長崎外の古写真考 目録番号: 766 横浜山手からの運河

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 766 横浜山手からの運河

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 766 横浜山手からの運河
〔画像解説〕 超高精細画像データベース
6枚組の360度パノラマ写真の左2枚分。ほぼ中央の西の橋の先の分流点で中村川は堀川(画面右手前)と派大岡川(画面右上方)に分かれる。眼下の家並みは元町、堀川の対岸は造成中の外国人居留地。派大岡川に沿って松が植えられているのは吉田新田の汐除堤、その向こうに遊水池の一ッ目沼が見えている。満潮時には堤の水門を閉じて海水の流入を防ぎ、干潮時に沼の水を放流するようになっていた。沼はまた漁業にも活用されていた。遠方は太田丘陵である。左手の地肌も露わな崖は居留地造成のための土取場であろう。その右手にその名と不釣り合いな「大神宮」の小さな祠が見えている。派大岡川の堀川間の土地は手前が横浜新田、向こうが太田屋新田。横浜新田にはすでに土が入れられ、家屋が建ち始めているが、太田屋新田はまだ沼地の状態である。その造成は明治に入ってからのことになる。

〔画像解説〕 メタデータ・データベース
ベアトによる1865年10月の書き込み。横浜の山手から居留地の裏の吉田新田を望む。左の丘には外国人と編み笠および半裸の日本人がみえる。橋は西ノ橋、中央の家並みは元町になる。

■ 確認結果

目録番号: 766「横浜山手からの運河」は、横浜開港資料館編「F.ベアト写真集1 幕末日本の風景と人びと」明石書店2006年刊の〔解説編 横浜写真小史〕174頁には、「5.パーカーの「新しい横浜の全景」と推測される写真」として掲載されている。

撮影者は、イギリスの写真家「パーカー」か。メタデータ・データベースの撮影者は、「F.ベアト」となっている。さてどちらだろうか。