大井戸遺構1  人吉市 人吉城跡内 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

大井戸遺構1  人吉市 人吉城跡内

現地説明板は、次のとおり。人吉城跡の北側、後口馬場通り右手広場の休憩施設建物内に展示。ガラス越しや網目越しにしか撮影できなかったから、写りが悪い。
最後の「大井戸遺構の底に敷かれていたスギ板の様子」写真は、同説明板から。

大井戸遺構 (相良内蔵助屋敷の地下室)

1 発掘調査年度 平成13年度
2 調査主体者  人吉市教育委員会
3 遺構の名称  「大井戸遺構」(相良内蔵助屋敷の地下室)
4 構築の年代  江戸時代初期(慶長年間〜寛永年間)
5 大 き さ   東西5.4m、南北2.7m、深さ4mの石組。 井戸の水深 約1.2m。
6 遺構の特長
人吉城跡では、井戸のある地下室が二つ発見されています。一つは「人吉城歴史館」の中庭にある大井戸遺構で、二つ目はこの大井戸遺構です。地下室遺構は、寛永17年の「お下(しも)の乱」を描いた人吉城絵図によれば、家老を務めた相良清兵衛の屋敷内にあった二階建ての「持仏堂」に、大井戸遺構は、その息子の内蔵助の屋敷内にある「蔵」と描かれた建物の位置に相当するようです。
二つの地下室は、石段の降り口、踊り場、方形の大型の井戸、黒色の小石敷き、その下はスギ板敷きなど、構造が良く似ています。江戸時代の初期に建造され、寛永17年(1640年)7月の「お下(しも)の乱」の直後に破壊されて埋められていました。特殊な目的のために造られた井戸と推定されますが、全国では同様な遺構の発見例がなく、謎の多い遺構です。
今回、実物展示のため石積みの復元修理を行い、上部に推定される建物と同じ規模(6m×7m)の覆屋を建設し、休憩施設としました。(平成17年度国・県補助金事業)