川平金山の坑口と金湯鉱泉の跡  三ッ山町六枚板

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

川平金山の坑口と金湯鉱泉の跡  三ッ山町六枚板

福田網場脇の観音崎「金水温泉」跡は、別項ですでに紹介している。三ッ山町の六枚板にも”金湯”という冷泉の湯治場があった。斉藤茂吉が訪れている。
長崎市立博物館平成17年3月19日「長崎学史跡めぐり(6) 西山街道を行く(2)」の資料による説明は次のとおり。

8 六枚板
六枚板という地名は、大きな榎があり、合戦のときその木から楯用として6尺の板が6枚取れたことから地名になったという。この六枚板では、以前に金鉱の採掘が行われていた。「郷村記」には、元禄6年(1693)に、浦上村淵掛の庄屋志賀藤右衛門が、その試掘を許可されたことが記述されているが、この志賀藤右衛門は、それ以前からも西城山のほうで金鉱の採掘を行っていたらしく、その場所は現在の金堀町という。
この金鉱にちなんでか、六枚板には”金湯”と呼ばれる冷泉があり、皮膚病や火傷などに効果があるといって、湯治客も多かったそうだ。斉藤茂吉(1882〜1953)も、長崎滞在中の大正9年(1920)の10月11日から15日まで、ここで療養している。
そのときのことは、「浦上の奥に来にけりはざまより流れ来る川をあはれに思ひて」「日もすがら朽葉の香する湯をあみて心しずめむ自らのため」などと詠んでいる。また茂吉は、この六枚板での療養中、昼間は教会やキリスト教徒の人たちの部落を訪れている。「かかる墓もあわれなり『ドミニカ柿本スギ之墓行年九歳』」「小さなる御堂にのぼり散在する信者の家をみつつゐたり」などは、その時のことを詠んだのであろう。

斉藤茂吉は長崎医学専門学校(長大医学部の前身)の教授。単身赴任の不便な生活のため、同年9月感冒にかかり、これに端を発した胸部疾患の養生に、この年の10月末まで自宅療養から雲仙、古湯、更に嬉野へと転地している。
長崎の生活は決して順風満帆と言えなかったが、草かげろうに己を比す茂吉に生の意欲をかき立てたろう湯治となった、と書かれている(新訂「長崎の文学」平成3年刊第三刷146頁)。

川平金山については、布袋厚著「長崎石物語」長崎文献社2005年刊146頁に次のとおりある。
長崎市内に金山のあとがある。場所は川平の周辺で、東西二キロメートルほどの範囲に、金をふくむ鉱脈が十数条あって、それぞれ東西方向に走っていた。これから総称して「川平金山」とよび、明治のおわりごろには、地元に精錬所がもうけられていたという。鉱石一トンあたり、最高では、金が六百八十七グラム、銀が三百五十五グラム含まれ、品位(有用成分の含有量)がたいへんたかかった。…

さて、この川平金山の坑口と金湯鉱泉の湯治場はどこにあったのだろうか。地元で聞いて調べてみた。結果は上の地図と写真のとおり。地元でもあまり知らないことなのでまとめて紹介してみる。

布袋氏著地図にない掘りかけて止めた坑口跡が六枚板公園から兵底に上る古道右脇にあと1つあった。ここは「長崎県の山歩き 新版」94頁に記述と写真はある。南山グランドから下ると近く100mほどのところ。道脇の水路をたどるとすぐ坑口跡に着く。

六枚板公民館の下側付近となる坑口跡は、大水害により埋没し、全然わからなくなっている。ここに精錬所が設けられていたようで、戦後もガラの山から大きな水晶が拾えたらしい。
鉱泉の湯治場は、坑道に沿った今公民館上近くにあった。戦後も廃家が残っていたと記憶している人がいる。竹林の下の小沢から鉱泉が湧いて湯治場ができていたらしい。
石垣が残り、隣の畑の溝蓋に建物跡の煉瓦片が使われている。近くは最近地すべりがあり、古い風呂タイル・皿の片、湯呑、薬の小ビンが出土したのを近くの家の人から見せてもらった。

犬継側の坑口跡は、教会先からバイパスの上に架かった新平床橋を渡り400m位行ったところ。ここを字名か「小谷」と呼ぶ。川脇の大工小屋の対岸の崖面にある。横1m、高さ2m位だったと思われる完全な坑道が残っているようである。パイプを川に渡し、水を汲めるようにして、近隣の有名な水汲み場となっていた。

なお、永井隆博士の「長崎の鐘」に次のような記述があるのが、インターネット「六枚板」検索画面で出てくる。この項は後日、調べてから紹介したい。
「即ち六枚板鉱泉浴をした者は、しない者よりも平均二週間早く癒った。この鉱泉浴は外傷にも有効で、私自身も主としてこの泉の恩恵に浴した。まことに鉱泉こそは天然に与えられた薬局である」
「三ツ山救護所」の記録は次を参照。 https://misakimichi.com/archives/286