豊楽寺薬師堂 高知県長岡郡大豊町
国指定文化財等データベースによる解説は、次のとおり。
名称: 豊楽寺薬師堂
ふりがな: ぶらくじやくしどう
員数: 1棟
種別: 近世以前/寺院
時代: 平安後期
年代: 仁平元頃
西暦: 1151頃
構造及び形式等: 桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、こけら葺
指定番号: 00100
国宝・重文区分: 国宝
重文指定年月日: 1904.08.29(明治37.08.29)
国宝指定年月日: 1952.11.22(昭和27.11.22)
所在都道府県: 高知県
所在地: 高知県長岡郡大豊町寺内
所有者名: 豊楽寺
解説文:
豊樂寺は聖武天皇の勅願によって行基菩薩の開基と伝える。今の藥師堂の建立年次は明らかでないが、様式手法上より藤原時代の建立と思われる。変った平面を持っているが当初からこうした計画であったようである。
比較的太い疎垂木に大きい小舞の軒廻り、内陣の佛壇及び勾欄等よく時代の特徴を示している。この堂は四国地方最古の建築として貴重である。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による解説は、次のとおり。
豊楽寺
豊楽寺(ぶらくじ)は高知県長岡郡大豊町にある真言宗智山派の仏教寺院。正式名は太田山大願院豊楽寺、別名は柴折薬師で、日本三大薬師[1]の一つに数えられる。国宝薬師堂内に安置される伝行基作の薬師如来を本尊とする。
歴 史
724年(神亀元年)、吉野川北岸の険しい丘に聖武天皇の勅願所として行基が開創したと伝わる。寺号は聖武天皇が薬師本願経説の一節「資求豊足身心安楽」より名付けたとされる。
文化財
薬師堂国宝
薬師堂 – 平安時代末期建立の四国最古の建造物。入母屋造り、柿葺き、単層、正面5間、側面5間。内陣に如来像3体を安置。1952年に国宝指定。堂正面は中央3間を観音開きの板扉、両端間は連子窓に横板壁とする。側面は前端間を板扉とするほか横板壁、背面はすべて横板壁である。組物は舟肘木、垂木は疎垂木で全体に簡素な構えとする。堂内安置の薬師如来像の胎内に仁平元年(1151年)の年記とともに「五間四面薬堂造立」云々の記があり、この頃に建立されたものと推定される。
拝観情報 開門時間 – 9〜16時
交通アクセス – 土讃線 大田口駅 徒歩30分
所在地 – 〒789-0234 高知県長岡郡大豊町寺内314