古写真に残る石橋風景 (9)東長崎の樫ノ木渡瀬橋・木場橋
最近、東長崎地区にあった2つのアーチ式石橋の珍しい写真を見かけた。いずれも昭和57年の長崎大水害で流失した以前の石橋の姿を写している。貴重な古写真と思われる。地元は写真の存在は知らないようで、写真では橋名は特定されていなかった。
私が現地を調査し、確認した結果は次のとおり。
写真 1〜 4 (1)「樫ノ木渡瀬橋」(または「屋敷橋」) 長崎市現川町
古写真考の再掲となるが、石橋の項でも記録しておく。本ブログ次の記事をまず参照。
https://misakimichi.com/archives/3193
「現川(うつつがわ)の石橋」として、越中哲也・白石和男氏共編「写真集 明治・大正・昭和 長崎」図書刊行会昭和58年再版92頁に掲載されていた。
「元禄時代、現川では、有名な刷毛目文様を主にした現川焼がつくられていた。この石橋は当時のものではないが、長崎の石工より伝えられたアーチ型石橋の工法を取り入れ架設した小石橋として市の文化財に指定されている」と解説にあるが、肝心な橋名がなかった。
JR現川駅右の「現川物産館 じげもん市」に、長崎大水害により流失した現川地区の4つの石橋の写真が展示されている。石橋の格調と大きさから、「樫ノ木渡瀬橋」が一番可能性があった。現在の「屋敷橋」(以前は石橋)のところに架かっていた橋である。
展示写真と材石の組み方を比較したが、同定できなかった。現地へ行って周囲の状況や背景の山の稜線など確認した。
現在の写真とおり、この場所に架かっていた石橋に間違いないであろう。いつの時代に撮影された石橋「樫ノ木渡瀬橋」か、また同じ場所に架け替えられて呼ばれた石橋「屋敷橋」だったかは、不明である。
写真 5〜10 (2)「木場橋」 長崎市船石町
次は、東長崎商工会「ひがなが今昔写真物語|東長崎の地域情報サイト|ひがながナビ」に掲載されているアーチ式石橋の古写真。橋名の説明はない。
http://www.shokokai-nagasaki.or.jp/h-nagasaki/konjakuph/index.html
古写真を見ると、かなり大きな石橋で親柱と欄干がある。思い浮んだのが、長崎大水害で流失した船石町の「木場橋」。現地を訪ね、これも周囲の状況を確認した。
現在の写真とおり、背景の山の稜線など合うことがわかるだろう。「木場橋」は、本ブログ次の記事を参照。船石地区の石橋や史跡の項で、「木場橋」にふれていた。
https://misakimichi.com/archives/604
https://misakimichi.com/archives/1788
現在の「木場橋」を渡り、上流側へ車道を進むと、石橋架橋者田嶋邸の「並松翠鯉苑」があり、移設されている木場橋の欄干だけ残る。田嶋邸には石橋の写真はないそうである。東長崎地区連合自治会「2000年の東長崎」平成13年刊、東長崎の石造物42〜43頁にも、記録がない。
はからずも今回、東長崎にあった2つのアーチ式石橋の、貴重な古写真の存在がわかった。