長崎の古写真考 目録番号:1288 鍋冠山からの長崎港 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:1288 鍋冠山からの長崎港 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:1288 鍋冠山からの長崎港
〔画像解説〕 超高精細画像データベース
鍋冠山から大浦居留地、出島から長崎湾奥方向の北部をみた鳥瞰写真である。左下の大浦川に、慶応元年(1865)6月に架設された弁天橋がすでにあるが、明治2年(1869)2月に出島から築町、築町から新地にかけて、出島新橋、新大橋がまだ架かっていない。このことから、この写真の撮影時期は、慶応元年(1865)から明治元年(1868)の間である。この写真の特徴は、大浦外国人居留地、出島、長崎市街地の北部、対岸の飽の浦から稲佐地区、さらに長崎湾奥の浦上新田、これらの長崎湾の地形全体が撮影されていることである。大浦居留地は万延元年(1860)に埋め立てられたが、それ以外の地域は、ほぼ江戸時代のままの姿であるために、浦上新田が干拓された享保15年(1730)頃まで遡り、江戸時代中期の長崎の地形が現実感を持って見ることのできる写真である。鮮明な写真であるために、大浦外国人居留地や出島全域を拡大して見ることができる。

〔画像解説〕 メタデータ・データベース
右手に見える出島の右側に明治元年に架けられる大橋が写っていないことから、撮影時期は慶応年間。海上には多数の船舶が浮かび、長崎港の賑わい振りがうかがえる。

作品番号:10 星取山から長崎港を見下ろす  (28−23)長崎大学附属図書館所蔵
〔画像解説〕 ながさき・出島「古写真の世界」展 写真集 59頁
安政6年(1859)、日本が開国すると、もはやオランダ人を市街から隔絶する必要がなくなった。出島は、次第に周辺部が埋め立てられ、江戸時代の扇形の形を変形させ始める。古い出島の波止は壊されて、慶応元年(1865)に新しい波止201.6坪が築造された。慶応2年(1866)、外国人居留地への編入後、出島から浪の平に至る海岸道路を建設するために、慶応3年(1867)6月、出島の海側に4間幅の遊歩道が築造される。出島の外側に4間埋め立てて、新しい石垣が築かれた。この写真は、慶応3年から、明治2年(1869)に出島から築町に出島新橋が架設される間のものである。

作品番号:34 星取山から長崎港を見る    (96−58)長崎大学附属図書館所蔵
〔画像解説〕 同 写真集 63頁
星取山の山上から大浦居留地越しに長崎港を俯瞰したもの。大浦川には明治3年(1870)に架かる下がり松橋はまだなく、弁天橋だけである。出島の外回りに慶応3年(1867)に築造された遊歩道および馬回しが見えるが、その横と築町との間に明治2年(1869)架設される出島新橋はまだ見えないので、この写真は明治元年(1867)頃の撮影であることがわかる。湾奥、浦上川口には享保15年(1730)から埋め立てられた浦上新田(現・茂里町)の形がはっきりとわかる。右側は長崎市街地の中心部である。出島の右側には新地蔵の家並みが、大浦居留地の背後の丘には旗を立てた東山手9番のイギリス領事館が見える。海上には多くの艦船が停泊しているが、左中央の船腹の白っぽい船は砲門を持つ軍艦である。これらの艦船の集結は明治維新の緊張を伝えているようである。

■ 確認結果

2000年10月、浜屋百貨店で開催された日蘭交流400周年記念事業 ”ながさき・出島「古写真の世界」展”に展示された古写真。同写真集の8頁に部分、16頁に全体があった。
タイトルや画像解説は、「星取山」からだった。

長崎大学古写真データベースでは、目録番号:1288「鍋冠山からの長崎港」の作品。撮影場所は、「鍋冠山」ではない。「星取山」からが正しい。現地確認している。
再三、要望しているのに、今もって修正されないのは、どうしたことか。国の科学研究費補助を受けて構築されているデータベース。文化庁は長崎大学学長を指導してもらいたい。
この項は、次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/2832

それぞれの画像解説は、上記のとおり。比べてみると「撮影場所」以外にも、「撮影年代」も少し幅があるようだ。説明はなるべく統一してほしい。
星取山山頂から今は木立のため、長崎市街が見渡せない。現在の写真は、少し中腹の造成中「港ヶ丘パーク墓苑」上から写している。