大正十一年頃のガラス写真 076ほか 諏訪神社の回廊・手水場

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

大正十一年頃のガラス写真 076ほか 諏訪神社の回廊・手水場

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「大正十一年頃のガラス写真」
076,249  (諏訪神社の回廊・手水場)

■ 確認結果

「ガラス写真」とは、感光する写真乳剤を塗ったガラス板を写真機にセットして撮影した後、乾板をもとに写真を焼き付ける。フィルムが普及する前の明治から昭和にかけてよく使われた(朝日新聞キーワード解説)。
スタジオアートアイ制作CD「大正十一年頃のガラス写真」は、長崎を撮影していると思われる
308枚の写真。整理番号のみで、撮影地はまったくわからない。心当たりの場所を探してみる。

整理番号076,249は、長崎「諏訪神社」の旧回廊と旧手水場であろう。
現在の社殿は、御鎮座360年(昭和58年)、370年(平成6年)を迎えて、2度の造営が行われ完成した。当時とは建物の様子が変わっている。

回廊は、背後の山から諏訪神社だろう。長坂上の大門の左右にあり、改修されている。太鼓楼の先端石垣のところから確認できる。手水場も大門と回廊が奥に写っているから、諏訪神社だろう。現在は場所が移されているが、石材は当時のものである。