千々石川遡行  昭和46年8月の記録

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

千々石川遡行  昭和46年8月の記録

県内の山も、年ごとにあちこちで伐採が進み、林道が奥深く入るにつれ、沢歩きの楽しめる川が少なくなった。登る当人も、年とともに身体は無精になり、足は遠のく一方で、以前は多良や轟の渓谷、西彼半島の雪の浦川、河通川、近くでも干々川、鹿尾川など、結構1日を楽しく過ごせたのを、今はなつかしく思いうかべるのみである。

ここに紹介する千々石川は、裏雲仙田代原から千々石にそそぐ。雲仙山系にあって唯一の沢歩きの対象となる川であろう。ふだんは水量がほとんどなく、大雨の後しか出かけられないが、小規模ながら渓谷としての変化があり、田代原へのハイキングの1ルートとして、もっと見なおされてよいと思う。沢の概念をあらためて図で紹介してみたい。

長崎を8時頃のバスで発つ。橘神社前で下車。田代原への車道に入り、20分ほど行った三叉路で左へ野取部落への道をとる。橋を渡って、山ふところ深くコンクリートの大きな堤防が見えるあたりで、真直ぐな車道は切れ、山道に入る。ここまで約1時間である。木立の山道を10分も行くと、すぐ仙落の滝の直下に出る。この下流にも滝はあるが、無理して入るほどでもない。仙落の滝(F2)は、落差約30m。小気味よく滝水がしだれ、滝つぼも広く、よい昼食地点となろう。滝は右に大きく高巻きして山道があり、上部には取水のパイプが設けられている。

これからしばらく行くと崖が両側にせばまった廊下状のところがあり、水深は深く、水が多いときはスタンスを取りにくい。渡れないときは左にやぶ道がある。このあたりから沢は大小のゴロ石が続き、高度をかせぎながら、F3にひょっこり出る。途中は取水のパイプが数本敷かれ、「野取取水栓」の標柱がある。F3も落差約30m。この滝は中央右より、ブッシュの中を登れるが、右のガレ場の高巻きの方が無難であろう。この上に立つと、ものすごく高度を感じるのである。吾妻の水量の多い支沢を分岐すると、水はほとんど伏流となり、涸れた河原のゴロ石となり、ほどなく薄暗い木立におおわれたコンクリート堤防に出る。沢の中間地点で、仙落の滝から約1時間のところ。そろそろ疲れを覚えるころである。

このあと谷はややせばまり、湯つぼ状の直径5mくらいの円形淵に出る。水浴でもしたい見事な淵である。上部は3段で小滝が続く。捨て縄、ハーケンのある岩面を左右につたい、上に出る。
ここから沢の本流は右にカーブし、すぐF5、F6に出る。このあたりがこの沢の核心である。滝は落差はないが実に美しい。樹々の陰濃く、静かな清流ときれいな淵を見せる。惜しむらくは、水量が常にない。が、落ち葉が水に浮かんでゆるやかに滝面を流れ、たいへん風情がある。F6を「落葉の滝」と自分で命名した由縁である。F5は約10m。F6は約8m。

沢もこれまでで、上部は平坦なゴロ石となり、振りかえると後に鉢巻山、左右に吾妻岳、九千部岳がやっと近くに見える。沢をそのままつめても、F6から右手山道を登って車道に出ても、田代原まではあと40分の行程である。千々石川遡行の総所要時間は3時間から4時間。田代原には午後3時に着こう。
帰りは、道はやや荒れているが、吾妻岳のふもとの山道をたどり(この道は後年、九州自然歩道として整備されている)、亀石神社から林道を千々石に下ると、橘湾と愛野展望台のあたりの景色がよい。下りは約2時間。
(昭和49年12月発行 部報「よちよち」N0.16に掲載。写真は「仙落の滝」)