長崎の古写真考 マンスフェルト集 12・13P 愛宕山からの景色

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎の幕末・明治期古写真考 マンスフェルト集 12・13P 愛宕山からの景色

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

長崎大学コレクション外編Ⅰ「マンスフェルトが見た長崎・熊本」

第二章 長崎  12・13P  愛宕山からの景色
愛宕山の中腹から茂木街道が走る谷をはさんで、小島郷佐古に建つ長崎医学校および大徳寺の丘越しに出島方面をのぞむ。出島の手前の白い家は明治3年(1870)ごろ建った中国商社広隆号。中央右の大きな屋根は正覚寺。その右上の茂みに旧長崎奉行所西役所の建物は撮影直前に消失している。中央付近は花街の寄合町。
001・002 1871年頃 マンスフェルトか サイズ/193mm×90mm 大 ほか

■ 確認結果

長崎大学附属図書館企画・編集の長崎大学コレクション外編Ⅰ「マンスフェルトが見た長崎・熊本 古写真で見る近代医学校の成立」が、長崎文献社から2012年10月発行された。

12・13P「愛宕山からの景色」は、右中央に「正覚寺」が写っている。「小島郷佐古に建つ長崎医学校および大徳寺の丘越しに出島方面をのぞむ」とあるが、この写真では「長崎医学校および大徳寺」は、写真外の右側となり、確認できない。
データベースでは、目録番号: 2871「高野平からの小島山手遠望」(掲載略)に同じような景色があり、間違って解説の参考とされたのではないか。

これに対し、12・13P「愛宕山からの景色」は、「愛宕山の中腹から」の撮影であるが、中腹とはどのあたりであろうか。
現地を調べたところ、高平町の榎観音堂の上、長崎玉成高校校舎写真の左上石垣付近(高平町15街区)で、全体の景色が見え正覚寺が同じように確認できるので、撮影場所の参考とされたい。古写真の大木が観音堂のかっての榎だったとも考えられる。
写真の「中央付近は花街の寄合町」との解説は、少し疑問を感じる。