戸町4丁目で、アーチ式石橋が見つかる  長崎市戸町4丁目24街区

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

戸町4丁目で、アーチ式石橋が見つかる  長崎市戸町4丁目24街区

2013年10月20日(日)、みさき道歩会例会で長崎市南部の山、大久保山(標高233.7m)に登り、女神大橋魚見岳トンネル上部尾根から戸町切通バス停へ下った。その下りの途中、M氏とK氏が気付いた。私はこの道を2,3回通っているが、今まで全然、覚えがない。

場所は長崎市戸町4丁目24街区角。国の税務職員などのアパートが建っていたところ。現在は民間駐車場となり、郵政職員アパートA棟のみ残っているその登り口手前である。
地元の人に聞くと、潜伏キリシタン「金鍔次兵衛」にちなみ、このあたりも金鍔谷というようで、この川も金鍔川(正しくは「岩井浦川」か)としておこう。

山に囲まれたかなり広い谷間。昔は田が一帯に広がっていたが、戦時中まで「火薬庫」の建物が建っていたと言う。石橋の造りは立派で、やや新しい時代に軍道?の橋として架橋されたと思われる。架橋年代・橋名とも不明。
橋下からも調査したが、その状況は写真のとおり。念のため、周辺一帯も調査した。駐車場を越した南側の小川にも、桁石橋が見つかった。

メジャーを持参しておらず、2つの橋の正確な調査と計測は、石橋HPの宮崎市贄田氏にお願いする。「ねじりまんぼ」形式といい、たいへん珍しい興味深い石橋らしい。

(2013年10月31日 追記)  石橋上部の「長崎税関戸町火薬庫の歴史と標石」

2013/10/31(木) [ JOKAMOTO ] 氏コメントがあった、大蔵省関税局編「税関百年史 上巻 」日本関稅協会昭和47年発行197頁は、次のとおり。
火薬庫場所は、地元松林氏の記憶によると、現在ここにある郵政職員アパートや民間駐車場一帯で、2棟の煉瓦造り平屋建物が建っていたが、大戦中はもう使用されていなかったということである。
コメントどおり、近辺には欠損した標石2本(1本は「長崎…」と刻む)が現存しているのを確認したが、火薬庫境界石とは断定できない。
税関と火薬庫との関係は、輸入品だったなら火薬類一時保管庫をここに設置したのだろうと言う長崎税関の話である。
税関の火薬庫で、私が「軍道?の橋」と説明したのは、間違いがあるようなので訂正したい。

「…火薬類の保管については、旧幕時代のものが引きつづき使用されたが、明治五年正月、西泊郷に新しく一棟が新築され、これが利用されることになった。その後、二八年五月には、西彼杵郡戸町村の岩井浦に、新しく火薬庫が新築されたので、これに移転している。
また、(註 以下は梅香崎税関建物の記述のよう)上屋の施設についても、六年四月、梅ケ崎沿岸の海岸を埋立て、はじめて税関上屋一棟が建設されたが、翌七年八月、暴風雨によって倒壊したため、九年三月、これを再建している。しかし、日清戦争の時期には、これらの施設では狭隘となったので、三〇年二月には、あらためて吹抜上屋一棟の増設が実現した。…」

(2014年1月13日 追 記)
追加の写真は、同じく[ JOKAMOTO ] 氏からの火薬庫跡の追加情報。近くの民家庭に「長崎爆發物貯庫」と刻む標石が保存されていたので、標石を確認した。
不在だったので、もともとこの標石がどこにあったかは不明。