東長崎の散策 (11) 船石の風景・史跡 長崎市船石町
西彼杵郡矢上村、北高来郡古賀村と戸石村が合併して昭和30年2月11日に東長崎町が誕生。昭和38年(1963)4月20日に長崎市に編入された。長崎市の東端に位置する。
地勢は西、北、東の三方が200〜500mの山系によって囲まれる。標高450mの普賢岳、行仙岳を中心にほぼ馬蹄形に平坦部が開け、八郎川、戸石川が流れ橘湾にそそいでいる。対岸には牧島が天然の良港を成している。
矢上は長崎街道25宿のうち、長崎から数えて2番目の宿場町として栄えた。「植木の里」として有名な古賀は400年の歴史を誇る。
東長崎の散策(11)は、船石の風景・史跡。
長崎街道からの船石入口と船石岳、船石入口の石垣バス停、船石町案内図、途中の石桁橋、千束野の石橋「下大野橋」、木場橋に残る旧親柱、木場公民館の大権現の碑、田嶋邸と並松翠鯉の苑、移設されている木場橋の欄干、田嶋邸先に残る石橋「千歳橋」、県営バス古賀木場終点、二双舟本田邸のタブの木
HP「長崎県の石橋を訪ねて」によると、船石町及び近辺で昭和57年長崎大水害により流失したアーチ式石橋は次のとおり。木場橋・すすき橋・山下橋・二双橋・千束野橋・角橋・鎧橋