早明浦ダム  高知県長岡郡本山町・土佐郡土佐町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

早明浦ダム  高知県長岡郡本山町・土佐郡土佐町

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による解説は、次のとおり。

早明浦ダム
所在地 左岸:高知県長岡郡本山町大字吉野
右岸:高知県土佐郡土佐町大字中島

早明浦ダム(さめうらダム)は、高知県長岡郡本山町と土佐郡土佐町にまたがる、一級河川・吉野川本流上流部に建設されたダムである。

独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムである。型式は重力式コンクリートダム、高さは106.0メートルで有効貯水容量は2億8,900万立方メートル、利水容量は1億7300万立方メートルで、これは香川県内の全ため池(15,000ヶ所)の総容量に相当し、吉野川水系における水資源施設の中核をなす四国地方最大のダムである。吉野川の治水と四国地方全域の利水を目的に建設され、このダムの水運用は四国地方の経済・市民生活に極めて多大な影響を及ぼす。このため「四国のいのち」とも呼ばれ、四国地方の心臓的な役割を果たす。ダムによって形成される人造湖はさめうら湖と呼ばれ、2005年(平成17年)には本山町・土佐町・大川村の推薦により財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれている。

エピソード
ダム完成時、水資源開発公団は当時高知県知事であった溝渕増巳に記念碑の銘を揮毫(きごう)するよう依頼した。この記念碑がダム右岸に建つ「四国のいのち」の碑であるが、当初は「四国はひとつ」と刻まれる予定であった。しかし溝渕は「水は一つになったが、他のことはまだ一つになっていない」として「四国のいのち」と銘を変更したというエピソードが残されている。この溝渕の言葉は、後年水不足でダムが枯渇した際に繰り広げられる四国四県同士の対立を図らずも暗示するようであった。…

ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 106.0 m
堤頂長 400.0 m
堤体積 1,200,000 m³
流域面積 472.0 km²
湛水面積 750.0 ha
総貯水容量 316,000,000 m³
有効貯水容量 289,000,000 m³
利用目的 洪水調節・不特定利水
かんがい・上水道
工業用水・発電
事業主体 水資源機構
電気事業者 電源開発
発電所名
(認可出力) 早明浦発電所
(42,000kW)
施工業者 間組
着工年/竣工年 1963年/1975年