長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:2360 火消し衆(2)
HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。
目録番号:2360 火消し衆(2)
目録番号:4841 火の見櫓前に勢揃いした火消組
〔画像解説〕
鍛冶橋警視庁火の見櫓前である。火事の消化は警視庁消防本部の仕事だった。明治になり消防局が設けられた時、いろは48組の町火消を管轄下に置いた。明治7年警視庁が創設されると、彼らは警視庁の組織に組み入れられた。さすがトビ職、櫓に乗り、屋根に乗り、これだけの人数でもみな顔が写っている。初めて公式に出初式を行った明治8年(1875)1月4日と思われる。
■ 確認結果
目録番号:2360「火消し衆(2)」は、次の目録番号:4841「火の見櫓前に勢揃いした火消組」のとおり、東京「鍛冶橋警視庁火の見櫓」前ではないだろうか。
「さすがトビ職、櫓に乗り、屋根に乗り、これだけの人数でもみな顔が写っている」とあり、黄囲線の工作物?も同じである。
解説中の「火事の消化」は、「消火」の間違い。撮影年代は、同じ明治8年(1875)だろう。
目録番号:2360「火消し衆(2)」は、米国セイラム・ピーボディー博物館所蔵「モースコレクション/民具編 モースの見た日本」小学館2005年刊179頁にも、同じ写真が掲載されている。タイトルは次のとおり。解説はない。撮影年代は、「1890年頃」となっている。
414 火消し ca.1890