日岳神社のムクノキ 宇佐市院内町日岳
院内町の国道387号中部小学校先から国道500号(院内本耶馬渓線)に入る。日岳川上流へしばらく進むと、県道左側下に高木が見え日岳神社がある。神社向かいは日岳公民館だった。
「豊の国の名樹」の特別保護樹木ではない。HP「人里の巨木たち」大分県による説明は次のとおり。
名 称 日岳神社のムクノキ
名称の典拠 「日本の巨樹・巨木林」(注1 旧環境庁が1991年に刊行)
樹 種 ムクノキ
樹 高 不明
目通り幹囲 5.9m(注2 その環境庁「日本の巨樹・巨木林 九州・沖縄版」による)
推定樹齢 100〜199年(注2)
所在地の地名 大分県宇佐市院内町日岳(注3 2005年3月31日、宇佐市に合併。旧行政区は宇佐郡院内町)
天然記念物指定 なし
日岳(ひのたけ)は鹿嵐山(かならせやま、標高758m)の南東麓、国道500号沿いの集落である。国道から少し日岳川の方に下ったところに、日岳神社が鎮座する。県指定無形民俗文化財の「ゆたて神楽」を伝える神社だ。
案内板の記述を引用すると、当地の「ゆたて神楽」は、『拝殿の前に竹矢来を結い、しめをめぐらし湯庭を作り柱3本を立て、大釜をのせ、薪33把を焚く。その間湯立33番の神楽を奉納し、鎮火ののちオキの上を素足で渡る』というものである。普通は、煮立てた湯の方で無病息災を祈る神事が行われるものだが、ここでは湯でなく、オキの方を用いるのが珍しい。
旧環境庁資料では、この神社に5m超のムクノキが3本あることになっていた。訪問時は1本のみ。ほかは伐採されてしまったようだ。残った1本は、今のところ、まずまずの樹勢を保っているように見える。多くの小枝をつけた頂部が国道からも認められる。
幹にはツタの類が数多く巻き付いている。3月だから幹の概形が確認できるが、夏の幹は、緑ですっかり覆われてしまうことだろう。