城 山  鹿児島市城山町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

城 山  鹿児島市城山町

鹿児島県教育委員会HPの「鹿児島県の文化財」による説明は、次のとおり。写真は麓から照国神社、鶴丸城跡、西郷隆盛洞窟、山頂付近のクスの大木、城山展望台からの眺望。

城 山
【所在地】鹿児島市城山町
【種 別】国指定史跡・国指定天然記念物
【指定年月日】昭和6年6月3日

鹿児島市の中央部で甲突川河口左岸の吉野台地の突端部,シラス丘陵である城山丘陵の先端で,標高約 100m を最高地点とする。南北朝時代(14 世紀)の天平7(1352)年に上山氏が豊後国緒方(現在の大分市付近)から鹿児島に入り,居城として上山城を築城した。当時のものと推定される土塁は,現在も山頂の北西部に残っている。
中世末(16 世紀)に戦国島津氏は上山城の地を使用し,近世初頭(17 世紀)に,島津家久がこの城に加え東麓に居館鹿児島城を築いた。同城は鶴丸城と呼ばれるようになった。後に居館のみが鶴丸城と呼ばれたが,当山地部分も城付の山として立ち入りを禁じられていたため,自然林をよく残すこととなった。明治維新後,鶴丸城は焼失した。
明治 10(1877)年の西南戦争では,西郷軍が当山地にたてこもり,最後の激戦地となったために自然林荒廃がかなりすすんだ。さらに第二次世界大戦の空襲によって主要樹木であるクスの大木が枯死し,林相が変化した。戦後,背後には城山団地が造成され,山頂にホテルが建設されるなど開発がすすんだが,今も自然林の姿を東側に残している。
城山は城跡,古戦場等の遺跡として同じく昭和6(1931)年に史跡に指定された。また,日本南岸の常緑照葉樹林の姿を残しているとして,森林植物相が天然記念物に指定されている。シイ,クスを主要樹とし,バリバリノキ,タブ,ツバキ,モチノキ,アカガシ,イチイガシ,ホルトなどの常緑広葉樹が多く見られる。これらの樹木以外にもシロヤマシダ,シロヤマゼンマイなど特色のあるシダ類も多く,植物の種類は数百種類にも及んでいる。