三崎のアコウ  愛媛県西宇和郡伊方町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

三崎のアコウ  愛媛県西宇和郡伊方町

佐田岬半島の伊方町三崎港フェリーターミナルのすぐ近くに生える。国の文化財等データベース及び愛媛県の文化財による解説は、次のとおり。

名称: 三崎のアコウ
ふりがな: みさきのあこう
種別1: 天然記念物
指定年月日: 1921.03.03(大正10.03.03)
指定基準: (十)著しい植物分布の限界地
所在都道府県: 愛媛県
所在地(市区町村): 西宇和郡伊方町
解説文:
天然紀念物調査報告(植物之部)第二輯 四〇頁 参照 天然紀念物解説 二七五頁 本自生地ニハ六株ノあこう Ticus Wightiana Wall. アリ内四株ハ海ニ臨ミ疊積セル岩石ノ間ニ根ヲ下シ氣根ハ垂レテ岩ヲ被フ、他ノ二株ハ前者ト稍〃離レテ畑地ヲナス 海岸ノ傾斜地ニ在リ、皆發育完全ニシテ周圍一丈ニ及ブ

(愛媛県解説)
アコウ樹は、熱帯または暖地性のクワ科植物であり、海岸近くに自生することが多い。幹の周囲から気根を出し、葉は楕円形で先端は鋭尖形、基部は円形である。春に一度落葉するが、すぐ再び新葉を出す。
植物生態学上、その限界地を保存することはきわめて重要なこととされ、自生地の北限として、また巨木として4株(指定時7株であったが枯死)が指定されている。
海岸の人家に接して3株の大木があり、この地をアコギ(アコウの地方名)と呼んでいることでも、アコウがこの地に古くからあったことがわかる。
4株のうち最大のものは根回り7.5m、目通り6m、樹高12mであるこのいずれも発育はきわめて盛んであり、この地がアコウの生育に適していることを示している。