長崎の古写真考 写真の開祖上野彦馬 227P 医学伝習所址

イメージ 1

イメージ 2

長崎の幕末・明治期古写真考 写真の開祖上野彦馬 227P 医学伝習所址

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

産業能率短期大学出版部 「写真の開祖 上野彦馬」

227P — 医学伝習所址 文久元年(1861)8月養生所・医学所として、小島に開院した。
260P — 長崎市万才町・医学伝習所跡

■ 確認結果

「写真の開祖 上野彦馬」の、第2部解説編にある2枚の同じ小写真。「医学伝習所址」碑は、長崎奉行所西役所の地、万才町に設置されており、260Pの解説が正しい。
同碑は、現在、農林中央金庫設置「旧外浦町由来」に変わり、文中に医学伝習所があったと記している。
「改定郷土史事典42 長崎県」(石田 保著/昌平社発行)による説明は、次のとおり。

医学伝習所

安政(1857)4年8月、海軍伝習所の医官としてポンペが渡来した。幕医松本良順の二人を中心に医学の伝習所が形づくられていった。翌9月、長崎奉行所西役所の一室でポンペは医学の講義を始める。
聴講者は良順ら14名であった。翌日からポンペが作った講義時間表によって講義が進められ、物理学、化学、包帯学、解剖学、組織学、生理学、治療学、調剤学、内科学、外科学、眼科学の順で、時間があれば、法医学、医事法制、産科学をすることにしていた。
西役所の一室では狭くなったので、安政4年11月、大村町の高島秋帆邸内の一棟を借りて医学伝習所をそこへ移した。
同5年5月、中国経由で入国した米軍艦ミシシッピ号の船員にコレラ患者が発生した。この船は下田沖で吉田松陰らが密航しようとして乗りつけた船であるが、コレラは長崎から日本の西半分の地域に蔓延することになった。
ポンペは学生たちと共に日夜治療に当たり、奉行所を動かし、予防法を通達させた。 10月にいたりようやくコレラは衰えたが、江戸では数万の死者を出した。コレラ流行を機に、ポンペは医学伝習所の設立を幕府へ要請した。
安政6年8月、ポンペは死刑囚の死体解剖を実施した。これは奉行所の強硬な交渉によって許可されたもので、実習は西坂刑場で行われた。46名の学生が参加、うち女性1人、シーボルトの娘イネであった。この解剖は3日間、早朝から夕暮までかかった。
幕府がポンペの要請によって病院の設立を認めたのは安政6年のことであった。名称は「養生所」とし、場所は小島郷(長崎市西小島町)に決まった。
文久元(1861)年7月、小島養生所は完成した。病棟2棟(各8室)、隔離患者室、手術室、薬品機械類備付室、料理室、浴室、運動室などがあった。
ポンペは、後任のボードウィンが着任したので、文久2年9月、長崎を去った。日本滞在5年であったが、種痘の公認、梅毒検査、公娼制度廃止を唱えるなど多くの功績を残している。その門人たちは、すべてが明治の医学界を背負って立った人々である。
小島療養所は現在の長崎大学医学部の前身となった。