」の説明は次のとおり。

■ 天井絵
平成3年9月に長崎地方を襲った台風17・19号により大門横の回廊は倒壊しました。それ以来氏子崇敬者の浄財をもって、また伊勢神宮の古材を賜り平成7年11月に再建竣工致しました。この西回廊の天井には元長崎美術協会会長 故諸谷義武先生を始め、協会会員の諸先生、当神社縁りの作家の方々75名の作品を展示しております。

長崎の古写真考 目録番号:5204 大浦川両岸の町並み(1) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5204 大浦川両岸の町並み(1) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」に収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:5204 大浦川両岸の町並み(1)
〔画像解説〕
明治後期から大正期(1890〜1920)の手彩色の絵葉書。弁天橋上流から、大浦川両岸の見たもの。右岸の大浦地区、左岸の下がり松地区の家並みと沿道が良く分かる。大浦川には運搬用の船と、屋根が付いた艀がたくさん並んでいる。

目録番号:5205 大浦川両岸の町並み(2)

目録番号:5318 大浦川と居留地(1)
〔画像解説〕 超高精細画像
目録番号5296(整理番号102-2),目録番号5299(整理番号102-5)と同じく上野彦馬アルバムに収載されORAと鉛筆書きがある。明治6年(1873)頃の撮影。大浦川口から上流の川上町外国人墓地を望む。右手左岸は右端の洋館が下り松40番の雑貨商のレーキ商会。その横の入母屋造りは洋館で37番旧エキスプレスの後部で、その横の二階建て2棟は36番のホテルとロンドン居酒屋。川幅が狭まる場所の、白壁の家が35番のニュー・クラブハウス(ボウリング・玉突き場)である。その上の外国人墓地には墓石が相当に詰まっている。左側右岸は手前から大浦14、15番(空き地)で、道を挟んで大浦29-31番と続く。この一帯はグラバー商会かオルト商会の貸地として又貸しされていた。左手丘上の家屋は旧大浦郷の日本人集落である。街路に設置されたガス灯は新しいが、左手建物の外塀はかなり傷んでいる。街路には人力車用の舗装が見える。左奥の寄棟造り大浦31番の洋館には新しい看板が掛けられている。

■ 確認結果

大浦川の「弁天橋」を上流からと下流から見た古写真。1枚目の目録番号:5204「大浦川両岸の町並み(1)」の写真説明では、「弁天橋上流から、大浦川両岸の見たもの」としているが、撮影場所が具体的でない。
同じ写真は、長崎市教育委員会「長崎古写真集 居留地編」平成15年刊第3版の76頁に掲載があり、143頁の図版解説は次のとおり。

60 大浦川端〔彩色絵葉書〕              神戸市立博物館所蔵
大浦川の上流側から下流部をみたもの。右岸には写真−57にみえた大浦14番の入母屋造と13番の1棟、そして12番か11番Aの1棟がみえる。左岸側もぎっしりと2階建ての洋館が建て込んでいるが、その多くは外国人向けのバーやホテルであった。すでに街灯はなく、両岸とも道路には電柱が並んでいる。年代の決め手はないが、明治40年頃の風景であろう。

川下に写るのが「弁天橋」で、下流に「松ヶ枝橋」も確認できる。背景の山は、左から尾根が下り、対岸の稲佐山尾根の一部である。現在の写真で岩屋山の山頂部が飛び出たが、これはカメラの位置により消える。
撮影場所は、「大浦橋」(石橋)からでは遠すぎ、その手前、現在「下大浦橋」が架かっている左側岸36番前の川沿い道路角地あたりからではないだろうか。「弁天橋」や「松ヶ枝橋」、背景の山の簡単な説明も必要と思われる。

2枚目の目録番号:5205「大浦川両岸の町並み(2)」は、1枚目とは逆に河口下流「松ヶ枝橋」から上流「弁天橋」を撮影したもの。背景の山は、右から下る尾根は星取山尾根、奥は唐八景である。この古写真では、尾根の境がわかりにくいので、3枚目の目録番号:5318「大浦川と居留地(1)」を参考のため掲げた。

なお、3枚目の目録番号:5318「大浦川と居留地(1)」は、撮影場所を「大浦川口から上流の川上町外国人墓地を望む」としているが、「弁天橋」の中央から撮影しているので、解説を正しくしてほしい。

長崎の西の空の夕日  09−16

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

長崎の西の空の夕日  09−16

長崎市南部の団地、わが家から見た夕日。電柱と電線は邪魔なので近くにも出かける。以下、続く。

写真 1〜 7  平成21年 8月 8日の18時56分頃から  夕日の海とペーロン
写真 8〜 9  平成21年 8月 9日の 6時 4分頃から  朝焼けの軍艦島など
写真10〜13  平成21年 8月 9日の10時41分頃から  快晴の海とペーロン・ヨット

蚊焼出身auさんから蚊焼ペーロン大会を写すよう要望があっていた。きのう、きょう派手な音が聞こえたので、わが家からペーロンの練習を写してみた。黒島と長瀬海岸の間が折り返し点である。大会は8月14日(金)に蚊焼海岸で開催される。