明治8年建「萩原峠越え」の古道標  長崎市長浦町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

明治8年建「萩原峠越え」の古道標  長崎市長浦町

琴海町教育委員会編「琴海町史」平成3年発行の148〜151頁は次のとおり。大子から手崎との間の往還道「萩原峠越え」について記している。掲載写真の「萩原峠越えの標識」(旧県道手崎川の上流1km地点)と「籠立石」(手崎への山中道大子側にある)を探しにきのう行った。琴海文化センターに場所はあらかじめ聞いた。

第九節 往 還 道

最寄り家との間には畠道、田の畦道道路あり、山間を分け入る近道もあったろう。この中にあって集落と集落を結ぶ主要幹線道路を往還道と呼んだ。現在の国道に匹敵する江戸期までの主要道であった。この道は、牛と人が通れば足りる道幅の三尺道路で足りた。路肩の両脇には雑草が生えて真ん中は地道、主要道たるの標識でもあった。…

大子から手崎へは無人地帯の山系を通った。「さやの首」と呼ばれる所に「籠立石」があって、現国道から2kmの西側山中に位置する。いよいよ萩原峠越えとなる。鬱蒼たる山中道は、約200mで手崎農道に出た。楠原や長浦岳が展望されて急に天地が開けた。農道は旧道の石垣を残して拡幅されており、東へ300m歩くと、ミカン収納庫がある。農道を離れて山中へ分け入ると、古道の面影を盛り土道に残している。横断する農道を3つほど横切り、畑中の古道を駆け下ってようやく手崎川に出た。これが「萩原峠越え」である。

「萩原峠越え」について、筆者(注:町史の執筆者 山口博氏)は父からよく聞かされた。明治36年の県道完成までの往還道。この道筋を通って、形上ムラ地区の子どもは、明治27年設置の長浦高等小学校へ往復した。1日に1足の草履を踏み潰したという、父祖が通った「萩原峠道」を辿るべく、筆者はついに手崎川の標識から登り上って、現在の手崎公民館道の農道の西方部に出た。これからが萩原峠越えであることは判明した。しかし、手崎から大子への道筋辿りの詳細は分からず、古道歩きは断念しつつも諦め得ずにいた。機会が巡ってきた。平成2年11月の婦人会(長岳峯子会長ら約20名)の史跡案内日のこと、同行の前会長佐木幸子が、大子の「籠立石」を知っているという。行事終了後、当地を自動車で案内していただいた。その節は日没時、ここが分かったらいつの日かと思いつつも時は過ぎていく。

執筆終了、帰阪の数日前の快晴日和、教委の神近正(昭和35年生)に依頼し、籠立石から手崎農道へ出る。手崎川沿いの坂本忠一宅付近に立つ「古道標」を目指すも不明。畑仕事中の手崎・山本喜市(大正6年生)に尋ねると、手を休め、古道の案内をしていただいた。こうして既述どおりの道筋で父祖の歩いた萩原峠を越えて手崎川に出ることができた。これで故郷史執筆終了の喝采感を得る。…

「萩原峠越えの標識」は、長浦バス停から手崎川へ向かい、左右岸の車道を1kmほど上流に行く。手崎川が角々に曲ったあたりに坂本宅がある。坂本宅入口と橋の間の右石垣上に古道標が立つ。
思ったより小さく、幅15cmほどの角柱、高さ50cm。正面「右 かめのうら かたがみ 道」、左面「左 山 道」と刻む。町史写真ではわからなかったが、右面に「明治八年 乙亥十一月 施主 佐木喜代作 濱口直左エ門 小林辰蔵 溝口共吉」?とあった。

この道が往還道だったと坂本氏に聞き、道標右の古道を登ってみた。藪道の尾根を200mほどで手崎農道上部へ出た。辺りはミカン山となっており、しばらく行って農道を離れて山中へ分け入ると、古道の面影を盛り土道に残した小山のピークに達した。ここが「萩原峠」だろうか。ピークの広場には大石が散乱していたが、写真の「籠立石」とは異なる。
ピークから大子側に古道を農道と最初に出合う所まで下った。あたり一帯を探しても、「籠立石」はわからず、往還道がこんなに高く迂回していることに驚いた。海岸部がそんなに険しかったのだろうか。私の場所と道間違いかも知れない。

手崎農道はグルグルとカーブしながら手崎へ下っていた。歩いてはまっすぐ下れる別の道がある。これが往還道のようでもあるが、手崎のどこへ続いて降りるのか、はっきりわからなかった。
なお、「大村郷村記」長浦村往還道筋の記録は次のとおり。古道標は設置年代から、この「傍爾石」ではない。

同手崎川より右の方形上道追分傍爾石まで壱町拾壱間、此間左右田・人家あり
同形上道追分傍爾石より萩原の辻まで七町四拾間、右田畠・人家・野、左畠野にて、此間上り坂あり
同萩原の辻よりさやの首まて四町弐拾壱間、此間左右畠野なり、長浦往還道此処にて終る