長崎の古写真考 「幕末 写真の時代」 138:飽ノ浦より長崎港を望む

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

  長崎の幕末・明治期古写真考 「幕末 写真の時代」 138:飽ノ浦より長崎港を望む

「幕末 写真の時代(第2版)」筑摩書房 2010年3月発行から、気付いた作品を取り上げる。

133頁  作品 138:飽ノ浦より長崎港を望む 
F・ベアト撮影 慶応年間(1865〜68)後半〜明治初期 鶏卵紙(横浜開港資料館所蔵)
〔画像解説〕
文久元年(1861)長崎の対岸飽ノ浦の地に幕府はオランダの指導援助をうけ長崎製鉄所を完成している。この写真はその製鉄所の上の丘より港の入口、戸町・女神方面を撮し、遠景の山は長崎半島である。港内の軍艦はイギリスのバロッサ号であるという。

■ 確認結果

133頁の作品 138 は、「長崎製鉄所の上の丘より港の入口」を撮しとあるが、飽の浦の恵美須神社付近の高台からは、長崎港内の地形上、港の入口戸町・女神方面は見えない。海に落ちる山の傾斜も急である。
この作品は、港のまったく反対側、居留地造成中の「松ヶ枝海岸埋立地」高台から、長崎港の奥を向いて撮影されていると思われる。写真右側の集落が写る岬は、現在の稲佐橋が架かる「鵬ヶ崎」だろう。同写真集53頁に、同じような光景がある。

53頁  作品 39:長崎港全景
ロシエ撮影 万延元年(1860) 鶏卵紙 (イギリス国立公文書館所蔵)
〔画像解説〕
この組写真は現在グラバー邸のある丘の上に写真機を据え360度の角度で長崎市域全景を撮影したもの。… ⑤は飽ノ浦より続いている丘で鵬ヶ崎。その岬の先端は浦上川の河口。…

横浜開港資料館所蔵には、別の組写真「長崎居留地パノラマ(4枚続き)」もある。
3点の作品とも、松ヶ枝付近から、長崎港の奥、鵬ヶ崎・浦上川河口方面を撮影していることがわかるだろう。
2010年3月15日発行の写真集(第2版)最新版である。そのままの画像解説ではどうかと思われるので、検証をお願いしたい。

この写真は、2010年6月18日すでに指摘済だったので、次の記事も参照。
https://misakimichi.com/archives/2360