月別アーカイブ: 2007年6月

みさき道(御崎道)とは  平凡社「日本歴史地理体系43 長崎県の地名」2001年刊から

イメージ 1

イメージ 2

平凡社「日本歴史地理体系43 長崎県の地名」2001年刊から

御  崎  道

江戸時代、長崎市中と御崎(前野母崎町、現長崎市)の七里の間を結ぶ道。脇御崎村(前現同じ)の観音寺に至る信仰の道でもあり、その創建が古代にさかのぼるということから、路程の整備は後代に属するにせよ、古代から用いられた道と想定される。寛永15年(1638)野母崎(前現同じ)の日野山頂に遠見番所が設置されて異国船監視の要所として重視されるに伴い、遠見番ら交替役人の往還としていわば軍用路として整備されていったと考えられる。

正保2年(1645)長崎代官末次平蔵のもとで国絵図作製のために村境が定められるが、「野母道」「大道」などするのが(「御書其外抜」菩提寺文書)、当道に相当する。道筋に多数の道塚が立つが、野母村の浜辺に元禄10年(1697)建立された道塚に「従是観音道」「山道十丁」と刻まれ、観音寺への道として道標が必要なほど往来が多かったらしい。

天明4年(1784)今魚町(現長崎市)町中が道塚50本を建立(観音寺境内石碑碑文)、高浜村(前野母崎町、現長崎市)内に文政7年(1824)長崎より五里、御崎より二里という同じく今魚町建立の道塚があり、同村中に「みさき道」「御崎道」「川原道」と刻まれる塚がある。ほかに前三和町(現長崎市)域では「みさき道」とあるもの、長崎市小ヶ倉地区では「御崎道」とする文政6年建立のものが残され、御崎道の称の定着ぶりがうかがえる。

天明8年司馬江漢が当道を用いて御崎観音を訪れている(「西遊日記」)。寛政6年(1794)の「西遊旅譚」では戸町・深堀(現長崎市)を経てこの参拝道を進み、「其路、山をめぐり、岩石を踏て行事、二里半余、山乃頂人家なし。右の方遥に五島見是(中略)。左の方天草島、又島原、肥後の国見て、向所、比国無、日本の絶地なり」と記される。この戸町は「長崎名勝図絵」に長崎要路として記される六ヵ所の一つ東泊口にあたる。文久元年(1861)長崎医学伝習所生が当道を通っている(「関寛斎日記」長崎談叢)。

(注) 『長崎談叢19撰』(昭和12年発行)所収の林郁彦稿「維新前後における長崎の学生生活」に引用された関寛斎「長崎在学日記」の紀行文は、彼の晩年の地、北海道足寄郡陸別町資料館にある日記と字句が一部相違していることが判明し、日記の原文写しを、研究レポート”江戸期の「みさき道」—医学生関寛斎日記の推定ルート”第1集・第2集に収録している。

興善町・蛍茶屋・宿町大曲交差点の水準点

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

興善町・蛍茶屋・宿町大曲交差点の水準点

国道34号線の沿線にある現在の水準点の点描。写真上から興善町バス停前の植え込み内、中は蛍茶屋少し先歩道の左側、下は宿町大曲交差点を直進した左側歩道の芝生内。蓋を開けたら、このようになっていて、一等水準点であった。

国土地理院の案内標識のあるものは、このほか上戸町ダイレックス手前、長崎バイパスと合流する市布交差点などで見ている。興善町のは標識がない。二等水準点であった。標識の設置基準が等級などであるのだろうか。
現在は、ほとんど真鍮製丸型の新しい水準点となっているが、東彼杵役場前には、地元特製の磁器製もあるという。

神社境内にある三角点・・・長与琴ノ尾岳

イメージ 1

イメージ 2

神社境内にある三角点・・・長与琴ノ尾岳

長与町と諫早市多良見の境にあり、JR本川内駅からと、長崎バスが登山口まで上がっている。山頂に琴ノ尾神社が祀られ、円形の石垣の周りに展望台が造られている。
このため、琴ノ尾岳三角点「△451.4」mは、神社境内の拝む石祠のすぐ脇に設置されていた。

碑のある三角点・・・稲 佐 山 (標高333.0m)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

碑のある三角点・・・稲 佐 山 (標高333.0m)

稲佐山はロープウェイがあり、市街と港外の展望が良く、市民の手軽に行けるレクレーションの山として親しまれている。標高333.0m。山頂三角点は、写真のとおり傍らに地元で2つの碑が設置されている珍しい三角点である。

破損している三角点・・・野母崎権現山

イメージ 1

イメージ 2

破損している三角点・・・野母崎権現山

野母崎の権現山三角点「△198.4」mは、山頂展望台の階下にある。写真のとおり頭部から破損し、床タイルに方角?を白ペンキ塗りしている。

国土地理院は破損を知っているが、測量に支障がないのでそのままにしていると、インターネットサイト「三角点の探訪」を作成されている京都上西氏がリスト資料で調べてくれている。

日見峠の標高は?・・・上のピークに三角点

イメージ 1

イメージ 2

日見峠の標高は?・・・上のピークに三角点

「長崎街道歩き」で日見峠を必ず越される。街道最大の難所と言われたこの峠は、標高何mくらいだろうか。明治34年測図国土地理院旧版地図に三角点や標高はない。峠を越して下りにかかるカーブに水準点「□210.35」mが、かつてはあった。

現行地図では近くのピークに三角点が表れていた。「299.6△」m。三角点がある場所は、中尾峠の方へ縦走を始める。神社前を通りすぐ水場があり、すぐ竹林に入り道は尾根を乗り越すようになる。この左上のピークにある。

最近設置したのか、まだ新しい。4面に字があり、「四等三角点」「国地院」「基本」「027 644」。これから判断すると、「関所跡」の上の旧街道の峠地点(今は水道タンクがある)は、標高250mくらいと言ってよいだろう。

明治32年建「脇岬村路」の標石と半島東回りルート推定図

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

明治32年建「脇岬村路」の標石と半島東回りルート推定図

現在、三和公民館ホールの中庭に展示されている「明治三十二年十一月建」「東 脇岬」「西 髙濱」などと刻みのある標石の、もともと建っていたところは、埋め立て前の川原小池の上手である。
明治18年「西彼杵郡村誌」の記録によると、川原村に記す「脇岬村路」の起点となり、「髙濱村路」と分岐する。標石がここに戦後まで建っていたことは、証言を得て地点を確認している。

「みさき道」本道の今魚町系でない、明治の標石となるが、長崎半島を川原から脇岬へ至る東回りの「みさき道」コースも、江戸期からあったと推測させる貴重な標石である。
安永2年(1773)、当時の長崎代官「高木作右衛門支配所絵図」に、この道と思われる道が描かれている。また、川原小池の脇を上っていることは、長崎名勝図絵「河原池」に描かれている。

研究レポート第3集 ”江戸期の「みさき道」−医学生関寛斎日記の推定ルート”の内容

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

みさき道歩会 平成19年4月刊行 A4判 272頁 200部発行
サブタイトル 長崎の珍しい標石・古写真考・橘湾沿岸の戦争遺跡

長崎市図書センター・市内の各市立公民館で借りられる。
長崎県立図書館・長崎大学附属図書館は「郷土資料」で閲覧できる。

研究レポート第2集 ”江戸期の「みさき道」−医学生関寛斎日記の推定ルート」の内容

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

みさき道歩会 平成18年4月刊行 A4判 264頁 200部発行
サブタイトル 長崎市周辺のいにしえの標石などを訪ねて

長崎市図書センター・市内の各市立公民館で借りられる。
長崎県立図書館・長崎大学附属図書館は「郷土資料」で閲覧できる。

研究レポート第1集 ”江戸期の「みさき道」−医学生関寛斎日記の推定ルート”の内容

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

みさき道歩会 平成17年9月刊行 A4判 252頁 200部発行
サブタイトル 大久保山から戸町岳に残る天明藩境石塚の調査

長崎市図書センター・市内の各市立公民館で借りられる。
長崎県立図書館・長崎大学附属図書館は「郷土資料」で閲覧できる。

関連情報の検索キーワード みさき道 風来紀行 長崎の標石