月別アーカイブ: 2007年8月

高浜延命水手前に「みさき道」の道塚が存在したか

イメージ 1

高浜延命水手前に「みさき道」の道塚が存在したか

ゴルフ場裏門内の道塚は高浜の方を指す。岬木場へは向かわない。関寛斎日記も高浜へ下った。これが「みさき道」の本道である。あと1つ証拠だてるものがある。「みさき道」は、高浜へ下る旧町道沿いに道があったが、ゴルフ場造成のため敷地内は喪失し、高浜延命水手前の新道取り付け地点に再び道を現わす。正確にその地点は、高浜延命水の水場のまだ300mほど手前、小さなアンテナ塔が建つ。ここは以下宿の南谷から上がってきた「岳路みさき道」との合流点でもある。

「みさき道」と刻まれた道塚は、すぐ上の旧町道の脇にあった。字「山口」と「ツツジ原」の境で、今の新町道沿いに徳道の「棘山」というところに向かう分岐があり、近くの買収された畑の所有者、高浜松尾栄さんが確かにそこに建っていたと話される。古賀陸門氏も若い頃、道を通って目にし、数年前にもあったと「長崎の空 第12集」平成12年などの稿を書かれている。

昨年(平成18年)1月27日、3者で現地調査した。残念なことに、ゴルフ場造成工事のとき土に埋まったか、道塚を探すことはできなかった。第2集ですでに報告している。
あと1人、道塚が存在していたことを覚えている方がいた。第2集を読んだ宮崎の高崎市郎先生(三和町郷土誌編集委員だった)である。ここは川筋で田んぼが広がっており、たしかに道塚が建っていた、とすぐ知らせてくれた。

十人町の道塚は、本当に「みさき道」の道塚か

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

十人町の道塚は、本当に「みさき道」の道塚か

唐人屋敷から活水大学に登るすぐ右の石段脇にある。頭から溶けたような感じの石柱である。磨耗し刻面があったか全然わからない。地元の人たちの話で以前「みさき道」と変体仮名で刻まれていたという。この話は昭和61年「三和町郷土誌」の原田氏稿「観音信仰と御崎街道」に記されている。「みさき道」の出発点、道塚第1号とされ、平成17年、さるく博により立派な説明板が建てられた。
唐人屋敷や近くに野母権現山の遠見番所の当初10人の役宅があったことから、道塚の設置は考えられ、町名の由来もこれによるらしい。知る人はもう生きていなく、人によっては海岸がここまで来ていて、船のロープの「もやい石」でないかと言う人もいる。確かにほかの場所に現存する道塚と比べると、風化具合・材石などがだいぶん異なるようだ。

これは石が謎を問いかけ、具体的な記録がないかと調べていた。今回やっと古い2点の資料が集まった。次にその資料を紹介する。今となっては確認できる写真がないため、これ以上は何とも言えない。

まずは、長崎手帖社「長崎手帖 第三十二号」昭和38年6月発行、田栗奎作氏稿「碑のある町」15〜17頁の、カメラは春光社真木満氏による写真。
「みさき道 十人町一丁目の上り口にある。昔の野母脇岬街道の道筋を語るもの。数年前までは”みさきみ”の文字が読まれたが、今は辛うじて”き”の一字を見るのみ。」
残念なことにこの写真も道塚の遠景だった。長崎手帖を発行されていた田栗奎作氏は改訂前の「長崎原爆戦災誌」の編さんをされ、昭和61年8月亡くなられている。
春光社を訪ねたが、道塚の近景ネガはなかった。しかし、現社長が「長崎手帖」の保存版2冊を持っており、昭和30年の創刊号から昭和42年の第40号までが完全に保存されていた。長崎歴史文化博物館の郷土資料には数号しかない。

次は、長崎観光会史跡案内誌、昭和11年12月5日発行の第十一編「みさき道」の表紙図。この号は「みさき道」を表題としているが、表紙と内容はあまり関係がない。12月に小菅船架から女神検疫所方面を探訪する案内書として作成されており、「みさき道」の記述はまったくない。
しかし、翌号である昭和12年1月1日発行した第十二編「温故知新」一周年記念号に、毎回表紙図を担当している同会副会長平山國三郎氏が「表紙図案考」において、第十一編「みさき道」の表紙図は「十人町にある道しるべそのまゝの写生で、添景はありし日の戸町番所の写しです。」と述べられている。
貴重な資料は、北陽町片山氏が所持されている。 

観音信仰と脇岬観音寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

観音信仰と脇岬観音寺

原田博二氏稿「観音信仰と御崎街道」三和町郷土誌昭和61年から

観音寺は古くは仁和寺の末寺で肥御崎と称され、『元享釈書』にも記述されているように、観音信仰の一大霊場として大変著名であった。
観音信仰というのは、その名のように観音菩薩に対する信仰であるが、平安時代の末期からは末法思想の流行とあいまって、来世信仰・浄土教信仰が発達、観音信仰も来世救済の信仰へと変貌し、地蔵とともに引路菩薩として地獄抜苦・大悲代受苦の菩薩として仰がれた。さらに、勧進聖らによって多くの観音霊場が生まれ、清水寺や長谷寺が各地に広がるとともに、熊野や日光を補陀落山に擬する風習も流行、各地に熊野三十三度詣や三十三観音や西国三十三番の設定などが盛んにおこなわれた。江戸時代になると、各地に三十三所や六観音、または七観音などが盛んに設定され、民衆の行楽の風潮とあいまって、大変な賑わいを呈した。観音の縁日を十八日とする風習は、承和元年(834)、宮中の仁寿殿では毎月十八日観音供をおこなったことにちなむものといわれる。(略)
観音寺に現在でも伝えられている絵画類や多くの仏具類、境内の石造物などのほとんどは、江戸時代の長崎の人達によって寄進されたものであるが、このことからも、江戸時代に実際にこの寺を支えたものは、長崎の人達による観音信仰であったということがよくわかるのである。

長崎金星観測碑・観測台 県指定史跡 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎金星観測碑・観測台 県指定史跡

長崎市中央部の山、金比羅山の中腹となる金比羅神社から道標により右手の道に入る。展望のよいところ。現地説明板は次のとおり。
なお、脇に長崎県測量設計業協会が設置した「我が国初の経緯度原点確定の地」の碑があるが、その地は実際は南山手で、諸般の事情からここにとりあえず設置されている。

県指定史跡 長崎金星観測碑・観測台

指定年月日 昭和35年7月13日  所有者 長 崎 市
明治7年(1874)金星観測の最適地として日本が選ばれ、フランス、アメリカ、メキシコなどから観測隊が来日し、横浜、神戸、東京、長崎で観測が行なわれた。
フランスの天文学者ジャンサン一行6名は、金比羅山に観測地点を設け、明治7年12月9日、太陽面を通過する金星の観測に成功した。この碑は、観測が成功したことを記念するために、ジャンサン氏の願いにより建てられたものである。
また、平成5年(1993)この記念碑から24mの地点で、観測台が発見された。この観測台は、この地で金星観測が行われたことを示す貴重な遺構であり、また、日本最初の経緯度原点(チトマン点)を決める基準となったダビットソン点の位置を推定する手掛かりとなるもので、測地学史上からも重要な意義を持つものとして、平成7年3月16日県の史跡に追加指定された。
長崎市教育委員会

為石石鍋製作所跡

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

為石石鍋製作所跡

為石石鍋製作所跡は、三和中学校上の墓地から左の寺岳登山道に入る。すぐ白川稲荷神社で赤鳥居道を登り、上祠から下に下ると右手の山際に跡の岩面2つがある。
三和町「三和町郷土誌」昭和61年刊26頁のコラム。外山三郎氏稿「為石石鍋製作所跡」は次のとおり。あと1箇所、川原字スビ石の製作所跡にもふれられているが、場所がよくわからずまだ訪れていない。長崎県遺跡地図によると岬木場、大崎にもある。

為石石鍋製作所跡・川原石鍋製作所跡

為石にある三和中学校北側の、かなり長い坂道を登ると、海抜およそ五〜六〇メートルの雑木林内に石鍋製作所跡がある。高さ数メートルの蛇紋岩の岩壁に十数個の円形の石鍋製作途中のものが、あたかも大きな皿を伏せたようにして残っている。
また川原住吉神社の西、八〇〇メートル、海抜およそ五〇メートルのところ(字スビ石)にも石鍋製作所跡がある。…
西暦一〇〇〇年、平安末期から鎌倉初・中期にかけて西彼杵半島や野母半島で石鍋製作が行われたらしい。そのうち西彼杵半島大瀬戸町のものは、軟らかく製作しやすいこの地方の滑石を原料としたもので、その代表的なホゲット製作所遺跡が国の史跡に指定されている。野母半島なかでも三和町では滑石の分布が少ないため、蛇紋岩を原料として製作にかかったものと思われる。しかし一般に、蛇紋岩は滑石よりはるかに硬く、なかに軟かい部分も混じっていてこわれやすい。従ってこれで果たして使用に耐える石鍋ができたかどうか疑わしい。しかし、いずれにしても、これで石鍋製作にとりかかった古人の苦心のあとがしのばれてほほえましく、貴重な文化財といえる。  外山三郎

恵美須山砲台台場跡

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 長崎市川原町にある。高崎一郎さんの「ふるさとものがたり」による説明は次のとおり。これは三和町教育委員会広報誌「あなたと広場」平成2年4月No.96の「郷土誌余聞 その5」掲載記事である。

恵美須山砲台台場跡

この台場は文化五年(一八〇五)に起きた長崎のフェートン号事件によって設置された。…高浜、川原、椛島の各村の海岸にも大砲の備え場を設けたのである。
川原の台場には恵美須山に設けられ、壱貫目筒壱挾と、松平備前守より差出された五百目筒壱挾が配備された。…
この台場は安政年間にも使用されたものと思われるが、実際に使用されることもなく、現在ではその形跡さえ見ることが出来なくなった。
時代は大きく変化して行く。そのために地元でさえ現在その由緒を知る人はいなくなってしまった。…

住吉神社の大クス 長崎市川原町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

住吉神社の大クス 長崎市川原町

長崎市川原町の住吉神社にある大クス。現地説明板は次のとおり。

長崎市指定文化財
一、種類及び指定名称  天然記念物「川原住吉神社の樟(くす)の木」
二、指定年月日      昭和六十一年一月三十一日
三、指定の理由
クスノキ科の植物で樹齢約四〇〇年といわれる、町内最大の巨木である。目通幹囲五・七五メートル、樹高約二十六メートル、枝張り南北二十三・五メートル、東西二十六・七メートル。樹形、樹勢ともよい。
日本の南方以南に自生する常緑高木である。材を家具又はショウノウ製造原料としての利用もある。
昭和六十一年十二月  長崎市教育委員会

川原大池 阿池姫伝説と湖畔風景

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

川原大池—阿池姫(おちひめ)伝説と湖畔風景

野母半島県立公園の川原大池。長崎市宮崎町にある。現地モニュメント説明板は次のとおり。

川 原 大 池

その昔、旧川原村の領主高満の娘「阿池姫」が船もろとも沈んでしまった。阿池姫は竜に姿を変え、村の守護神となった—という伝説にまつわる川原大池。県内最大の天然湖であり、長崎観光百選の地として広く県民に親しまれている。
広さ十・三平方アール、周囲一・九キロメートル、最大水深九メートルで、鮒、鯉、ブラックバス、テナガエビなどが生息している。とりわけヘラブナは五十センチを越す大物が釣れることで、全国的に有名である。別名、「竜ヶ池」ともいう。