月別アーカイブ: 2016年12月

漲水御嶽と石垣  宮古島市平良字西里 ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

漲水御嶽と石垣  宮古島市平良字西里

宮古島市HPの 宮古島市の文化財 > 史跡1〜25 による説明は、次のとおり。県道83号宮古島市役所前交差点から少し平良港の方へ下り、右西裏通りに入って進むと、宮古神社の対面に「祥雲寺」がある。手前左側に下る坂道が「漲水石畳道」で、「漲水御嶽と石垣」は、この坂道を下った所にあった。

市指定史跡 漲水御嶽と石垣  指定年月日: 昭和49(1974)年8月29日
宮古島創世の神話並びに人蛇婚説話等にいろどられ、古代宮古人の源流をさぐる上からも貴重な御嶽である。南側石垣は目黒盛の玄孫・仲宗根豊見親(中導氏)が1500年中山王府の先導で、八重山のオヤケ赤蜂征討にさいし、神霊の加護で勝利したら神域を整備、奉納しようと警願、めでたくがい旋した戦勝記念に築いたと、忠導氏本宗家譜にでている。オヤケ赤蜂征討は賛否分かれるところであるが。石垣そのものは直接には民衆の労働の成果であり、当時の石造技術を知るうえでも貴重である。

漲水石畳道  宮古島市平良字西里 ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

漲水石畳道  宮古島市平良字西里

サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストによるデータは、次のとおり。県道83号宮古島市役所前交差点から少し平良港の方へ下り、右裏通りに入って進む。宮古神社の対面に「祥雲寺」があり、手前左側に下る坂道が「漲水石畳道」である。

漲水石畳道 はりみず
宮古島市(宮古島) 石畳道(石灰岩) 長約25m, 幅約4.5m 1696年の大地震後 市史跡 現地解説板/WEB 度重なる改修で、長さは当初の3分の1に 1696年の大地震後、全島的に道路幅を2間半に拡幅 2 –

宮古島市HPの 宮古島市の文化財 > 史跡1〜25 による説明は、次のとおり。

市指定史跡 漲水石畳道  指定年月日: 昭和49(1974)年8月29日
18世紀の始め、宮古の治山、土木工事が精力的にすすめられていたころ、各村むらの道路巾は2間半に拡張、改修、あるいは新設されたと伝えられている。1696年大地震のあと土木工事の一環として、石畳道も2間半に拡張され、治山事業の中で豊富に得られたであろう石を切り敷きつめたものと推定される。旧藩時代の政庁である「蔵元」南側にそって漲水御嶽前から祥雲寺北東の辻まで続いていた。廃藩置県後もほぼ完全に残っていたが、平良港築港(大正10年)、宮古神社移転(昭和17年)にともなう工事並びに第二次大戦、ついで戦後の道路工事等で損傷、現在およそ3分の1を残すのみとなっている。

祥雲寺の石垣  宮古島市平良字西里 ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

祥雲寺の石垣  宮古島市平良字西里

宮古島市HPの 宮古島市の文化財 > 史跡1〜25 による説明は、次のとおり。県道83号宮古島市役所前交差点から少し平良港の方へ下り、右裏通りに入って進むと、宮古神社の対面に「祥雲寺」がある。

市指定史跡 祥雲寺の石垣  指定年月日: 昭和50(1975)年12月11日
祥雲寺は薩摩藩の建議で1611年山月和尚によって開山された。当時の寺域はどの程度であったかさだかではないが、1685年になって住職の輪番制(3年交替)を設けているところから、寺域もしだいに整備されてきたものと推定される。「球陽」は1696年の大地震の際、寺院等の石垣が崩れたことを記しており、このころすでに祥雲寺に石垣があったことを示している。
18世紀初頭、宮古では全域にわたって大規模な土木工事が進められており、このとき祥雲寺の石垣も改めて築かれたものと考察される。戦災はじめ都市計画等によって、平良の街なみは大きく変貌、石垣も消滅」しつつあるいま、当時の石造文化を知る上からも重要な建造物である。

ウプカー(大川)  宮古島市平良字西仲宗根 ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

ウプカー(大川)  宮古島市平良字西仲宗根

サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストによるデータは、次のとおり。宮古島市の市街地東北部、県道83号大和井交差点の近くにある。「大和ガー」の交差点反対側の場所。

ウプカー(大川)
宮古島市(宮古島) 平良市街地 石積井(不定形) 1717年以前 市史跡 現地解説板 平成16に発掘→その割に、石垣・水面とも草で覆われ荒れた感じ 牛馬専用の井戸=きわめて珍しい 2 B

宮古島市HPの 宮古島市の文化財 > 史跡26〜50 による説明は、次のとおり。

市指定史跡 大川(ウプカー)  指定年月日: 平成17(2005)年5月30日
掘削年代は明らかでないが、『雍正旧記』(1727年)に「大川掘年数不相知暦代二成及大破候、康熈五拾六丁酉年修補牛馬之用水所」と記述されており、康熈56(1717)年に補修工事がなされていることから、18世紀初頭にはすでに大川が存在していたことがうかがわれる。当時の人々の暮らしにとって、牛馬は重要な労働力であった。数多く存在する井泉のなかで、牛馬専用を目的としたものは極めて稀である。
戦後、水道の普及や牛馬飼育の激減により、大川を利用することがなくなり何時しか土砂に埋もれてしまった大川を、2004(平成16)年10月、文化財総合整備事業の一環として発掘し、約50年ぶりに全体の様相を市民へ伝える事ができるようになった。

大和ガー  宮古島市平良字西仲宗根 ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

大和ガー  宮古島市平良字西仲宗根

サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストによるデータは、次のとおり。宮古島市の市街地東北部、県道83号大和井交差点の近くにある。
後ろの写真5枚は、「大和ガー」の左側手前にある「ブトゥラガー」。簡素な造りで、一般の住民用として用いられたものと考えられている。

大和ガー やまと
宮古島市(宮古島) 平良市街地 洞井(切石積、湧水) 周囲の地表面から10m以上低い 1720年頃 国史跡 現地解説板/WEB 保存状態良好 大規模な半地下式の洞井(自然岩盤を切石積で補強・整形→井戸の周りに相方積みの石垣)/通路には20段の階段を設置/首里王府派遣の一部役人だけが使用したとされる 1 A

宮古島HPの 宮古島市の文化財 > 国関係 による説明は、次のとおり。

国指定史跡 大和(やまと)井(がー)  指定年月日: 平成4(1992)年12月18日
平良市街の東北に位置する泉(洞井)である。『雍(よう)正旧記(せいきゅうき)』に(1727年)記されている内容から、1720年ごろに掘られたと考えられている。井戸の周りは大小の切り石を円形に積み上げてあり、上り下りの通路には石段が設けられている。伝承によれば、首里王府派遣の在番役人など一部の者のみが使用し、一般の人々には開放されなかったといわれている。かつては泉に至るまでに2ヶ所の門があって、水守りもいたとの言い伝えがある。南島の人々と水とのかかわり合い、石工技術の見事さを示す石造遺跡として類例のないものである。