長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 656 函館海岸 ほか
HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。
目録番号: 656 函館海岸
〔画像解説〕
入り江になった波静かな海岸。函館山の東端、立待岬付近かと思われるが、正確な場所は不明(鞍掛岩?)。前景中央に人物が一人配され、その背後、ほとんど波のない海面に屹立する巨岩がいくつか。遠景には対岸の山の稜線が見える。
目録番号:2423 小樽の海岸風景
〔画像解説〕
『小樽市史』第1巻(昭和33(1958)年刊)所収の同写真には「立岩附近のアイヌ 明治七年頃」というキャプションが付けられている。
■ 確認結果
目録番号: 656「函館海岸」は、次の目録番号:2423「小樽の海岸風景」のとおり、小樽市堺町の海岸にあった「立岩」である。
本ブログの次の記事を参照。 https://misakimichi.com/archives/2362
目録番号: 656「函館海岸」などは、学習院大学史料館編「明治の記憶ー学習院大学所蔵写真」吉川弘文館2006年刊62頁に、「6 明治14年明治天皇北海道・出羽巡幸写真」として掲載されている。同解説は次のとおり。
61頁には、「写真撮影は、随行の大蔵省印刷局写真師によることが『明治天皇紀』にみえる。ここでは、巡幸とは直接関係ないが、明治30年以前と推定できる北海道のアイヌ写真6枚を加えた」とあるが、6枚は別頁にありこの写真は巡幸写真?と思われる。
1 小樽堺立岩ノ景
近世オタルナイと呼ばれた小樽には、明治5年(1872)札幌の建設に伴って手宮に埠頭が建設され、さらに明治13年には小樽ー札幌間に鉄道が開通して、北海道の中核都市札幌の玄関として発展した。本図は小樽市堺町の海岸にあった立岩の景観。