平石の乳イチョウ  高知県土佐郡土佐町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

平石の乳イチョウ  高知県土佐郡土佐町

国指定文化財等データベースは、現在メンテナンス中で利用できないため、高知県HP「高知の文化財」による解説を載せる。現地石碑の碑文は下のとおり(一部判読不明)。

平石の乳イチョウ
名称ふりがな ひらいしのちちいちょう
指定等 国指定記念物 (天然記念物) 指定年月日:昭和3年1月18日
所在地・所有者等 高知県土佐郡土佐町・土佐町
解 説         
イチョウは、中国原産、雌雄異株の落葉高木で、日本では古くから神社や寺院の境内に植えられ、近年は街路樹としても利用されている。
樹幹や枝から時々大きな気根が垂れることがあり、これを乳と呼んでいる。
平石の「乳イチョウ」は、樹高約30m、根元周りが約11nの巨樹で、地上約5mのところで数本に分かれ、大小50余りの気根(乳柱)が垂れ下がり、典型的な「チチイチョウ」の形状を示している。
かつては、周囲約1m、長さ約3.5mに達する気根があったといわれているが、台風などの影響で気根の一部が損傷したり、根元近くの樹幹に腐朽が生じたりしている。しかし、樹勢はなお旺盛のようである。

国定保護文化財天然記念物
平石の乳公孫樹
一、指定年月日 昭和三年一月十八日 内務省保護天然記念物
一、所在地 高知県上土佐郡土佐町地蔵寺字日浦三〇七八番地
一、特徴 樹高四十三メートル、根廻八メートル、推定樹齢八百年、乳根無数、最大圣五十センチメートル、最長十一メートル、開花しないので実なし
一、伝承のあらまし
○源平の戦に破れた平家の一族の落人が北山越しにこの地に移り住んで一寺を建て 平石寺と称し守護寺とした 寺は慶長年間 地蔵寺本村寺屋敷に檀家一門と移住しあとに毘沙門堂一 をのこした
○宝暦八年村人が寺跡の大銀杏のかたわらに不動堂を建立し 婦人みな母乳の多きを祈願したと言う
○気根が多いので 乳銀杏の名が遠く吉野川沿線阿波に至るまで 婦人 妊娠婦が安産 補乳の祈願をし請願成就の のぼり 櫛 こうがい 毛髪 手鏡など枝や幹の気根に結びつけられてあった
○戦後台風により枝や梢が折れたので 地元民が部落共同防風林を設け近くの山の傾斜面にある民有林地でも皆伐しないようにして 暴風雨の防災に心がけ今日に至っている
昭和五十年二月一日  土佐町教育長 山下 弘志 書