入江正利氏稿「崇福寺 関聖帝君の右頬(ほお)の疵(きずあと)の謎」 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

(寄 稿) 入江正利氏稿「崇福寺 関聖帝君の右頬(ほお)の疵(きずあと)の謎」

長崎市鍛冶屋町にある聖寿山崇福寺(写真1)は臨済宗黄檗派の禅寺である。大雄宝殿と第一峰門は国宝建築としてよく知られている。
重要文化財の護法堂(天王殿・写真2)は第一峰門を入るとすぐ右にあり、向かって左に韋駄天(写真3)、右に関聖帝(関羽・写真4)、中央に観音が(写真5)祀られている。室内は薄暗い上に、関羽の顔は黒ずんでいて、右の頬に疵がある事(写真6)に気付く人も少ないと思われる。

その関羽像の右頬に疵があるのは何故なのか。

調べてみると『長崎名勝図絵』に以下の記述がある。「堂内右半分は、関聖君と脇士平、周倉の像を置く。精巧な作で、特に関聖は霊験があるので有名である。これに菓子や食物を供えると、よく鼠に喰べられるので、寺僧は、供物を喰べられるようでは、霊験があるものかと嘲っていた。即非和尚が或る日関聖像に向かい、鼠に喰われる罪を責めて、右の頬を打ったので、頬の部分が剥落した。翌朝見ると、韋駄天の剣に一匹鼠が刺し貫ぬかれており、恰(あたか)も関聖の命令で、韋駄天が鼠を退治したようであった。寺僧もこれには驚き、早速関聖像の右頬の修理をさせたが、剥落した部分に、何回漆を塗っても、どうしてもうまく付かず、今もその痕跡が残っている。これを聞き伝えて、崇拝する者がふえた」

そして、もうひとつ。尾張の商人である菱屋平七が、享和2年(1802年)に九州を旅した時のことを著した『筑紫紀行 六』 に関羽像の記述がある。五月六日「寺内に関帝とて関羽の像あり。唐土工人の作にて即非和尚持渡られたり。或時盗賊寺に入て仏具を取。即非此像に向ひ責て曰く、「汝をこゝに安置せし事、ヶ様の災難を護らせんが為なり。然るに我前に在を取られながら、知らぬ顔するは不届也」とて、槌を以て左の頬を打れしかば、疵付たり。其後数度全体の彩色をつけるに、一月を待ずして槌の諸疵やがて顕る。されば膏薬を張置けるとぞ。今も見れば膏薬を張置たり」

この二つの記述から、供物あるいは仏具が盗まれたことへの責任から、即非和尚の手によって傷つけられたのは間違い無いようである。韋駄天の話は信じがたいが、360年ほど後の現在も、右頬に刻まれた疵が残されているのは興味深い。ただ、関羽の立派な髭は、ほとんど抜け落ちていて、顔も漆を塗った為か、赤ら顔が黒く変色してしまっているのは残念である。

ここに出てくる「即非和尚」とは、ウィキペディアフリー百科事典によると、「1657年隠元に招かれて来日し、長崎崇福寺に住して伽藍を整備し、その中興開山となった。1665年福聚寺を創建してその開山となった」とあるので、この関羽像事件は1660年頃の話である。