比江廃寺塔跡  高知県南国市比江

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

比江廃寺塔跡  高知県南国市比江

高知県HP「高知の文化財」による解説は、次のとおり。国府史跡の一部。

比江廃寺塔跡

名称ふりがな  ひえはいじとうあと
指定等  国指定 記念物 (史跡) 指定年月日 : 昭和 9年 1月22日
所在地・所有者  高知県南国市比江・南国市
解 説
比江廃寺は、出土の古瓦から白鳳時代後期の古代寺院跡である。
最近の発掘によって、金堂跡はすでになくなっていることが判明した。
古くから遺構として、塔跡の心礎(しんそ)のみが残っている。 江戸時代には、心礎の周辺や金堂の礎石も残っていたが、国分川の改修に使用され心礎を残すのみとなった。
心礎は縦3.24m、横2.21mの砂岩に、径81cm、深さ9cmの柱孔(ちゅうこう)と、その柱孔の下に径15cm、深さ12cmの舎利孔(しゃりこう)がある。
柱孔には、塔の心柱(しんちゅう)の根本をはめ込み、その下の舎利孔に小さな容器に入れた仏舎利(ぶっしゃり)(仏様の御骨)を納めた。
柱孔の径に40倍すると、当時の塔の高さが出てくる。 それは 32.4mで、現法隆寺の五重塔の高さとほとんど変わらない。