明治時代地形図の「烽火山番所道」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

明治時代地形図の「烽火山番所道」

国土地理院の明治時代の旧版地図上で、「烽火山番所道」を確認してみよう。

上の地形図が明治17年(1884)測図。中央上に烽火山の高いピークと南肩鞍部に大荷床。西側谷間の鳴滝奥から細い点線の小径が、大荷床まで上り表示されている。これが長崎市史に記す新番所跡と旧番所跡を通る旧時の正道「烽火山番所道」であろう。

この地形図で、「烽火山番所道」のルートを確認できる。この頃までまだ道が残り、利用された形跡がある。
本ブログの誤って削除した書庫の記事に、昭和30年代、越中哲也先生が「烽火山番所道」を歩かれた資料を載せていた。その資料が何だったか、今、思い出せず調査中。

下の地形図が明治34年(1901)測図。前記の番所道の小径はもう表示されていない。大荷床を越し、東側の秋葉山や妙相寺へ下る道は、明治17年測図と同じく描かれている。この道も廃道となっていたが、私たちは江越先生と復元し、道の分岐上下にプレートを付けた。