月別アーカイブ: 2007年8月

為石年崎の「れき質片岩」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

為石年崎の「れき質片岩」

長崎市為石町と川原町の境となる年崎海岸の突端に見られる。三和町「三和町郷土誌」昭和61年刊11〜13頁、地質の「長崎変成岩(西彼杵変成岩)」中の説明は次のとおり。

長崎半島は西彼杵半島とともに長崎変成岩が広く分布している。…三和町では緑色片岩・黒色片岩・れき質片岩の結晶片岩類がみられる。…

「れき質片岩」は、れき岩を原岩とした結晶片岩である。為石年崎、三和中学校入口付近など局所的にしか分布していない。結晶片岩の中でもれき質片岩は全国的にも珍しく、四国の大歩危のれき質片岩は天然記念物に指定され有名である。為石年崎海岸に露出しているれき質片岩は、原岩のれきも明瞭に観察できるもので地質学的に重要な露頭である。

れきの主体は優黒質岩(はんれい岩・せん緑岩など)であるが、優白質岩も含まれている。優黒質岩のれきの大きさはおおむね五〜一五センチで、はんれい岩のほかに角せん石の集まった岩石もある。優白質岩は中〜細粒の角せん石せん緑岩を主とする。原岩としてのれき岩の構造が保存されており、成層状態や、扁平なれきが層理面に平行に重なっているのなどが観察できる。細粒れきによる成層部分では、原岩の斜層理を示す岩相も見られる。

全体的には緑色を帯びた層厚二〇メートル以上のれき質片岩で、年崎から三和中学校方面へ分布がのびていると考えられる。本岩中のはんれい岩れきを構成している角せん石の巨晶を使って測定された放射年代は九一〇〇万年の値がでている。このように様々な意味で年崎のれき質片岩は学術的にも貴重なものであって、護岸工事などで今後埋めたり破壊されたりしてはならないものである。

香焼島遠見岳の遠見番所跡  長崎市香焼町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

香焼島遠見岳の遠見番所跡  長崎市香焼町

長崎市香焼町の字丹馬先に登り口の案内板がある。現地説明板は次のとおり。

市指定史跡 遠 見 番 所 跡
指定年月日 平成8年5月23日  所有者 長崎市
この番所は、寛永20年(1643)に佐賀藩によって遠見岳頂上に設置されたもので、遠見番と呼ばれた番人が常駐、異国船を発見すると、直ちに深堀領主で佐賀藩家老の鍋島家に連絡、同家を通じて長崎奉行所に報告された。その連絡は、野母崎町脇岬の遠見山に設置されていた遠見番所からの連絡を受けると、この番所から注進道と呼ばれた小道を通って深堀の鍋島家に連絡された。
なお、この跡地は香焼町出身の大久保喜市氏によって寄贈されたもので、現在でも、当時の番所の石垣の一部と、注進道が残っている。また、遠見岳は、町内の最高峰でもあり、眺望も非常に良い。
長崎市教育委員会

豊前坊神社のエノキ  長崎市香焼町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

豊前坊神社のエノキ  長崎市香焼町

長崎市香焼町字丹馬の豊前坊神社の鳥居左にある。現地説明板は次のとおり。

天然記念物 榎(字丹馬・豊前坊神社)   指定年月日 平成8年5月23日  管理者 長崎市

榎のように長生きし、ますます栄えるようにと、平成元年、町民の公募で香焼町の木」に決まった「モデル」木である。
樹齢推定200年前後、高さ約20m、太さ約4m。
大正7年(1918)「香焼町郷土誌」に、「豊前坊は丹馬郷にあり、境内は古木繁茂し中には周囲一丈二尺の榎の木あり、けだし本村中、榎の最古木たるべし」とある。神木のように大切にされ、集落の変遷を見守ってきたといえよう。
長崎市教育委員会 

蚊焼波戸の桜並木道と桜御前の石祠

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

蚊焼波戸の桜並木道と桜御前の石祠

三和町「三和町郷土誌」昭和61年刊の749頁、その他の信仰「蚊焼の石仏」において、高崎一郎先生は「桜御前」の石祠について、次のようにふれられている。

蚊焼には、石仏が数多く点在する。年代を見ると余り古いものは見当らず、年代不詳のものが多いが、どうしてこうも多いのか、江戸末期近く一つのブームにのって盛んになったものであろうと思われる。…
石仏の種類も様々で地蔵菩薩・観世音菩薩・阿弥陀仏の外に水神としての守り神や、恵比須様、摩利支天、天神様、それに何々家先祖神など数えるにいとまがない。中には桜御前と称するものも数か所にあり、応仁御前と呼ばれる碑石もある。

石祠一覧には、波戸にある明治二四年一一月、桑原幸松建立のものと、小家にある昭和八年七月、桑原弥太郎建立のものの2基が載せられている。小家のはまだ訪ねたことはないが、波戸のは最初見たときから、気が惹かれた。まず「桜御前」という碑名とその建っている場所である。

蚊焼から岳路へ今の国道は、蚊焼大川沿いに行く。「岳路みさき道」もほぼ同じである。しかし、波戸から南百合崎を越し、海岸沿いの丘陵を岳路へ行く道もあった。春は桜並木が美しい。カーブの多い道。今は町道折山線となり、昭和40年認定である。
この入口に「桜御前」の石祠は建つ。「桜御前」の名も桜並木と何か関係はないだろうか。高崎先生に聞いたが、由緒はよくわからなかった。

HPでは興味深い話があった。静岡県森町には「桜姫」の石碑がある。桜姫は藤原中納言の奥方となったが、保元の乱に敗れ中納言は島流しされ、姫は都に子を残し尼となって旅に出た。最後は森町に庵を結び亡くなった遺徳を偲ぶ。
福島県郡山市には赤津「御前桜」の伝説がある。京の公家の姫が人買いにさらわれ、この地に連れて来られた。慣れない下女仕事に耐えかね、望郷のあまり、桜を手折り挿し木して「帰ることが叶わぬならば根付くな!」と我が運命を占ったところ、春には花が咲き、姫は京から迎えの人たちと無事帰ることができたという。
蚊焼の「桜御前」石祠も、いずれに関係するのか。調べればおもしろい話となりそうである。