琴海地区の旧明治県道の一里標

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

琴海地区の旧明治県道の一里標

琴海町教育委員会編「琴海町史」平成3年刊の597〜598頁は次のとおり。琴海町史は「一里塚」と記しているが、本ブログではほかの記事に合わせ、「一里標」として統一する。
「一里標」は「亀高村(現・西海市)では白似田の山中バス停付近」、「(現・長崎市琴海地区では)形上の内山家の藤の木の下(下半分は現存・写真付)、手崎の田添さん宅附近(三社大神参道入り口、現在の手崎公民館入り口付近)、戸根の川尻の山際、次は琴海高校の前」(大江・西川一夫談)に建っていたと記す。

四 旧県道の一里塚

旧県道は村松村は明治34年、長浦村・明治36年、長崎面高間の内海県道の完成は、明治
38年ごろであろう。この旧県道に一里塚が建立された。
これについて、村松小学校大正13年卒の梅園藤男は、「確か川尻といったと思うが、県道の曲り角のところに里程標がたっていた。”長崎へ六里、面高へ九里”と書かれていた」(昭和53年刊『村松小一世紀の歩み』)から判じて、一里塚は明治末期にに建てられたのではあるまいか。県道完成の祝賀碑といえよう。

一里塚は「亀高村では白似田の山中バス停付近、形上の内山家の藤の木の下(下半分は現存)、手崎の田添さん宅附近(三社大神参道入り口、現在の手崎公民館入り口付近)、戸根の川尻の山際、次は琴海高校の前」(大江・西川一夫談)に建っていた由。西川一夫は筆者と幼友達、一里塚所在を電話で尋ねると、反射的な返事「オレは、長崎までよく歩いたから知っている」には驚嘆した。

当時、よく歩いたにも驚嘆したが、今は歩こうにも歩けない。自家用車あり、トラックあり、バスありの自動車地獄となった。手崎から大子まで家並みなき2km間を、歩いている人を見ることはできない現状にある。もし国道の歩道部を歩いたと仮定したら、形上内山家から長崎への八里は、六里に短縮されているに違いない。琴海町域で各里道へ入るとするなら、昔も今も県道、国道経由で里道へ入った。里道が村道に指定され、村政からの補助金が出るようになったのは、長浦、村松両村とも、大正3年ごろからと思われるが、史料を欠く。

このうち、西海市亀岳「白似田の山中バス停付近」は現存。次の記事を参照。
https://misakimichi.com/archives/2383

今回、琴海町史でわかったのは、琴海地区の「形上の内山家の藤の木の下」で、写真のとおり下半分が現存する。場所は、形上近く「大子小浦」バス停から小川沿いに右に入る。「株式会社平田形上工場」の裏側へ回る小道が旧明治県道。石祠を過ぎしばらく行くと、内山宅入口先の草の茂みの中に折れた標石がある。
折れた上半分は所在不明らしい。現存する下半分の刻字は、「里」「長崎縣」?の2面が読める。「琴海町史」交通の発達590頁が、次のとおりこの標石を詳しく記していた。

⑪形上地区  現在の「吉野浦」バス停から県道は海岸沿いに迂回していた。そこには衆議院議員中村不二男の豪邸があった。それを過ぎると大子との界をなす形上の内山家、この内山家の所に楠の木と藤の木があった。ここは夏の憩い場であり、その下に一里塚の標柱が立っていた(597ページ写真参照)。
高さ1mほどの角柱「正面の下部に”長崎縣”、右側面の上部に”長崎へ八里”、左側面上部に”面高へ七里”」とあった。現在は露出部45cmが残って、正面の”長崎縣”のみが現存、左右は”里”のみを残し、上半分は折れている。思えば18cmの角柱、約1mの標柱であった。…

琴海地区のほかの3箇所も、現地一帯を念のため探したが、標石は見当らなかった。「戸根の川尻の山際」とは、山田GS手前の「パチンコサンライズ琴海店」あたりとなるらしい。戸根川の河口である。(琴海戸根町自證寺前・辻光雄氏の話)